Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-19-2010

ハイチの地震はすごくひどいことになっている.死者は20万人という.

ロイヤル・カリビアン というクルーズがある.ま,豪華客船に乗って海の旅だ.7泊で1000ドルくらいか.

地震の後も通常就航しているらしい.ハイチに寄るのは地震の被害が比較的少なかった北部の港だという.首都ポルトーフランスでは多くの人が苦しんでいるというのに,リゾート海岸では太った(というのは偏見か)アメリカ人がバカンスを楽しんでいる.

というのは,物事の一面にすぎない.

ハイチの大統領から直々に,ロイヤル・カリビアンに通常運行するように要請があったらしい.ハイチの主な産業のひとつが観光で,立ち寄るクルーズはその大きな割合を占めている.空港が援助物資の空輸に使われているので,今はなおさらだ.ハイチ北部の人々はこの豪華客船が来てくれないと生活に困る,ということだ.

地震後にアメリカを出発した豪華客船は水などの援助物資も大量に積んでいるらしい.

○○

とは言え,やっぱり今ハイチのビーチでピニャコラーダを飲みながらハンバーガーを食べるのはどうかとも思う.

ま,だからと言ってハイチに寄らずにプエルトリコに行ったところで本質的には結局同じだ.

○○

つまり,何が良くて何が悪いのかの判断は難しい,ということだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-29-2009

1963年.ヨーロッパ共同体がアメリカからの冷凍鶏肉の輸入を制限するために非常に高い関税を課した.

そんなことをされてだまっている訳にはいかないので,アメリカもヨーロッパからの輸入品に莫大な関税をかけることにした(フランス産のブランデーなど).その中のひとつにピックアップトラックおよびヴァンも含まれた.ドイツのフォルクスワーゲンが狙いだ.はっきり言って,直接関係なかったのに,急に25%もの関税を支払うことになったフォルクスワーゲンはただの被害者でしかない.

ちなみにこれに当てはまらない車にかかる関税は2.5%だ.

俗に言うこの chicken war はその後治まったけれど,この25% の関税というのは実は今もまだ存在する.アメリカでの外車の割合は 60% を超えるけれど,この関税の対象となるピックアップトラックの外車の割合は 40%弱だ.1990年にはわずか 10% だったということだ.

こんな関税があったから,長いあいだアメリカの自動車メーカーは,トラックに関してはやや安泰だった.でも大型車に依存していたので,ガソリン代が高騰するようになって困ってしまっている.

1963年にフォルクスワーゲンのトラックの輸入を妨げるのが目的だったのだけど,もちろん近年はアメリカのメーカーも外国でトラックを生産してアメリカに輸出する.そうすると,この25%の関税の対象となる.

払いたくない.何か解決法はないものか.実はかなり素敵な解決法があった.

フォードがトルコで生産している,商業用の Transit Connect というヴァンの話.商業用のヴァンとして輸入すると関税は 25%だ.

そこで,後部座席と後部の窓がちゃんとあるワゴン車として生産して,ワゴン車としてアメリカにやってくる.2.5%の関税を払って税関を通ったのち,ボルティモアにある,とある工場で後部座席と窓を取り外されて,商業用ヴァンに変身する.その費用一台あたり数百ドル.関税25%だと一台あたり数千ドル.

細かいところはさておき,大まかに見て心温まるくすくす笑える良い話だ.ちょっとフォードのイメージアップ.アップしたところで何もないけれど.

特に最近のニュースではないのだけど,最近ニュースになった.Wall Street Journal に 載っていた

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-12-2009

先週コンピューターデスクを買った.ま,いろいろあって既に組み立ててあるのをお店から自分で運ばなきゃいけなかった.そこで日曜日に引越し用の小トラックを借りて家まで運んだ.

友人ふたりに家まで来てもらってトラックから降ろすのを手伝ってもらった.

それに先立って,お礼にビールを買おうと思った.うちは誰もアルコールを飲まないので,冷蔵庫に入っている飲み物といえば麦茶と牛乳.

いつもの パブリックス に行ってビールを買おうとしたら,レジのおばさんに「えぇと,あと11分待って」と言われた.そういえばテネシー州では日曜日の午前中にビールは買えないのだった.正午まであと11分だった.

