Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-02-2016

今日はグランドホグの日だ。130年の歴史があるよくわからない風習。ウィキ。  そんなことより、あの映画 (Groundhog Day) が23年前というのが衝撃。いろいろ突っ込みどころ満載の映画だったな〜。
平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-11-2013

泰河が通う学校に行った。廊下にいろいろ生徒の作品が展示されている。下の写真は2年生。詳細は忘れたけれど、アメリカ誕生に関連する作品だ。

注目はもちろん上段右から2番目。

星条旗が逆だ。こういうのも珍しい。

日本の小学2年生は日の丸の左右を間違えたりしないよなぁ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-23-2012

チョコレートサンデーにベーコン。まさに Only in America。実際に試した人によると、写真のようにベーコンが刺さっているのではなくて、ベーコンビッツがパラパラとかかっているだけだそうだ。ならいいか。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-20-2012

ニコリというパズル雑誌がある。数独でかなり浸透した。僕は中学生の頃にニコリに出会った。80年代の終わりだ。アメリカに来ても、年に4回発行されるニコリを購読している。

Sudoku のおかげで、ニコリのパズルはアメリカでもかなりの人気となった。ま、一般人はスードク止まりだけど、僕の周りにいるプログラマーの人たちは、他のパズルにも興味を示している。そんな中でもコール君は、季刊のニコリを僕といっしょに購入している。

ただ、当たり前だけど、言葉系のパズル(クロスワードとか)は全くできない。

と思っていたら、このあいだ、スケルトンパズルを完成して見せてくれた。もちろん説明なんかも読めない。

全く日本語を知らない人がやったんだから、すごいしょ?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-10-2012

僕がサンノゼに住んでいた頃(20年前?)よくピスタチオを買っていたトレーダージョーズ。数年前にナッシュビルにも出来た。ちょっと変わったものが売っている。

ベントーボックス。6ドル

噂の森本黒帯そばビール

ちなみに買い物に行ったのが日曜日だったので、「ビールは正午まで買えないよ。ジュースでも買ってな」サインが出ていた。テネシー州では、日曜日の午前中にアルコールは買えない。日曜日の午前中は教会に行っているべき時間なのだ。ビールを買うだなんてとんでもない、ということらしい。

同じ日に写真を撮ったということ以外、まったくつながりがない写真。二重国籍所有してます。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-04-2012

今シーズンの冬はとても暖かったけれど、過去2年が例年に比べてかなり寒かったから、「例年」がどんななのか分からなくなってしまった。これが普通だったかもしれない。雪も一回ちらついただけだ。

ナッシュビルの春の到来を告げるのは Pear Trees だ。Bradford Pear Tree というナシの木。毎年桜よりちょっと早く白い花が咲く。至る所に咲いている。

うちと隣家の境界線上にもこの木があって毎年きれいな花が咲くのだけど、去年の夏に枝が折れてこういう↓事態になったので その後、枝切り師によってこうされてしまった↓。 そんな訳で今年は花はなし。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-21-2011

ところで、最近の日本のニュースと言えばTPP。環太平洋・・・協定。日本にとってプラスかマイナスか?とにかく一大ニュースだ。でも太平洋を渡ってみると、アメリカでは誰もそんなこと話題にしていない。ま、普通に生活していて耳にするニュースではない。

つい先日のロイターアメリカ版のニュースに載っていたけれど、その見出しが The most important trade deal you've never heard of だ。つまり『誰も聞いたことがないけれど最重要の貿易の話題』 アメリカでは誰も聞いたことがないニュース呼ばわりされている。

ここまで前置き。

僕はアメリカに住んでいるのでアメリカ産のお米を食べている。こしひかり品種。来年で創業100年のとある貿易会社が販売している。他にもキッコーマングループの貿易会社の名前もよく目にする。どちらも日本の会社だ。

最近、とあるアジア系食料品店で少し変なお米を見た。初めて見た。happyrice1.jpg「こうふくまい」なら分からないでもないけどねぇ。どうやら韓国の会社らしい。すぐ隣に韓国語が書かれたお米も売っているんだけど、日本語で名前が書いてある方が売れるんだろうか?

