Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-26-2013
最近ニュースでよく見る「アベノミクス」という言葉。最初に見た時から「アベコノミクス」だと思っていた。だって、 Abe + Economics なんだから Abeconomics だ。
Reagan の時は Reagan と Economics がつながるのは N だから Reaganomics レーガノミクス。クリントンも同じで Clintonomics クリントノミクス。
じゃ、ブッシュは? Bushonomics ブショノミクスという言葉があるようだ。
ま、結局何が言いやすいか、ということなんだろう。ブシェコノミクスは言いにくい。
Abenomics か。
Abeconomics は言い難い訳じゃないし、そっちを推したいけどなぁ。ま、僕が推したところでしょうがないけど。
日本語は?安倍+経済=あべーざい。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-14-2012
十二角形=ドデカゴン。発音はそのまま日本語読みで良い。dodecagon
…
十角形=デカゴン。decagon. ゴンが角で、デカが十。decade が十年なのと語源はいっしょだ。
他にも octo=オクトが8。だから足が8本あるのがオクトパス。八角形はオクタゴン。じゃ、なんでオクトーバーは8月じゃないか。なんでだっけ?2ヶ月ずれているんだよね。
マイナーなところでは十三角形は トリスカイデカゴン triskaidecagon。「トリスカイデカ」が13のこと。この接頭語と「恐怖」を現す phobia フォビアをくっつけると、triskaidecaphobia つまり13恐怖症、という単語になる。トリスカイデカフォービア。
そんな単語まで必要か?というのは Paraskavedekatriaphobia パラスカヴェデカトリアフォービア。13日の金曜日恐怖症だそうだ。
ドデカゴーン
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-26-2011
昔は日本にいるとなかなか生の英語に触れるのは難しかった。
僕が初めてアメリカに来て意識的に英語を習得する必要性があったとき、テレビをたくさん見た。ビデオにとって繰り返しみた。当時はまだ、キャプション機能が今ほど普及していなかったので、何度見ても同じ所が分からなかったりしたものだ。当時よく見ていたテレビの話はまた別の話。
ラジオで NPR (いわば教育ラジオみたいな位置づけかな)をよく聴く。政治的にも好みが合うんだけど、それもまた別の話だ。週末は笑える番組をたくさんしている。ラジオなんか車の中でしか聴かないからどうしても途中から、途中までということになる。でも最近はほぼ全てインターネットで聴ける。
そんな訳で昔聴いてまた聴きたかった日の放送を最近探した。そこに台本も載っているしこれはリスニングの練習用としても役に立つのかな。
A Prairie Home Companion という番組の中の Guy Noir (ガイ・ノアー)というコーナー。ミネアポリス(この番組自体がミネアポリス発)に住んでいる私立探偵の話。ナッシュビルが舞台になっていることも何度かあった。(この番組が時々ツアーで全米を回っていて、たいていこのお話の舞台はツアーで回っている先であることが多い)
舞台はニューヨーク。ま、話の筋はどうでもいいんだけど、ガイ・ノアーがある奇妙な仕事をしている奇妙な人の助手になる。その人の電話の保留音楽がライブ音楽で、歌っているのがノラ・ジョーンズ。(役名はノラ・スミス)。発想が変だし、ノラ・ジョーンズの保留音楽がとても素敵だからぜひ聴いて下さい。英語の勉強になるかは不明だけど。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-01-2011
うちは、太平洋横断はいつもジャルだ。別にジャルが特に優れていることは(たぶん)何もないけれど、クレジットカードを使うとジャルのマイルが貯まるので、ほぼ強制的にいつもジャル。踊らされている。ま、いいんだけどね。
で、ジャルの日本⇔アメリカ便に乗っていていつも気になることがある。
到着間近になると、スチュワーデスさんが到着予定時刻を教えてくれる。日本語。その後英語。
例えば「午後2時40分に到着予定です」という時、2時40分を "20 minutes to 3" と言う。必ず。 two-forty と言えば早いんだけど。2時15分だったら、two-fifteen で良いのだけど、ジャルの場合 fifteen minutes past two と言う。間違いじゃないんだけど、うざい。
シンプルに言ったのを聞いたことがない。ここ10年くらいは毎回必ずチェックしているけれど、毎回こうだ。
うざい、と書いたけれど間違いじゃないんだからいいんだけど、何がうざいかというと、時刻を言う前に妙な間がある。 "The local time at Narita is ( えーと2時40分だから 。。。 ) twenty minutes to 3.