アメリカのアルコールを取り締まる法律は,だいたい日本のより厳しい.公の場で酔っ払っているとそれだけで逮捕の対象になる.だから,いくら桜がきれいでもお花見はない.

日曜日の朝にビールを売らないのは,テネシー州の州民にとって日曜日の朝は教会に行っているべき時間だからだ.細かいところに差はあるけれど,だいたいどの州にも似たような法律はあるらしい.

テネシー州の法律 (2008年12月の時点) によると・・・
・アルコール飲料やさん (liquor store) 以外で売れるアルコールはビールだけ (麦芽 malt 系だけ).ウィスキーもワインも売れない.
・お店でアルコールを買えるのは,月曜日から土曜日の午前6時から午前0時までと日曜日の正午から午前0時まで.
・バーとかレストランでアルコールが飲めるのは月曜日から土曜日の午前8時から深夜3時までと日曜日の午前10時から翌午前3時まで.
・アルコールを売れない時間帯は郡によってはもっと長いところもある.この州で定められた時間帯は最低限のライン.

調べるとまだまだいろいろある.

2006年時の法律なので小さな変更はあるかもしれないけれど・・・

学校と教会から 2000 フィート以内 (600m) でアルコールを売ってはいけない.公の場 (public gathering place) の近くで売ってはいけない,ということで,実は墓地もこれに含まれるようだ.託児所は公の場ではないけれど,託児所の近所でもアルコールは売れない.

アルコール屋さんが先にあって,後から教会を立てたからといってそこでアルコールが売れなくなる訳ではない.早いもの勝ち.

アメリカ中(特に南部に多い)に dry county と呼ばれる郡や市があって,そこではアルコールの販売がいっさい禁止されている.テネシーでは,ジャックダニエルズ の本社があるリンチバーグがそのひとつだ.ジャックダニエルズの蒸溜所では観光客向けに少量なら販売していいことになっているそうだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-01-2009

車を買ったので車を売らなくてはいけない.今まで乗っていた車は車庫に入らないので暫定的に路上駐車.

アメリカで中古車を売り買いする時は,まず Kelley Blue Book で値段を調べる.ディーラーに売る場合と個人に売る場合の値段がだいたいわかる.

値段を調べて一休みしてしまった.こういう,特に今すぐやらなくても実害のないことは勢いのあるうちにやらないと延ばし延ばしにしてしまう.

一休みのあと,とある土曜日にまず洗ってワックスをかけた.でも問題は中のそうじだ.コードレスの掃除機を買うところからはじめなくてはいけない.(ま,他にも手はあるのだけど,コードレスの掃除機が欲しかったので買うことにした) でも掃除機が思ったよりも高かったので代わりに延長コードを買った.

ちょっと考えてみたらガラージ (日本語で言うところのガレージ) の中にもコンセントがあるんだった.延長コードもコードレスの掃除機も必要ない.普通に普通の掃除機を使える.

ま,実際に作業を始めたらすぐに終わった.ここでまた一休み.

ディーラーに売ろうかと思った.個人に売るより約1000ドル安くなるけれど,めんどくささは全くない.それにやや問題のある車なので,ディーラーに売ればさほど良心の呵責を感じることもない.

でもやっぱり個人に売ることにした.値段を安めに設定すればいいでしょう.

写真を撮って クレイグリスト に載せなきゃなぁ.めんどくさいなぁ.ということで,ここでもかなりとろろとろろしていた.

しかしやっと重い腰をあげて,先週の水曜日に撮影.バンパーがちょっと壊れているところも写真に撮った.見に来た時に「こんな傷があるじゃん.まけてよ」と言われるかもしれないので,だったら最初から見せておいたほうがいい.

木曜日の午前10時頃,クレイグリストに載せた.電話をかけてきた一人目は時間の都合がつかなかったので,二人目に売ることになった.12時半に見に来るというのでそれに合わせて帰宅.なんやかんやで1時過ぎには現金を受け取った.広告を出してからは3時間ほどだ.

過去5年くらい,ちゃんと3000マイルごとオイルチェンジして記録も残っているし,タイヤは半年前に換えたばかりだし,ブレーキとスターターは3ヶ月前に換えたばかりだ.それほど悪くない.

