Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-30-2018

夏なので暑い。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-19-2017

秋っぽくなったと思ったら連日30度。寒いよりいいけどね。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-26-2017

ナッシュビルで皆既日食を見ました。想定していたよりずっと感動的でした。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-28-2017

あったかいな〜

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-25-2015

アメリカ東部を歴史的な寒波が襲った先週、ナッシュビルでも最高気温が氷点下という日が続いた。一番寒かった時はマイナス15~20度くらい。試しに、夜外に出てみたけれど寒かった。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-06-2011

ブルースの大御所 BB King と Buddy Guy がナッシュビルにやってきたので、ロック部の活動として行ってきた。ロック好きブルース好きな僕からしたら神様みたいな人たちだ

一応メインは BB King だけど、最近はずっとふたりでツアーをしているようだ。

会場は120年の歴史を持つ ライマン公会堂。2000席ちょっとの小さなホール。小さいので、観客とステージとの一体感が味わえる。Buddy Guy も BB King もお客さんと会話しつつ、歌っていた。

Buddy Guy はすごかった。74歳だ。ちょい悪オヤジといった感じ。歌はすごいしギターもすごい。

BB King もすごかった。声は CD で聴いていたものそのもの。かなりの年なのにすごいなぁ。

85歳だ。いすに座ってギターを抱えて歌う。語る。語りの部分が妙に長い。まず、バンドのメンバーの紹介だったけれど、このあたりから(つまり最初から)少し怪しかった。紹介されないメンバーがいたし、2度紹介されたメンバーもいた。しかも長い。歌の合間に語りというよりも語りに飽きたら少し歌、という感じだ。もう少し歌えばいいのに、と思う。

そして、終盤はかなりグデグデになった。ベースとドラムのリズムセクションだけで、語り続ける。10時半を過ぎたあたりから席をたつお客さんがちらほら。BB King のライブで途中で席を立つ勇気はないなぁ、と思いながら次の歌を待ち続けた。10時45分に照明が少しだけ付くと帰りだす客が増えた。10時55分くらいに照明が完全に付いて、もう次の歌は無さそうだったので我々も席を立った。たぶん、最後までいたことになると思う。

そんな感じでグデグデだったけれど、歌っていた時はさすがにすごかった。満足。 Buddy Guy だけでも満足していたのだけど。写真はいっしょに行ったナショナルさんのページから勝手に盗ってきました。

buddyguy.jpg

bbking.jpg

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-12-2011

雪が積もった。ナッシュビルに引っ越してきた頃に比べて雪が積もる回数が増えている。一昨年あたりからかなぁ。

さらさらさらしている雪で、雪だるまには適していない。丸まらないんだもんね。しょうがないから、山を作ってその上に何とか丸っぽくしたのを乗せた。後頭部は絶壁だ。写真を取り終わるのとほぼ同時に雪だるまであることを終了した。泰河は「ボールを3つ作らないと」とアメリカ人のようなことを言っていた。慶悟は、暮れに買ってあげたのにずっと頑なに着るのを拒否していたジャケットを初めて着た。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-16-2010

ナッシュビルはいろんなもので有名なんだけど,あまり知られていないのが,激辛チキン.フライドチキンはアメリカ南部料理の 代表格 なんだけど,ナッシュビルはその中でも激辛チキンで有名.

僕は激辛が好きでないので,好んで食べないけれど,Prince's Hot Chicken Shack の激辛チキンが有名どころ.

Music City Hot Chicken Festival も今年が4回目だった.

Hot chicken でウィキをたどれば,ちゃんと Nashville hot chicken と載っているし,メニューに ナッシュビル スタイル チキン を載せているお店は全米各地に幾つも ある(らしい).

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-28-2010

ポール・マッカートニーと言えば,ヴァイオリンのようなベースだ.ヘフナー.

先日のコンサート会場に「あなたのヘフナーのタトゥーが背中にあります.サインしてくれますか?」というサインを持った女性がいた.

ステージからすぐ近くの(たぶん千ドルくらいする)席にいて,サインも目立ったのでポール・マッカートニーも気がついた.ま,気がついた時は,他のコンサートで見た面白いサイン関連のエピソード「僕の彼女とあなたのピックを交換してください」とか,で笑いを取っただけだったけど,最後の最後になって,そのサインを持っていた女性をステージに呼んで本当にサインした.

まりが「背中にサインしてもらっても,すぐ消えちゃうのにね」と言うから,「ベースをタトゥーにしちゃうくらいだから,あのサインも消える前にすぐタトゥーにするよ」とまっとうな意見を述べておいた.