日本人がいろいろと英語を使うのと同じ感覚なんだろうか?ちょっと違う気がする。

この会社のページに他のこうふくごめもあった。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-11-2011

アイフォン4Sを買った。今までの使っていた携帯電話は、日本では10年くらい前に使っていたのと似た感じだったのでいきなりかなりのレベルアップ。テキストメッセージさえ送受信出来なかったんだから。写真は撮れるけれど撮った写真をどうしようもない。(ま、電話としてしか使わないプランだったからだけどね)

いきなりアイフォンだ。出先でメールチェックできるのは便利だね。ま、でもそんなに急ぎの用事なんかはめったにないのだけど、「あれ?ミーティングの場所どこだっけ?」ということがなくなる。理論上では。

ま、いいや。

そこで悲しいのがアイポッド。存在意義が無くなった。役立たず。無用。無駄。時代遅れ。全く存在意義が無いわけでもないか。今のところ思いつかないけれど。悲しさで言ったら(前にも使った比喩だけど)アニマルキングダムができたあとのジャングルクルーズだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-01-2011

先月(2011年10月)半ばに母がナッシュビルに来ていた。もしかしてナッシュビルは常夏と思っているかもしれなかったので「ナッシュビル寒いよ」と来る前に伝えておいた。「どれくらい寒い?」と訊かれた。もっともな質問だ。

そういう訳で過去5年間の10月の気温を見てみた。ナッシュビルと静岡だ。

拡大

上がナッシュビル、下が静岡。10月1日から31日までの最高気温(赤)と最低気温(青)。太いのは今年。

何が違うかは拡大してみるまでもなく明らか。

静岡の気温は安定しているなぁ。年ごとの違いもさほどない。

それに比べてナッシュビルときたら・・・ばらばらばら。

今年の10月18日の最高気温は25.6度。次の日、19日の最高気温は8.3度。一日で、ティーシャツからコートだ。

母は10月14日から24日までナッシュビルにいたので、昨日まであんなにあったたかったのに・・・というのを堪能した。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-23-2011

ケンタッキー州の州歌は、My Old Kentucky Home だ。フライドチキンの歌。最近じっくり聴いてみた。1853年の歌。時代が時代だからしょうがないとも言えるけれど、もともとの歌詞に黒人の差別的な表現がふくまれている。

"darkies"

作詞作曲は Stephen Foster。彼の他の曲(主人は冷たい土の中に)にも darkies という言葉が出てくる。

1928年に州歌になってから特に問題にならずに歌われてきた。ウィキによると1986年に日本から友好目的でやってきた学生たちが歌った時に初めて問題になったらしい。その結果、darkies という単語は people に置き換えられた。(darkies で歌っているのを探す方が大変だ)

テネシー州には州歌として定められている歌が7曲もある。その中で一番知られているのはテネシーワルツだろう。静かで良い曲だけど「テネシーワルツで彼氏と踊っていたけれど、友達に彼を紹介したらとられた」と言う内容だ。 

内容だけだったら、「死んじゃった!」の空耳で有名な Fishbone の Lyin Ass Bitch (すげー曲名だ)といっしょだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-10-2011

今年の9月11日で、テロから10年だ。

ピッツバーグ大学の院生だった僕はあの日も普通にバスに乗って大学に向かった。バスの中で「何だかすごいことがあったようだけど・・・」と話している人がいたけれど、ニュースを見ていなかったので、何もしらずに登校。

その日の授業はほぼ全てキャンセルになった。

「ユナイテッド航空93便がピッツバーグ郊外に墜落した」と日本で報道されたので、たくさんの方が心配してくれた。ちなみに実際には93便が墜落したシャンクスビルとピッツバーグは130キロほど離れている。東京から静岡が150キロだ。

家に着くと、インターネットで情報を集めたけれど、「まだ行方の分からない飛行機がアメリカ上空に7機」というニュースを憶えている。ピッツバーグ大学の統計学部は「学びの大聖堂」の27階にあって、それはかなり目立つ建物なので、苦し紛れの標的にならないか心配したものだ。

一年後にピッツバーグ大学でのメモリアル。犠牲者の名前と星条旗。

●○●○●○●○

テロでいろいろなことが変わった。

空港でのセキュリティーがすぐ思いつく。ピッツバーグ空港は911以前はショッピングモールとしても機能していた。飛行機に乗る予定がなくてもショッピングに訪れるだけの人も多くいた。ダウンタウンからシャトルバスもあるし・・・当時は搭乗券がなくても誰でもゲートまで行けた。ゲートまで送り迎えが出来た。