泰河に "Red car bye bye" というチャンスを与えられなかったのが心残りだけど,ま,泰河は乗ったことない車だからいいか.実際,特に寂しそうでもない.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-29-2009

車を買った.

このあいだまで運転していた車はもう10万マイル越えていたし,5年前に日本に帰国する友達から安く手に入れたものだし,時々エンジンかからないし,時々ブレーキきかないし,そろそろ新しい車欲しいなぁ,と常々思っていた.

それほど真剣に早く買わなきゃと探していた訳ではないけれど,留学を終えて日本に帰国する方(Q夫妻)の車を手ごろな値段で買えることになった.財布ないのに気づいてそのままドライブする方じゃない,トヨタの車.

車の受け取りはQ夫妻がナッシュビルを発つ前日.アメリカ生活最後のお食事をするというレストランまでついていって,そこで引き取った.

引き取って,初めて運転すること約2分.ポリスに止められた.スピード違反だ.

警察がいっぱいいるちょっとガラの悪いところを通過中だった.制限速度が何マイルか知らなかったし.何より,今までの車と違ってちょっとアクセルを踏んだだけでびゅーんと加速してしまう.

10マイルオーバー と言われたので,とりあえず 「この車さっき買ったばかりなんです」とか言ってみた.助手席には車の引き取りに必要な書類がいろいろ山積みだったので 「ほら」って感じで.半泣きしていたけれど.

結局,(予想通り)口頭の注意だけで済んだ.まだ書類上は車の持ち主がQ氏だったから,手続きがめんどくさかったんだろうな.「そうならないかな」と少しだけ頭をよぎったけれど.

スピード違反になると罰金はたいしたことがなくても,記録が(5年?)残って保険の掛け金が高くなるので大変だ.

その後も2度ほど気づいたらスピードが出ていたということがあったので,気をつけないといけない.そろそろ慣れたけれど.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-18-2009

日本でも豚インフルエンザが広まっている.アメリカではもうニュースですらない.(と書いたらニューヨークで6人目の死者が出たのでニュースになっていた)

豚じゃないインフルエンザで何人の方が亡くなるかという数字はあまりはっきりと発表されない.インフルエンザに関連した症状で亡くなる方も多いのでよくわからないんだと思う.ま,でもだいたいアメリカでは毎年 2万人から5万人 だと思っていれば間違いないようだ.

今回の豚インフルエンザでのアメリカでの死者は5月15日の時点で6人.メキシコでたくさんの死亡者が出た時にアメリカでも少しパニックになりかけてニュースになったけれど,それもすぐに終わった.

蚊帳の外から見ていると日本での過熱ぶりが全く理解できない.成田で足止めされたり,はっきり言って意味不明だ.

一応,0歳児の親なのでインフルエンザとか聞くと敏感に反応するけれど,2週間前に慶悟のお医者さんの超冷めた 対応(しかもナッシュビルで初めての患者がみつかった日)を見ているで,日本での過熱ぶりがこっけいに映る.

じゃ,アメリカの最近のニュースは何だろう?

オバマ大統領がノートレデイム (Nortre Dame)大学の卒業式で演説してしかも名誉学位までもらったのがニュースだ.Nortre Dame はカソリック系の大学なので,中絶を否認しないオバマ大統領を呼んだのがニュースになった.ごく少数だけど卒業式をボイコットした学生もいたし,スピーチの途中で, "Abortion is murder! Stop killing children!" (中絶は殺人だ.子供を殺すのをやめろ)というヤジも入った.でも大したことにならず,そのヤジは残りの学生たちの "We are ND!" という合唱にかき消されたし,オバマ大統領もすぐに演説にもどった.

関連ニュース:
・ホワイトハウスが公式発表した演説の全文に,ヤジもちゃんと書き留められている.
・大統領も演説のつかみのギャグにしているけれど,アリゾナ州立大学はオバマ大統領を卒業式の演説に呼んだけれど「まだ経験不足」という理由で名誉学位を与えなかった.

カソリック系の大学なのにオバマ大統領を呼んだ大学側もえらいと思う.