○○

コンサートが終わって駐車場に向かっているとき,一緒にいた O橋夫妻がいきなり走り出したので何事かと思ったら,ポール・マッカートニーにサインをしてもらったあの人がいる,と言う.

確かにいた.それにしてもO橋さん(奥さん)よくみつけたなぁ.

なにやら興奮気味に電話している.いっしょにいた彼女の妹によると「パパに電話しているとこ」とのことだ.girltatoo2.png

一応,妹さんに了承を得てから写真を撮った.本人はずっと電話しているだけで,後ろをむいてポーズをとっている訳ではない.

これがポール・マッカートニーの目にとまったサイン.確かに目立つ.写真に写っている妹さんの方が黄色いサイン「これを読んでください」の方を持っていた.

翌日にラジオで聞いた情報によると,このあとすぐ24時間営業のタトゥー屋さんにいって,サインもタトゥーにしてもらったとか.そうだよね.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|ナッシュビルコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-26-2010

(学ランか)

ポール・マッカートニーがナッシュビルにやってきた.チケットをとるのが大変だったんだけど,まりががんばってとったので,今日コンサートに行った.

ちなみにこのブログは非日記なので,日記的な内容の記事はほとんどない.あったとしても,わざと日付をずらして書いている.なんで,と訊かれても困るんだけどね.

でも今日は特別なので日記.

マール・ポッカートニーは,僕の好きなビートルズのベスト5に常に入っている.

ま,そういう冗談はさておき...

妻まりと行ってきた.そういえばまりとコンサートに行くというのはこれが初めてだ.

とてもすごく良かった.期待していた以上に良かった.やっぱりビートルズだもんなぁ.ポール・マッカートニーだもんなぁ.妻まりは Let it be で感極まって泣いていた.それも良かった.ほんとにそれくらいパワフルだった.元々ユーモアたっぷりな人なので,曲間のジョークもはじけていて,サービス精神旺盛という感じだった.前座なしで,ポールが演奏を開始したのは8時15分で,終わったのはその3時間後.たっぷりだ.

前半はソロの曲とビートルズの曲を織り交ぜながら,後半はビートルズの曲を中心に構成していた.やっぱり盛り上がるのはビートルズの曲の時.僕もポールのウィングス時代とかソロ時代は有名どころしか知らない.

Ob-La-Di Ob-La-Da から Back in the USSR が特に良かった.I'm Looking Through You の選曲がかなり渋い.Tequila は本人も「なんでこの曲やったのかわからない」と言っていた.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-14-2010

ナッシュビル大洪水から2ヶ月強経った. 床上1.5 メートル浸水の大被害にあったQ君の家の復興作業もかなり進んだ.まず,浸水した一階の家具を全て洗って乾かして,絨毯,床をはいで,壁をぶち抜いて...

その後,ナッシュビル市による検査を受けて,電気の回線なんかがちゃんとしていることを確認してもらう.それが終われば,あとは家を建て直すだけだ.

業者に頼めばお金はかかるけれど,比較的速く作業が進む.でもQ君は,義理のお父さんがこういう作業に秀でているため,彼の力をかりて業者に頼まずに建て直すことにした.基本的にその義理のお父さんが働いているのだけど,ときどき人手が入り用な時におよびがかかる.

先週の土曜日に壁になる板を切って貼るという作業を手伝いに行ってきた.のべ8人だったかな. そんな訳だ.

jobwelldone.jpgこの部分は,台形のような不規則な形だったので,ぴったり合うように壁材を切るのが大変だった.

洪水の後に,バドワイザーで有名なアンハイザー・ブッシュが飲料水を配って回ったそうだ.その水がまだあったので,もらってきた.ひどくまずい.これを飲むと,水道水がいかにおいしいかがわかる.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|ナッシュビルコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-21-2010

immaculate 日本語だと,純潔なとか欠点のないとか汚れていない,とか言う意味.

percolation 日本語だと,コーヒーを 抽出する,ということだ.

immaculate percolation というのは(僕が好きな)コーヒーの名前なんだけど,ちょっと大それている.

しかし,スティーラーズファンにとっては,好きにならずにいられない名前だ.

1972年の AFC の決勝戦.試合残り22秒1点差を追う場面での奇跡的なプレー.

このプレーに後につけられた名前が immaculate reception.レセプションはボールをキャッチすることだ.

そんな訳で,僕はこのコーヒーはこのフットボールのプレーにあやかって名前をつけられたんだと思っていた.今日までは.

今日,敬虔なカソリック教徒の人と話していたら,このプレーの名前が,カソリックの教義のひとつである immaculate conception にちなんでつけられたことを知った.