ま、いいです。これからもジャルで行き来します。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-18-2011
ちゃんとしたホテルなんだけどなぁ。外国人もたくさんいるし、もう少し丁寧に言った方がいいと思う。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-20-2011
substitute という英単語。入れ替えるとかそんな意味。サッカー用語のスーパーサブのサブの部分の語源。
The manager substituted Gon for Kaz. と言ったとする。監督はカズにひっこめてゴンを投入したのか、あるいはゴンを引っ込めてガズを投入したのか?
英語をネイティブに話す人でも意見がわれる。イギリスとアメリカの違いかもしれない。
さらっと読むと「ゴンを下げてカズを入れた」と受け取るのが普通か。 substituted Gon with Kaz. と言い換えてしまえば混乱しない。
MacMillan 辞書のページに載っている 例文 を見てみる。
You can substitute chicken for beef if you don’t like red meat.
赤身の肉が好きでないなら、牛肉の代わりに鶏肉をどうぞ。つまり、for の後が置き換えられる物だ。カズの代わりにゴンが入ったが正解のようだ。変な感じだけど。
この English Grammer Guide というページでも同様の解説をしている。例文は We can substitute this new system for the old one.
スポーツでは substitute という単語は特異な使われ方をするとも書いてあるけれど、基本的に for の後が引っ込む方だ。
The manager substituted Gon for Kaz. = カズの代わりにゴンが入った、を踏まえた上で、
Gon is going to be substituted for Kaz. はどうだろう。
Gon is going to substitute for Kaz. は?何だかもう判らない。ネイティブの人と話していても混乱するばかりなので、どっちにしろ自信を持っては言えない。
◯◯
The Who に Substitute という歌がある。
名曲だなぁ。45年前だ。
Substitute me for him
Substitute my coke for ginSubstitute you for my mum
At least I'll get my washing done
「お前の代わりに母ちゃん」なら少なくとも洗濯はしてもらえるな、という歌詞だとしたら、the Who の英語は間違いだ。
ついでに Sex Pistols のカバーバージョン。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-18-2011
夜の回文(エロいのはありません)
夜よ
夜あるよ
夜いるよ
夜売るよ
夜得るよ
夜折るよ
夜刈るよ
夜切るよ
夜来るよ
夜蹴るよ
。。。
夜スリするよ
夜すぐするよ
夜素手でするよ
夜すき焼きするよ
夜水泳するよ
夜少しこするよ
夜隅々見ずミスるよ
夜みんなコナン見るよ
夜「す、好き」と、この子とキスするよ
「この子」の代わりにそれだけで回文(文じゃないけど)になっているのをいれればいいわけだ。
夜「す、好き」と新聞紙とキスするよ
夜「す、好き」と軽いノリのイルカとキスするよ。
夜「す、好き」と皆だました島田奈美とキスするよ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-20-2011
地震のニュースでよく使われる単語: horrific(ぞっとするような)。語源はホラー映画の horror(恐怖)といっしょだ。
horror に良く似た単語に terror(恐怖)がある。
horror (恐怖) / terror (恐怖)
horrible (ひどい) / terrible (ひどい)
horrify (ぞっとさせる) / terrify (ぞっとさせる)
horrific (ぞっとするような) / terrific (すばらしい)
あれ?
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-08-2011
最近新たに学んだ英単語: skosh 発音:スコーシ。意味:少し。語源:少し。
辞書にもそう 書いてある。
"skosh" って知ってる?と リンさん にメールで訊いてみたら「知らない」とのことだった。でも「スコーシ」と言ったら通じた。つづりが予想外で、字面では判らなかったということのようだ。
「今書いている論文で使おうと思うんだけど・・・」と言ってみたけど、それはやめなさいと言われた。判っていたけれど、かなりカジュアルな言葉のようだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-19-2010
少し前のことだけど,同僚に質問をたくさんしなくてはいけないことがあった.彼女(仮名:シンディー)が気を利かせて情報を一気に放出してくれれば一度で済んだけれど,小出しにしたので,じゃあこれはあれは?と結局6通もメールを書くはめになった.