オバマ大統領(とスピーチ考えるひとたち)もこのチャンスを逃すまいと,中絶に関してかなり長い時間をさいている.卒業生たちがこれから生きる世界とか,これからの生き方につなげて話しているけれど,卒業式のスピーチというよりも,政治的なスピーチにも聞こえる.

ま,どちらにしてもやっぱりオバマ大統領のスピーチは聞いていて心地よい.本当はボイコットした卒業生たちこそ聞かなきゃいけなかったんだろうね.(と思うのは僕が liberal だからか)

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|強いて言えばアメリカコメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-07-2009

車社会のアメリカのクリーニング屋さんはドライブスルー付きが多い.どうやら最近は日本でもドライブスルーのあるクリーニング屋さんがあるらしい.

アメリカではたとえ数分でも子供を車に放置していると,すぐ通報されてすぐ虐待の罪に問われるので,子供がいる場合,クリーニング屋にドライブスルーがあるのは非常に便利だ.

車の中でラジオを聴いている場合もドライブスルーは便利だ.

銀行と薬局のドライブスルーも無いと困る.

---

ところで,ドライブスルーを使うには車が必須らしい.ファーストフード店で店は閉まっていてもドライブスルーだけ開いている,ということがある.どうしてもハンバーガーが食べたいからといって徒歩でドライブスルーに行っても売ってくれないらしい.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|強いて言えばアメリカコメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-01-2009

Swine flu (スワインフルー)とやらが蔓延している.豚フル.

アメリカでは何に対しても,日本のようにみんなが盛り上がるということが少ないので,この件に関しても,メディアがこれ一色になるということはない.

メキシコが一番ひどいけれど,メキシコと言ったらよその国だ.まさに対岸の火事.昨日になってアラバマ州のどこかの市だか郡の高校スポーツをとりあえず全て停止する,というニュースがあった.(基本的に僕のニュース源はスポーツニュース) アラバマと言えば隣の州だ.対岸の火事.

ふと目にした地元の新聞に Harding Academy で豚フルになった生徒がひとりいた,というニュースがあった.Harding Academy と言えば地元の学校だ.うちから30キロくらいか.学費 13,000 /年 の幼小中一貫の私立の学校.対岸の火事ではなかったようだ.

Harding Academy と言えば,Reese Witherspoon (リース・ウェザースプーン)が行った中学校だ.ちなみに,彼女が行った高校はお嬢様女子高の Harpeth Hall School.こっちは学費 19,000 /年 だなぁ.高いなぁ.

話がそれた.豚だ.

昨日,ちょうど慶悟の9ヶ月検診だったので,豚インフルエンザについて訊いてみた.お医者さんが言うには「近所でもみつかったみたいだねぇ.ちゃんと手を洗ってね」

かなりぬるい.インフルエンザの症状がでたら連れておいで,と言ってくれるけれど.0歳児には無理だけど,「インフルエンザにはタミフルが効くからだいじょうぶ」とのことだ.

「日本でタミフルが話題になってるの知ってる?」って訊いたらちゃんと知っていた.「異常行動はインフルエンザの(極まれな)症状のひとつで,タミフルが原因っていう訳ではないよ」とのことだ.ま,そうだ.

でも,ぬるいばっかりではない.

昨日,癌センター生物統計グループの全員に 「クロロックス をいっぱい手にいれたから,みんなオフィスをきれいにしてね」 とのメールが回った.秘書さんたちがドアノブとかも消毒してくれるらしい.

総領事館から来るメールもかなり熱い.「ナッシュビル市内については次の病院でこの病気への対応体制が整っています」とうちの大学の病院の名前があがっていたけれど,前述の通り,ぬるかった.ま,体制は整っているんだろう.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(3)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-24-2009

木金とサンディエゴで仕事の後,週末はバークレーに行った.卒業したのは98年だからちょうど10年前だ.2006年の夏にも一度 訪れている

珍しく カンパニーレ が開いていたので上まで登った.珍しくないのかもしれないけれど,何となくいつ行っても閉まっているというイメージだ.学生時代に "Campanile closed due to flu" (カンパニーレはインフルエンザのためお休みします)ということがあった.

上まで行った証拠にベルの写真を撮ってきた.バークレーに朝昼晩鳴り響くあの鐘の音が実はライブ演奏だというのは知らない人が結構多い.僕も初めて知った時はびっくりした.