テロの実行犯の多くが学生ビザでアメリカに入国していたこともあって、ビザ所有の外国人に対する風向きが強くなった。免許書が取得しにくくなったり、配偶者ビザ所有者の社会保障番号取得がほぼ不可能になったり・・・

●○●○●○●○

日本は平和ボケ、と言われたりもするけれど、テロ以前のアメリカも今と比較にならないほどみんな平和だった。アメリカ本土であんなテロが可能だとはほぼ誰も想定していなかっただろうし、ブッシュら政治家もどう対処して良いのか分からなかったんだと思う。(今回のカン&民主党ほどではないけれど、当時も「こういう時こそもうちょっとましなリーダーだったら・・・」と思った人も多い。 (そういう風潮が特に強くなったのはカトリーナ以降か)

テロ直後、ブッシュの支持率は90%に迫った。極めて単純だ。支持率はその後7年間ずっと下がり続けたけれど、アメリカの幼稚な(語弊があるな。純粋な?)愛国ムードは衰えることはない。スポーツ中継で軍隊が注目されるようになったのはテロ以降のことか?(しょっちゅうアフガニスタンの駐屯基地から中継)

テロ以降の10年、アメリカはどこに行こうとしているのだろうか?一見意味不明の税金削除で国は大赤字。イラクを攻めてフセインを殺してみたけれど大量破壊兵器はみつからず。10年かけてビンラディンをみつけて殺したけれど、中東が落ち着くことはあるんだろうか?アメリカはいつまで中東にどっぷり関わるんだろう?

別に文句を言っている訳ではない。911規模のテロが(今のところ)アメリカ国内で繰り返されていないのはアメリカが頑張っているからなんだろう。

●○●○●○●○

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-16-2011

今週の金曜日(3月18日)の 午後6時から、ヴァンダービルト大学 (Benton Chapel) で vigil が行われる。地震、津波の犠牲者の方の弔い。(日本の為に祈りを)

参加団体は
Asian American Student Association
Korean Undergraduate Student Association
Vanderbilt University Chinese Association
Vanderbilt Hillel

最後のはユダヤ教の生徒の集まり。

うちの大学は日本人は少ないので日本人の団体というのは存在しないようだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-21-2011

隣のアラバマ州。アラバマ大学 (University of Alabama) という公立大学がある。もう一つ、オーバーンという都市にオーバーン大学 (Auburn University) という総合大学がある。同じ州に大きな大学が二つあるので、ほぼ必然的にライバル校だ。メジャーなプロのスポーツもないので、かなり濃厚なライバル関係とも言える。

先週、衝撃的な事件が起きた。

オーバーン大学のトレードマーク的な、樹齢130年のナラの木 (Toomer's Corner Oak) を、除草剤(?)を用いて殺した、というのだ。犯人はアラバマ大学のファンである Harvey Updyke Jr. 62歳。アラバマ大学のファンだけど、アラバマ大学出身ではない。

アラバマ大学のニックネーム Crimson Tide にちなんで息子を Crimson と名付けたほどの熱狂ファンぶり。

2ヶ月ほど前の犯行だけど、先週地元のラジオ局のスポーツ番組に電話して、犯行を告白、逮捕に至る。その後、大学の調査によって、その木が助かる見込みはほぼ無いことが判明した。

Youtube でその時の ラジオの放送 が聞ける。

-- -- --

アップダイク:Iron Bowl(アラバマ大学対オーバーン大学のフットボールの試合)の後の週末、うちから30分ほどのオーバーンに行って、Toomer's Tree に毒を与えた。Spike 80DF っていう除草剤だ。

ラジオ:その木は死んだのか?

ア:え?

ラ:その・木は・死んだか?

ア:まだ死んでいない。でも、確実に死ぬ。

ラ:それは違法なんじゃないのか?

ア:そんなこと俺が気にすると思うか?

ラ:。。。いや。

ア:全く気にしない。それから、タミーに俺が・・・ま、いいや。 Roll'em Tide!