その都度,メールの最後は Thank you だったのだけど,さすがに最後にはマンネリ化してきたので,「多謝」と書いてみた.シンディーはアメリカ生活が長いけれど,中国人だ.
その返事が「あなたを歓迎している」
いきなりだったので,2秒ほど考えてしまった.こういう頭の悪いことをするのは,きっとダメグルなんだろうなぁ,という訳で検証してみよう.
まずは機械翻訳の走り,Alta vista.今はヤフーになってしまったけれど.Babel Fish だ.
You are welcome. はちゃんと「どういたしまして」となったけれど,You're welcome. は「you' 再歓迎。」となった.最初から諦め入っているし後半は日本語じゃない.完璧な答とどうしようもない答.採点に困るな.
次は excite.これは日本だけか.ちゃんと「どういたしまして」となった.アポストロフィにも対応.でも,文頭を大文字にしないと「あなたを歓迎します。」となる.
さて,ダメグル.
You are welcome. は「あなたは大歓迎です。」
You're welcome. は「あなたは歓迎している。」
という訳で,シンディーが何を使ったのかは判らずじまい.きっと中国語から日本語にダイレクトに翻訳したんだろうな,中国人だし.
◯◯
そういえば,コンピューターの翻訳でイチローの意図を 探った ことがあったっけなぁ.
ちなみに,例のイチローの名言をグルグルに日本語→英語→日本語と訳させたら,「野球だけでスポーツではない。人々は会社を設立することができます。」というメッセージになった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-09-2010
グーグルマップを見る時に全て英語で表記されるように設定しているのだけど,キャッシュを削除するたびに日本語に戻る.
うんざり.
前にも書いた けれど,間違いが多い,とかいうのが本質的な問題ではない(本質的でない問題ではあるけれど).問題は,勝手に日本語になるということだ.
グーグルの ヘルプフォーラム にも似たような意見の人がたくさんいる.
たぶん,どこかにカタカナ表記を必要としている人がいるんだと思う.例えば,僕もサウジアラビアの地名がサウジアラビア語で書かれていても困るからね.その場合はカタカナが良い.でもアメリカというか,英語圏の地名に限って言えば,こんなにひどい,見にくいカタカナにするんだったら英語のままでいい.
言語の選択をすぐにできるようにしてほしい.
グーグル(日本)は,こういう「日本語の OS を使っているんだから日本語の検索結果を上にしておきましたぜ」に類する,おせっかいが非常に多い.
Google マップの世界地図,海外地名がカタカナ表記に という記事をみつけた.2009年の夏だ.その記事によると従来は現地の文字やアルファベットで表示していた地名に、片仮名を併記して日本人が読みやすくした。とのことだ.さらに,グーグルの河合敬一プロダクトマネージャーが言うには不足や間違いも含まれているかもしれないが、この機能がもたらす価値を考えて、完全なものにするよりまずはリリースしたほうがいいと考えた、ユーザーからの声をたくさんもらってどんどんいい地図にしていきたい。
この機能がもたらす価値ってなんだ?
例えば,ナッシュビルにある Blakemore Ave が ブレイクモア・アベニュー と表記されることによってどんな価値がある?
がんばったのは判るけれど,河合敬一さん,失敗だとあきらめて即刻やめた方がいい.無意味で悪質で幼稚で独りよがりで邪魔なうえに低品質だ.
-- -- --
でも,たぶん,そういう時代の流れなんだと思う.コンピューターが,使用者が望むであろうことを推測して,それに適した行動をとる.表示言語を OSの言語に合わせる,なんていうのは最も簡単なことだ.
ま,どっちにしろグーグルは「勝手に日本語機能」のせいで使いにくいので,マイクロソフトの bing / bing map に変えることにする.グーグルからマイクロソフトに移行,というのが時代の流れに逆らっているけれど,かえってナウい.今どきグーグルなんか使ってるのぉ?
地図は,ほぼ同じ機能をそろえているし,カタカナ表記うんぬんを抜きにしても,こっちの方が見やすいよ.