今親友のOT君が日本から2年弱の予定でバークレーに研究生(ビジョン サイエンス)として来ている.オプトメトリー(視光学?)の熊は眼鏡をかけていた.

UC Berkeley 訪問記おわり.

バークレーの街中でこんな標識を見つけた.奇妙な バイキンマン だ.ずっと見ていたら日テレの これ に見えてきた.

僕はキャンパスから少し離れた山の中に下宿をしていた.その山のふもとに,噴水があって熊がいる.

当時も大変そうだったけど,10年たって見てもやっぱりつらそうだった.

当時を偲んで Nation's に行ってきた.僕の中ではパンケーキ屋さん.でも実はハンバーガー屋さんだった.キャンパスから離れたところにあるエルセリートの Nation's によく行った.試験勉強をよくここでした.バークレーの学生が深夜まで図書館で勉強していた頃,僕は Nation's で深夜まで勉強していた.24時間営業だし,コーヒーは飲み放題だし,ほとんど客はいなくて静かだし,パンケーキもおいしい.

店の中の様子が10年前と少しも変わっていなくてうれしかった.10年たって懐かしく思うのが Nation's か.当時はそうは思わなかっただろうな.

今回行ってはいないけれど,ハイテクブリトークレープアゴーゴー も健在だった.ハイテクブリトーは何がどうハイテクなのか未だに謎だ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-05-2009

今年は免許書き換えの年だ.

これから何がわかるかというと・・・僕は今年35になる.

厳密には35までは特定できないのだけど.テネシー州の免許書き換えは,年齢の1の位が0か5の年にある.

だから 「今年免許の書き換えなんだよね」 というと年がばれる.

こうすることの利点は 「今年免許の書き換えだったのか!」 とうっかり忘れないようにすることだろう.実際に僕も,ふだんはこういうことを憶えておくことが非常に苦手だけど,免許書き換えの年だけは自信を持って2009年だと憶えていた.

僕がテネシー州に引っ越してきたのは29歳の時だったけれど,新しい免許の有効期限が1年未満の場合は,5年ちょっとにしてもらえる.それが正式なルールかどうかはわからないけれど,今の免許は5年以上使えている.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-27-2009

高校女子のバスケットボールの試合で100-0という結果になって,その後いろいろと波紋を呼んでいる.テキサス州ダラス(近郊)でのことなのだけど,地元の新聞がとりあげたのを始めに,全米ニュースでもとりあげられて,その結果,勝ったチームが正式に謝罪をして,試合結果を無効にすることを申し出た.

その後,勝ったチームのコーチが解任された.

負けた方のチームは,別に抗議したわけでもなく,特に何もしていない.

-- -- -- --

アマチュアスポーツ,特に高校生以下だと,レベルが格段に違うということが多々ある.日本の高校野球でも,県大会だとコールドゲームがあるのである程度までしか差がつかない.バスケットボールだと,そういうルールはないので,下手をするとこういった事態を招きかねない.これは完全に勝ったチームのコーチの責任だ.

完全に一方的な試合で得点差が大きくなったら,勝っているチームは,3点シュートを打たない,ディフェンスを緩めにする(フルコートプレスをしない),シュートを打つまでにパスを多用して時間をかける,などで,必要以上に大差にならないような試合運びをすることが勧められる.スポーツマンシップだ.

野球でも大差の試合で,勝っているチームが送りバントとか盗塁をすると,かなり感じが悪い.

100-0の試合は第1クオーター終了の時点で35-0だった.これ以上点差を広げる意味があったのだろうか?

試合の残り時間が数分というところでスコアが100-0になって初めて,3点シュート,フルコートプレスをやめた,というからたちが悪い.3点シュートはなかなか入らなかったようだけど,かなり打っていたことは事実らしい.

勝った高校がしばらくの間載せていた謝罪はもうなくなっている.勝ったチームのコーチが解雇された詳細はわからないけれど,彼は最初からあまり悪気はなさそうだった.学校が表明した謝罪にも自らのウェブページで反論している.