ま,結局はだじゃれなんだけどね.未知なことがたくさんあるなぁ.

ナッシュビルには Bongo Java というコーヒーやさんがあって,ここのコーヒーはとてもおいしい.

さらにナッシュビルに ちなんだ名前 がついていたり,おしゃれな缶に入っているのでおみやげとして最適だ.かさばるのが難点だけど.

Bluebird Cafe, Bible Belt Brew, Loveless Bliss, Belcourt Theater などなど.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-01-2010

そんな訳でナッシュビルの大洪水から1ヶ月がたった.僕の友達のQ君のうちがかなりの被害にあった.下の写真は,Q君が洪水の起きた日曜日の朝,避難する直前に撮った写真.近くの川が氾濫して水がすぐそこまで来ている.

この洪水でQ君のうちの一階は 1.5メートルほどの床上浸水.月曜日の夕方には水は引いて家に帰れたというけれど,もちろん家の中はびしょ濡れで泥だらけ.

その後,何回かバイオスタットのグループで集まって,Q君の家の片付けをしている.最初のうちは,片付けというレベルではない.じゅうたんを剥がして,床を剥がして,壁を取り去る.先週の土曜日には,一階は柱だけになっていた.

先週の土曜日にもみんなで片付けの続きをするというから,手伝いに行った.家に残っている泥を取り除く人,家具を洗ってワックスを塗る人.僕はひたすら小さなものを洗っていた.全てのものが泥だらけだ.ゴミ箱,ハンガー,姿見...水ですすいで拭く.

今回で,かなり片付いたようだ.あとは電気の配線をやり直したり,新しい床と壁を入れたり.最終的にはプロの人にやってもらうようだけど,できる限り自分たちでやろう,ということらしい.

洪水の日,Q君のうちには奥さんと,2週間前に6週間早産で生まれた長男がいた.どしゃぶりの雨の中,2週間の赤ちゃんを抱えて逃げたかと思うと,想像しただけでつらくなる.

今はアパートをみつけてそこに一時的に引っ越している.

どれくらいで家に帰れるんだろう?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-05-2010

先週の土曜日に日本に向けて発った.朝6時の飛行機だったので4時半に空港着(SN先生ありがとう).嵐が来ていた.小さい飛行機だったので嵐をやり過ごしてから出発することになった.3時間遅れ.シカゴまで行ったらあとは難なく日本に帰国.

その後,ナッシュビルは記録的な大雨,いろんなところで川の氾濫などでとても大変なことになっている.

知り合いにも,床下浸水(数知れず),床上浸水(3人),そのうちボートで救出される(2人)などの被害がたくさん.

僕も自分の家の様子がわからなかったので,いても立ってもいられなかった.近所の人に見てもらって,どうやらだいじょうぶだということがわかった.

ナッシュビルの北,川沿いにある巨大ショッピングモール兼巨大ホテル,オプリーランドホテルの様子(外)
(中)

うちの近所の YMCA の駐車場.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|ナッシュビルコメント(7)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-15-2010

先日 「ナッシュビルブログ」で検索すると小山さんのが一番上に来るんだよねぇ,とお叱りをうけた.グーグルのページを並べる計算式がわかれば,上に来ないように努力するところだけど,グーグル計算式はなぞにつつまれている.

検索と順番付けは ハトがしている というのはどうやら冗談だったらしいし.

-- -- -- --

「ヴァンダービルトとかいう大学のあるナッシュビルとかいうところに行くことになりそうなんだけど」という人へ.

-- -- -- --

ヴァンダービルト大学は研究留学先としてはかなり良いところです.たぶん.あまり相対的な評価はできないけれど.

困ったことがあったら,親身になって助けてくれる日本人のかたがたくさんいます.

とある送別会に,大人56人子供28人集まってしまう結束の強い仲間です.

ヴァンディーに研究留学で来る人は,とりあえずスパイクを持ってきてください.

-- -- -- --

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-31-2010

昨日は一度あきらめた雪だるまを作った.今日はいつものナッシュビルくらいの暖かさなので,陽が当たる場所の雪はとけ始めた.雪の上に張っていた氷もあらかたとけて,雪もいい具合にべちょべちょになってきたので,雪だるまが作れた.

陽が当たる所で雪だるまを作って,陽が当たらない所に置いた.しばらくは溶けないでいてくれるといいけど.ちなみに鼻はニンジン,口は葉っぱ,目はオセロ.

本当はもっと大きいのを作っていたのだけど,あまりの重さに途中で放棄(↓).ジャムおじさんもたまには失敗して,捨てられるアンパンもあるんだろうか,と思う.