【例】僕が博士論文をてかてか書いていたピッツバーグ大学の 学びの大聖堂(27階にいた).グウグルマップ ではこんなにきれいに見れない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-16-2010
この前友人たちとたわいない話をしていたら sudoku の話になった.
「君たち,ほんとに時代遅れなんだよ」と "You guys are a couple of decades behind." と軽く冗談で言ったのだけど,聞かれ間違いをした.
decades を これ だと思われて,一瞬聞いている人が凍り付いた(気がした).
かなり危ない発言だ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-19-2009
昔々,このブログがまだブログでなかった頃,「DHCで英語で学ぼう」と題して,僕の好きな Dance Hall Crashers の日本語対訳があまりに間違いだらけでひどい,という話を書いていた.ちゃんとした訳をつけて.
その中であまりにひどい日本語訳をつけていたのが 江戸賀あい子さん というミュージシャンの方だ.その方のプロフィールに映画『ボデイーガード』のサントラ盤など、CDの対訳は200タイトル以上に及ぶ。と書いてあったので,その映画で一番有名な歌,I will always love you の対訳も見てみた.
ちなみにこれは,巨乳で有名な,クローン羊の名前の元にもなった ドリー・パートン の歌だ.
この歌の日本語訳も全くひどい.海外に住んでいた,というだけで歌の日本語訳をするのはまずいのじゃないかな?少なくとも高校レベルの英語を間違いなく訳せなくてはいけない,と思う.
歌いだしの部分からIf I should stay
I would only be in your way
So I'll go
But I know
I'll think of you every step of the way
対訳はウェブ上のいろんなところでみつかるけれど,ま,検索で一番上に来たのが ここ.もしいなくてはならないのなら
あなたのやり方に従うまでよ
私は行くわ
だけど分かっているわ
どんな場合でもあなたのことを思うだろうってことを
「いなくてはならない」という,ちんぷんかんぷんな訳はたぶん,"should" という単語があるからなんだろうな.でも,もちろんこの should は「起き得ないことの仮定」で使われているだけだ.
be in your way を 「あなたのやり方に従う」 とは全くの間違いで,正しくは「あなたのじゃまになる」という決まり文句.これを知らないで,翻訳を仕事にするかなぁ?正しい訳は(芸術的ではないけれど)もし私がここに残れば
あなたのじゃまになるだけだわ
だから去るわ
いつでもあなたのことを思い出すことは
わかっているけど
つまり,これは身を引く女の歌.結婚式で歌ってはいけない.
細かい誤訳は続くけれど,決定的なのがAnd I hope you have all you ever dreamed of
And I wish you joy and happiness
But above all this I wish you love
そしてあなたが夢みたものが総て
手にはいるよう願うわ
あなたに喜びと幸福を
でもなにより 愛してくれることを願うわ
この最後の But above all this I wish you love は「愛してくれることを願うわ」ではない.全然ない.「I wish 目的語 目的語」とかって高校の英語の授業で習いそうなものだけど.
「あなたに愛をwish します.」 つまり「そして何より,あなたが愛に恵まれますように」ということだ.
この love は動詞ではない。名詞。you love = あなたが愛する, という訳は間違い。love は基本的には他動詞だから目的語が必要。とかそういうことを言い出すまでもなく、間違い。いや、でもそういう解釈もできるかもしれない、ということはない。みじんもない。全くない。
正しい訳は(芸術的ではないけれど)あなたが夢見たもの全てを手にいれらるといいな
あなたが幸せと喜びに恵まれますように
そして何よりもあなたが愛に恵まれますように
身を引く女の歌なんだけど,江戸賀さんの「愛してくれることを願うわ」なんていう間違った訳では,全くそれは伝わらない.
結婚式で歌っちゃいけない.気分的には結婚式で「待つわ」を歌うのと似ているかもしれない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-13-2009
助成金申請シーズンでちょっとあくせくしている.他人が書いた研究計画書をいくつか読んでいる.
その中に "ELISA assay" というフレーズをみつけた.エライザ とは「試料中に含まれる抗体あるいは抗原の濃度を検出・定量する際に用いられる方法」.ま,それはいい.
頭文字をとった ELISA という言葉の最後の A は assay の A だ.
全体では "Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay" だから ELISA assay と言うのはたぶん変.