負けた高校は,学習障害がある子供が通う学校で,女子は全校で20人しかいない,ということだ.少なくともここ3年間試合で勝ったことがなく,今シーズンのスケジュールを変更して,もう少し対等なチームと試合をすることになるらしい.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(8)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-23-2009

昨日 行われた特別選挙の結果,57% 対 43% で,「英語をナッシュビル市の公用語にする」 法案は却下された.

例えば市の裁判所で通訳が必要だったら,今までどおりそれは市の予算で供給される.

そもそも何で 「ナッシュビル市の公用語を英語にしよう」 という意見が出たのか,発案者のエリック・クラフトン氏によると,「ナッシュビルをひとつにまとめるため,通訳にかかる費用をなくすため」 だそうだ.

でも,たぶんきっとどこかで,不法滞在者に対する不満があるんだと思う.クラフトン氏に,という訳ではなくて,この法案に賛成する人々の多くに.たぶんね.

賛成者の意見として,「もし仮に私がフランスに行ってビジネスを始めるとしたら,フランス語を話すことを要求されるだろうけど,それは私がフランスで歓迎されていないということではない」 というのが載っていた.ま,たぶんそれはそうだろうし,日本でもきっとそうだろう.でも(移民の国)アメリカはそもそもそういう人たちに寛大であってほしい.

市が通訳を用意しないことによって支出は抑えられるのか,というとたぶんそうなんだろうな.市が通訳を用意することに使ったお金は2004年からの5年間で $522,287.

昨日の特別選挙をするために市が使ったお金は約 $300,000.

エリック・クラフトン氏は,「ナッシュビル市民の意見が判明したので,これ以降,公用語=英語に関する論議はやめます」との見解を発表した.

ところで,テネシーを含む30の州で,公用語=英語,となっている.

アメリカの公用語を英語にしようという案は,1780年に後の第2代大統領 ジョン・アダムスが発案したけれど,民主的でないという理由で却下された.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-22-2009

この ,アメリカは何となく大丈夫そう,ということを書いたばかりだけど,今日はアメリカの見苦しい点をひとつ.

今日,ナッシュビルで特別選挙が行われている.住民の直接投票で何を決めるかというと「ナッシュビル市の公用語を英語にする」かどうか.ちなみにアメリカには公用語はない.

この法律(正確には法律の改正)が可決されると,ナッシュビル市の政府が英語以外で何かを出版することができなくなる.今は,いろんなパンフレットはいろんな言語で書かれている.また,市が通訳を用意することも法律違反になる.焦点となるのは中南米からの移民を対象にしたスペイン語だ.

-- -- -- --

もしこの法律が通ると,ナッシュビルは英語を公用語にするアメリカ最大の都市となる.

-- -- -- --

残念ながら僕には選挙権はないけれど,もちろん大反対だ.周りの選挙権のある人たちにちゃんと選挙に行くように促している.

「アメリカに住むんだったら英語をちゃんとしゃべれ」 あるいは 「英語がちゃんとしゃべれないんだったら,市のサービスを同じように受ける資格はない」 というのは非常に見苦しい意見だ.英語がしゃべれない人にもナッシュビル市のサービスを受ける権利はちゃんとあるし,英語以外で書かれた文書が必要ならば,それは税金を使って市がちゃんと供給するべきだ.

今のところ賛成・反対がほぼ五分五分らしい.ちなみに ナッシュビル市長は 公に反対を表明している.

-- -- -- --

この修正案の発案者は エリック・クラフトン という議員で,慶応大学で日本の政治・経済について学んだらしい.

-- -- -- --

オバマ氏の大統領就任演説から抜粋

For we know that our patchwork heritage is a strength, not a weakness. We are a nation of Christians and Muslims, Jews and Hindus, and non-believers. We are shaped by every language and culture, drawn from every end of this Earth; ...

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-20-2009

今,インターネットがかなりのろい.なぜかと言うと,すごくたくさんの人が (仕事中にも関わらず) オバマ氏の大統領就任の瞬間(あと30分を切った)をインターネットで見ようとしているからだ.実は僕は (仕事中にも関わらず) 日本対イエメン (サッカー・アジアカップ予選) のハイライトを見ようとしていた.