-- -- --

Roll'em Tide! とは、アラバマ大学のファンの Cheer というやつだ。Let's go Pitt! とか Go Bears! と同種。

結論なし。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-19-2011

ナッシュビルロック部の活動に参加してきた(参加は5人)。確か当初はヘビメタ部だったと思うのだけど、いつのまにかハードロック部になっていた。僕も今まで参加したのは、エリック・クラプトン、ボンジョビ、ポール・マッカートニーと、全くヘビーでないし、どちらかというとハードでもない面子だ。

今回は、Ozzy Osbourne。ハードでヘビーだ。ど真ん中という訳ではないけれど、Black Sabbath はちゃんと守備範囲に入っている。

参加表明をしてチケットを買った時は全く予想もしていなかったことなんだけど、なんと前座(と呼んでいいのか?)が Slash。Guns n'Roses の Slash。

ボンジョビの時は、本編に遅れるかも?というふざけたタイミングで会場入りした我が部だったけれど、今回はもちろん前座から少しも逃すわけには行かない。実は Slash の方が楽しみなんじゃないのか?というオーラを出している部員(部長)もいた。

シルクハットかぶっているし、本物のスラッシュだよぉ、という感じで10曲ほどの前座。半分がガンズの曲で、かなりハード。実はこれだけでかなり満腹感があった。

というのも・・・

この前日からやや体調を崩していて、この日はのどが痛くて微熱があって、といつもの長引く風邪になる兆候が現れていた。休み休み仕事をしつつ体調を整えて臨んではみたけれど、体力的にややきつい。きついと感じたのは Slash と Ozzy の間の休憩時間だけどね。実際に音楽が流れている時はそんなことは言っていられない。あんなに大音量で音楽を聴いたのは何年振りだろう?子供に「音量下げなさい!」とか言えないねぇ。やっぱりロックは大音量じゃなきゃねぇ。

さて、オジーだ。最近はテレビでふざけている姿しか知らないけれど、もう60過ぎだけど「ヘビメタと言えばオジー」と言われた人だ。体調が優れないとか言っている場合ではない。実際そんなこと言っている場合ではなかった。何というか、コウモリを耳に突っ込まれている感じだ。

詳細は あっくんさん とか ナショナルさん とかSoogleさん のブログで読める。

◯◯

で、コウモリで浄化されたから風邪も治るだろうと思ったら、その日の夜から急激に悪化。翌日病院にいって抗生剤をもらってきました。今日まで寝ていました。とりあえず、オジーは怖かった、ということです。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|強いて言えばアメリカコメント(5)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-13-2011

ナッシュビル は Music city と言われるだけあって、歌の題材になっていることも多い。ただカントリーミュージックに多いようで、ロック、ブルースに限って言えばメンフィスの方が断然に多い。

Tennessee 州のややマイナーな都市が出てくる Last Train to Clarksville という歌がある。60年代のアイドルグループ Monkees のデビュー曲だ。モンキーズはテレビ番組用にオーディションで選ばれたグループなんだけど、ある程度音楽的にも洗練されている。でも最後まで、あまり音楽的に真剣に取られなくて苦労したみたいだけど。ところで、ドラムをたたきながらボーカルと言えば、モンキーズかCCBだ。

クラークスビル行きの最後の列車に乗ってくれ。駅で待ってるから。
予約を取っておいたから4時半には会えるだろう。
乗り遅れないでね。

僕は朝には出発だ。その前に君に会わなくっちゃ。
最後の夜をいっしょに過ごそう。朝になったら僕の列車が来る。
行かなくっちゃ。

帰って来れるか分からない。

クラークスビル行きの最後の列車に乗ってくれ。駅で待ってるから。
コーヒ味のキスと、ちょっと話す時間くらいあるだろう。

クラークスビル行きの最後の列車に乗ってくれ。もう電話を切らなくっちゃ。
こんなうるさい駅だから君の声も聞こえない。駅でひとりで嫌になっちゃうよ。

帰って来れるか分からない。

比較的陽気なポップスなんだけど、実はベトナムの反戦の歌だ。クラークスビルの近くには空軍の基地があって、ベトナムに送られる前に恋人に会う、という歌。だから、帰って来れるか分からない。

ちなみに、クラークスビルには旅客列車は通っていない。

You Tube

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-02-2011

アメリカ人は謝らない、ということをよく耳にする。一般論としては確かにそう言える。例えば交通事故でも、非を認める発言をした方がより大きい責任をとらされるらしい。

-- -- --

アメリカに来る日本人に「アメリカになじむアドバイスをひとつ」と言われたら「必要以上に謝らないこと」だ。でもこれは、アメリカになじむ為に自分の非を認めない傲慢な人間になれ、ということではない。