こういった例は他にも PIN number がある.
暗証番号のことで,PIN の部分が既に Personal Identification Number だから,ピンナンバーというのは厳密にはおかしい.でも,英語で「ピンを入れてください」というと普通に pin を思い浮かべてあまり暗証番号だとは思われないので,混乱をさけるために普通は PIN number といった使われ方をする.
また,アメリカ,カナダで一般的に使われるバーコードは UPC code と呼ばれる.これも,Universal Product Code code となってしまうが,普通に UPC code だ.ただ単に UPC と言ってもの何のことかぱっとしないからだろうな.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-20-2009
かなり昔のことだけど,統計学の学会誌に投稿したらいろんな単語の綴りを直された.その学会誌がイギリス発なので,僕のアメリカ英語がイギリス英語に直された訳だ.憶えているのは analyze → analyse.
何で同じ英語なのに綴りが違うんだろうか.
全てとは言わないけれど,ある程度は Noah Webster のせいだ.辞書と言えば Marrian-Webster の Webster さん.
アメリカがイギリスから独立した時に,文化的にも独立することが大切と考えた彼は,新たにアメリカ英語の辞書を制作した.その時に綴りはなるべく発音に沿うように変えた.彼の最初の提案はあまりに突飛すぎたのでその多くは元通りに直されたけれど centre → center とか colour → color などは彼の意見通りに定着した.
-- -- -- --
イギリスのサッカーを見ていて気づいたのだけど,イギリスでは "team" は複数形だ.固有名詞になっても複数形だ."Manchester United are the best club in the Premier League."
アメリカ英語だと,主語が複数形か単数形かによる."The Pittsburgh Pirates are the worst team in the NL Central Divison." "Pittsburgh is the worst team in the NL Central Division."
でも,これで困るのは,"Pittsburgh is the worst team in their division." と書く時.単数形なのに their で受けている.何だか怒られそうだな.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-23-2009
「彼のことがかわいそうだ」という意味の英語どっち?
1. I feel bad for him.
2. I feel badly for him.
ちょっと前に,とても教養のある人に,2が正しいと聞いたけれど,結局やっぱり 1が正しいらしい.詳しく学びたい人は Grammar Girl に訊いてください.
-- -- --
「ここだけの秘密だけど」という意味の英語どっち?
1. Between you and me,
2. Between you and I,
普通に考えると目的格の me のはずなんだけど,2 を頻繁に耳にする.でも,結局やっぱり 1が正しいらしい.
ちっちゃい子供なんかが "Me and Taiga played together!" と言ったら,大人としては「それは "Taiga and I played together!" と言いなさい」と訂正しなくてはいけない.たぶん,それのやりすぎで,なんでもかんでも "-- and I" が正しいような感じになってしまったのではないだろうか?
-- -- --
正しいのはどっち?
1. Taiga speaks better English than I.
2. Taiga speaks better English than me.
than のあとは I do が省略されていると考えるので,正しいのは 1.ま,でも 2 も普通に耳にする.
-- -- --
歌詞だと,きっちりと文法に従うわけではないので,いろんなことがおこる.例えばビートルズの If I fell.
If I give my heart to you
I must be sure
From the very start
That you would love me more than her
「僕のハートをあなたにあげるんだったら,あなたが彼女(が僕を愛した)より僕のことを愛してくれるって確認しなくちゃ」ということなんだけど,それだったら正しくは最後のところが,... love me more than she.
目的格の her がここに来ているということは,「あなたが彼女(を愛した)より僕のことを...」となる.
ジョンレノンが一人称で自分のことを歌っているとすると,"you"は元レズビアンの女性か,新たな世界に足を踏み入れようとしている男性だ.
-- -- --
ビートルズつながり.Wings 時代のポール・マッカトニーが書いた Live and Let Die は,ちょっと恥ずかしい英文法の間違いがある.
But in this ever changing world in which we live in
関係代名詞の which の前に in があるんだから,文末の in はいらない.
-- -- --
最後の問題.正しいのはどっち?