-- -- -- --

僕も人並みに,あるいは少しそれ以上に,オバマ新大統領になってうれしい.ここ6年間くらいは ABB (Anybody but Bush ブッシュ以外なら誰でも) という姿勢だっだけれど,本当は最初はクリントン氏を応援していたけれど,選挙戦半ばからかなり積極的に,オバマ氏になればいいなぁ,と思うようになった.

今の経済危機から急に復活することは無いけれど,なんとなく漠然とした希望を持てる気がする.

何よりも,オバマ氏が話しているのは安心して聞ける.本当はもっとすごい高いレベルで 「ほれぼれ」 聞けるんだけど,ブッシュの後なのでとりあえず安心して聞けるだけでも満足してしまう.

アメリカ人じゃないけど一応この国の住民として,一番上のリーダーについて恥ずかしくない,というだけでうれしい.

-- -- -- --

結局ライブでスピーチを見るのはあきらめて,普通に仕事をしていた.何とかインターネットがつながった人(CNN のページがかなり混んでいた)のコンピュータに人だかりができていた.午前11時に正式な就任手続きが終わると拍手と歓声があがった.アメリカ中のたくさんの仕事場で似たような光景が見られたに違いない.

現実的に課題はたくさんあって,先行きはやや不安だけど,今日はひたすら明るいお祭りムードだ.何となく大丈夫なような気になる.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-15-2008

あまり政治には興味はないのだけど,アメリカの場合大統領が民主党か共和党かで生活も変わってくる感じがするので,今回の大統領選挙はかなり真剣に長い間動向を追っていた.

特に大学で研究をしているという身分なので,政府がどれだけ研究に予算を費やすかは,かなり身近な問題だ.この国が戦争に使っているお金のうちちょこっと研究に回してくれたらねぇ.

いろんな助成金申請に関わるけれど,5年前は倍率5倍強くらいだった.トップ 15% に入っていれば助成金獲得ができた.

戦争が始まって研究助成金の予算が頭打ちになったので,目に見えて獲得が難しくなってきた.最近では,トップ 10%近くても獲得出来ないという由々しきこともある.

-- -- -- -- --

アメリカの永住権(グリーンカード)を得たけれど,この身分では投票できない.

でも,周りの人から,投票するともらえる "I VOTED" というシールをもらった.これを持ってスターバックスに行くとコーヒーがただでもらえた.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-10-2008

Generic drugs. 日本語だと後発医薬品.略して generic.

新しい薬を開発するのには膨大なお金がかかる.お金だけでなくて時間もかかる.そこで製薬会社は新薬の構造や製造方法などに特許権を取得する.その特許権は基本的に20年で消滅する.

消滅すると,他の企業が自由にほぼ同一の成分の薬を製造,販売することができる.もちろん,そういう後発医薬品も承認,認可されなくてはいけないけれど,先発医薬品がクリアしなくてはいけないハードルとは比べ物にならないくらい簡単だ.

コストがかかっていないので generic は安い.安いので多くの患者さんがそれを望む.患者さんだけではなくて,医療費削減を目指す人々(政府,保険会社など)も積極的に後発医薬品を勧める.

安いので,発展途上国などにも大量に輸出されたりもする.

でも,多額のお金をかけて先発医薬品を開発した(大手)製薬会社にとってはたまらない.generic が出回り始めると,元の薬の売り上げががた落ちするからだ.

そこで,なるべく開発にかかるコスト,時間を削減しようとする,というのは,また別のお話.

近所のスーパー Publix も,お抱えの(非大手)製薬会社があるようで,Publix ブランドとして,多くの generic を販売している.

大手の製薬会社のよく聞く名前の薬に手を伸ばしがちな消費者を generic に導くために...

その1:大手のタイラノールのすぐ横にパブリックスブランド.左は225錠で15ドル.右は250ドルで11ドル.錠剤の形,大きさはいっしょ.それだけではなくて,パッケージに書いてあることもほぼ同じ.元のパッケージが赤いので,パブリックスも赤が基調のパッケージ.ついでに写ってる下段の薬も,元が緑なのでパブリックスは緑が基調.

その2:胃酸過多の薬.大手の薬はきれいな薄い青緑色.パブリックスも同じ色.大手は10錠増量!を全面に押し出している.わざわざ30錠というのを打ち消して40錠と書いてある.パブリックスは,そんな小技を使わずとも,もともと40錠入り.値段は見ての通り.