その後,泰河がスノーボールを作ると言うので作ったんだけど,ちょっと図に乗って,雪合戦用のボールにしては大きくなりすぎてしまった.そこで,小雪だるまを作った.結局家族の人数分作った.

一度の雪でこれだけ遊べば満足だ.一番遊んでいたのは僕なんだけどね.4歳児がいると気兼ねなく遊べるので良い.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|ナッシュビルコメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-30-2010

昨日の朝降り出した雪は今朝にはやんでいた.今日も一日中降る予報だったけれど,どうやらもう降りや んだようだ.

ところで,昨夜雪の写真を撮ろうとしたら,庭に何かの足跡があった.(右は人間の)

○○

そして,今日になって泰河と「雪だるまを作ろう!」と外に出てみたけれど,とても雪だるまは作れない雪だった.理由はよく判らないけれど(あまり寒くないからなんだろうか.途中で雪ではなくて凍った雨になったのか),雪の表面が凍っていた.

大人が歩けばバリバリ割れる氷だけど,泰河くらいの体重だとこうして(↓)雪(氷)の上に立てる.

そんな訳で雪だるまはあきらめて,悔し紛れに氷を積み上げてみた.厚みは3センチほどだ.泰河なら割れない訳だ.

よしんば上を氷で覆われていなくても,ナッシュビルに降る雪はさらさらで雪だるまには向いていない.雪合戦もできないような雪だ.さらさらさら.さらさらさらさら.

じゃ,そりか.という訳で,そりが出来る斜面がある場所まで歩いて行った.段ボール持参.家族連れが何組かいた.コネティカット出身という人が,ちゃんとしたそりを貸してくれた.でもスピードが出過ぎて,そり初体験の泰河には怖かったようで,その後はスピードの出ない段ボールそりで楽しんだ.

しばらくはいっしょに滑っていたけれど,そのうちひとりで遊びだした.

アメリカ南部,ナッシュビルにもたまには雪が降る.僕は心の底では南国静岡の人間なので,雪が降ると必要以上にはしゃいでしまう.ピッツバーグで雪に埋もれたけれど,当時も全く苦にならなかったなぁ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|ナッシュビルコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-29-2010

ナッシュビル,雪.朝からずっと降っている.このまま明日の夕方まで降り続けるらしい.もう現時点で,うちらがナッシュビルに引っ越して来てから一番の雪だ.ピッツバーグでもこれほどの雪は...ピッツバーグではこれくらいの雪はちょくちょくあった.

朝はまだ降っていなかったので仕事に行った.あまり人はいなかった.昨日,うちの統計センター内で「明日は本当に必要な人だけ来るようにね」というメールがあったからだ.午前9時頃にはげしく降り出したので「みんな(と言ってもこの時点で5,6人)帰りなさい」と言われた.

スケジュールされていたミーティングもほぼみんなキャンセル.11時からちょっと重要な外部でのミーティングがあったので,すぐ帰る訳には行かなかった.でも10時には,それもキャンセルになった.ちょっと仕事をして正午すぎに帰宅.

泰河を幼稚園に迎えに行った.

普段は20分くらいの道だけど1時間かかった.事故は少しだけだったけど,フリーウェイでスリップして困ってしまっている車はたくさんあった.

フリーウェイ5マイルほどの間で数えたら13件あった.

もっと早くからうちでのんびりしていれば良かったけれど,ま,2時半過ぎに無事にうちについた.

明日は雪だるまを作ろう.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-08-2010

寒い.

2007年2月1日に 寒い と書いているけれど,ナッシュビルに来てからで今シーズンが一番寒い.去年の夏は一番涼しかったなぁ.

明日の予想最高気温がマイナス5度.(最低気温はマイナス14度)どういうことだこれは.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|ナッシュビルコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-27-2009

ナッシュビルに住んでいる人が最近思っていること.「雨が多いなぁ」

いつも夏(の終わり)にこんなに雨降るっきかしん?

調べてみた.いつもはこんなに降らなかった.

1871年からの月ごとの降雨量のデータは National Weather Service の 南部支部 のページに あった.それをグラフにした.

今年の9月の降雨量は 11.07 インチで,少し大きめの青い点で現されている.9月史上2番目の降雨量だ.1979年9月の 11.44 インチには一雨分及ばなかった.クリックで拡大

9月以外を見てみても歴代14位という,本当に雨ばっかりの月だった.

10月は9月に比べて雨が少ない傾向にあるけれど,これから快晴続きを期待したい.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|ナッシュビルコメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)