1. Taiga will play with whoever has a cool toy.
2. Taiga will play with whomever has a cool toy.
with の後は目的格だから whomever だけど,has a cool toy の前は主格だから whoever だ.たぶん,1 が正しいはずだけど・・・
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-18-2009
新潟県立野球場の名前が「ドカベン球場」ではなくて,命名権を買った企業の名前を冠した「ハードオフエコスタジアム新潟」(本当はスタジアム以外の外来語は英語表記)に決まったそうだ.
もともとハードオフという名前は英語で書くのがはばかれるような意味がある.
もうちょっとさかのぼって,ハードオン(往生際が悪い感じなので英語で書こう.hard-on)は,勃起したペニスという意味のスラングだ.
hard-off の方は hard-on よりは浸透していないけれど,要するに hard-on の逆の意味.何かしら性的に高揚した気分を萎えさせるもの,ということ.かなり卑猥なニュアンスで.
ちょっと古い記事だけど,このお店をユートピアだと言う この人 が書いていることが面白かった.I’m not sure what ‘hard off’ is supposed to mean, whether it’s a reference to having no money, erections, ...
そういう名前のお店も恥ずかしいし,そういう名前の球場もやっぱり恥ずかしい.お店の方はちゃんと engrish.com (日本 - 最近は中韓なども含む - でみつけた変な英語を紹介するページ)に昔から載っている.
関係あるかないか知らないけれど,Book Off という店もある.
これは,壁に Fuck Off とスプレーで落書きされた人が,壁を塗り直すお金をケチって問題を解決した際に現れる言葉だ.
カタカナでなくて英語表記にするなら,お店の名前をつける前に英語を母国語とする人に,これって大丈夫?って訊けばいいのにね.
僕も beetama.com をとる際にはちゃんと訊いてまわった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-14-2008
アメリカ英語では,ルールにちゃんと乗っ取ると文末のピリオドは " "(日本語でのかぎかっこ)の内側につける.
例:
ビートルズの最後のコンサートは「リボルバー」発表の24日後,1966年8月29日に行われました.
The Beatles' final concert took place on August 29, 1966, 24 days after the release of "Revolver."
すごい変な感じだ.ピリオドは文全体を締めくくる点なのに,最後の単語につく " " の中に入っている.でもこれがルールだ.
イギリス英語だと, ..., 24 days after the release of 'Revolver'. となるようだ." " の代わりに ' 'で,ピリオドもちゃんと外側.
アメリカ英語のこのルールは新聞業界が発端らしい.印刷機を使って新聞を印刷していた時代,ピリオドとかコンマはとても小さい部品なので,文の端っこでそのひとつの部品だけに圧力がかかると,よく壊れて(割れて)しまったらしい.そこで,もう少し丈夫な double-quotation-mark " " の内側にして守ってあげることにしたようだ.
でもすごく変な感じなので,僕は " " の外側に書くけれどね.
新聞の影響と言えば,クリーブランドのつづりは昔は Cleaveland だったのだけど,1831年に,つづりが長すぎて新聞の見出しに収まらないという理由で今の Cleveland に変えられた.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-09-2008
バックじゃなくてバッグ.背後に注意ということならバック (back) でいいのかな.バック (buck) には1ドル,という意味もあるけれど.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-23-2008
昔から気になっているのだけど,最近,いろいろなところで「リンクフリー」という言葉についての解説を見るようになった.
ということを書いたのは2000年のことだ.
今では,リンクフリーが英語でないことはかなり浸透しているようだ.
フリー (free) という英語には,自由という意味の他に 「~が無い」 という意味がある.
「スモークフリー」 は禁煙.
「カフェインフリー」 は カフェイン抜き.
「ドラッグフリーゾーン」 はドラッグがただで手にはいる地域
ではなくて,ドラッグが無い(ようにしようという)地域.
「ファットフリー」 は脂肪分ゼロだ.
アメリカの高速道路は「フリーウェイ」だけど,これもただだからフリーなのではなくて,信号とか「とまれ」が無い,という意味でのフリー.だから,お金がかかるフリーウェイもある.
そういう訳で,英語で link free と言うと 「リンクがない」 という意味になる.
でも日本語でリンクフリーと言えば 「リンクはご随意に」 という意味になるんだと思う.
なんだかちょっと間違っているんだけどね,という日本語英語をあげていったらきりがない.
例えば,ルーズソックスはたぶん本当はルースソックス.