その3:子供のお薬.赤には赤.入っているスポイトも同じ.味も同じチェリー味.Acetaminophen, 80mg, Pain Reliever, Fever Reducer 書いてあることは全く一緒.モデルを使っていないところも経費削減か.

その4:差額は5ドル.4割引きだ.大きな字も小さな字も書いてあることはいっしょだ.

その5:並べるだけではなくて,親切に引き算までしてくれてある.比べろ!うちのを買えば1ドル80セントもお得.

えぇと,特にオチはなし.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-12-2008

今日6月12日は Loving Day だ.

1967年6月12日にアメリカの最高裁判所が,当時16の州でまだ有効だった白人と黒人の結婚を違法とする州の法律を全て,無効とした.

Loving というのはヴァージニア州を相手に裁判で闘った白人と黒人の夫婦の名字.Mildred (黒人女性)と Richard (白人男性).付き合い出した時,ミルドレッドはまだ11歳だった(リチャードは17歳)というから少しあぶない.

1958年にミルドレッドが18歳になったので Washington DC で,それが州法に違法していると知らずに結婚した.そして2週間後に逮捕された.

その後,ロバート・ケネディーの援助の元,ヴァージニア州を相手に裁判を起こし,1967年の6月12日に最高裁判所の判断によって勝訴となった.

1967年以前の州法にどんなことが書いてあったかというと・・・例えばテネシー州のは非常に短い.

Whites and negroes or mulattoes are forbidden to marry or cohabit. mulatto とは両親が白人と黒人の人のこと.結婚だけではなくて同居するだけで違法となる.

例えばジョージア州の法律はかなり長い.

It shall be unlawful for a white person to marry anyone but a white person.という書き出し.違法した場合は1年以上2年以下の禁固刑だそうだ.有色人種 (Person of color) の定義まで丁寧にしている.それによるとAll negroes, mulattoes, and their descendants, having any ascertainable trace of either Negro or African, West Indian, or Asiatic Indian blood in his or her veins...だそうだ.

1967年の6月12日以降,こういった州の法律は執行力を失ったのだけど,州によってはまだ法律として残していたらしい.「白人と黒人の結婚を禁止する」という条文を最後に消し去ったのはアラバマ州で,それは2000年のことだったらしい.

The Legislature shall never pass any law to authorize or legalize any marriage between any white person and a Negro, or a descendant of a Negro.という,1901年に書かれた文が2000年まで州法に書かれていたというから驚きだ.ちなみに2000年の投票で,これを削除することに賛成したのは 64%,反対したのは 22% だったらしい.

Mildred Loving が今年の5月に亡くなって,mulatto である Barack Obama が大統領候補になったこともあって,今年の Loving Day は例年よりも盛り上がっている.

僕の周りにも日本人とアメリカ人の夫婦はたくさんいるけれど,みんなお祝いしているんだろうか?

白人と黒人の結婚が合法化されてから約40年,今は,同性の結婚が合法化され始めている.例えば今から20年後に,「そう言えば,昔はそんな差別がされていたっけなぁ」と振り返ることになるんだろうか?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-05-2008

ちょっと前の話だけど,いつ行っても混んでいる Pancake Pantry でお昼ご飯を食べた.週末の朝なんか店の外まで延々と行列ができている.同じパンケーキ / オムレツやさんでは,Pamela's の方が(ずっと)好き.でも週末の朝食を食べにピッツバーグまで行けないしね.

お店に入ったらすぐブースターチェアいる?って訊かれた.Please. と答えたらこれが出てきた.これはブースターチェアか? 業務用のコーヒー用砂糖だ.2,000 袋入り. 箱だけではない.まだ開けてない使用前の業務用砂糖.

かなりポイントが上がった,パンケーキパントリー.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|強いて言えばアメリカコメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-30-2008

トラック.

これでちゃんと後ろ見えるのかな?意外とよく見えた.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-28-2008

アメリカでは警察犬が所属する部署のことを K9 という.調べたわけじゃないけれど K8 も K7 も K10 もない.

この名前は,イヌ科の動物を意味する英単語 canine から来ている.発音はケイナイン.K9.

だじゃれだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)