(一般論だけど)日本人が I'm sorry. と言う時は、アメリカ人からすると「何で謝るの?」という場合が多い。

例えば「私の英語がつたないばかりに、迷惑をかけてしまってごめんなさい」 これが日本人的な思考だ。これを、アメリカ的にすると「私の英語がつたないのに、理解しようとしてくれてありがとう」なのだ。

たぶん、日本的に I'm sorry. と言いそうな場合の半分以上は実は Thank you. で良いと思う。(一般論だけど)アメリカ人は I'm sorry. と言われると(自分が言いなれていないので)必要以上に重く受け止めてしまう。「え、え、謝るとこじゃないよ」って。Thank you. と言った方が雰囲気もいい。

もちろん、つたない英語を理解しようとしない輩には礼を言う必要もないし、謝る必要もない。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-13-2010

最近のニュースから.ジョージア州の農務大臣が,9頭の空飛ぶトナカイがジョージア州に入る時に,健康チェックなしで入州できる許可証を発行した.

9頭のトナカイの名前は: ダッシャー,ダンサー,プランサー,ヴィクセン,コメット,キューピッド,ドナー,ブリッツェン,ルドルフ.許可は一時的なもので,12月24日から25日にかけての24時間.通常,トナカイなどの家畜がジョージア州に入る時には決められた健康チェックが必要とのことだ.

この9頭のトナカイは,ジョージア州滞在中に他の動物たちと触れ合うこともないし,それどころか地面にも触れない(屋根にちょっと着陸するだけ)ので,ジョージア州の家畜に被害を及ぼすことはない,というのが正式に発表された理由.

農務大臣によると,このトナカイの健康チェック免除は,北極在住のサンタクロースという名のおもちゃ職人によって 先週申請されたらしい

50州全部に同じような申請を出しているのだろうか?許可されないときっとめんどくさいことになるんだろうな.

それより,サンタクロースご自身の入国審査はどうなっているのだろう?オーストラリアは2008年に ビザを発行した ようだけど.アメリカには不法入国になるようだ.

とりあえず,カナダは「サンタクロースは カナダ人」と主張している.着ているものだってカナダ色じゃん,って.確かにカナダの郵便局 (Canada Post) はサンタさんへの手紙を 配達している.あて先は Santa Claus
Northpole HOH OHO
Canada
らしい.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-20-2010

やや昔のことだけど,パデュー大学の根岸博士がノーベル賞を取った.日本生まれのアメリカ人だ.違った.満州生まれのアメリカ在住の日本人だった.

興味本位で,パデュー大学のページで記者会見の様子を見てみた.学長さんが,Professor H. Negishi と言い続けるから,なんでファーストネームがイニシャルなんだろう,と思いながら見ていた.

すぐに判明したのだけど,これは H じゃなくて,栄一だった.でも,学長さんの発音がなっていない,という訳ではなくて,どうやら根岸博士が英語では Eiichi ではなくて H としているようだ.パデュー大学のニュースのページに Ei-ichi Negishi (pronounced "H. Na-gE-shE") という下りがあった.

アメリカに来て名前で苦労する日本人は多いから,これはこれで名案なんだろうな.でも,エイチと聞くとどうしても エイチ・パイロリ に行ってしまうのだけどなぁ.

H教授の記者会見を見てみて...

奥さんに感謝している時に言葉に詰まっていたのが良かった.アメリカに感謝していたのも印象深い.後半で,NHKの記者から国際電話で質問があったのだけど,かなり長い間,目の前の聴衆を置いてきぼりにして,日本語で会話していたのはどうか.記者会見場に電話質問するなら,英語でしようぜNHK.

◯◯

過去の経験からある程度予想出来ることなのだけど,根岸教授の生徒への評判は あまり良くない.研究者肌の人で生徒の評判が良い先生というはかなり稀だ.ま,この点数の基準は完全に生徒側なので,簡単に良い成績をあげる先生は評価が高い.

注目すべきは,2008年12月5日のコメントで,"Dr. Negishi is a nobel prize winner, ..." と予測している生徒がいたことだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-17-2010

超保守的なことで有名なディズニーが,ディズニーランドやホテルの(たぶん客の目に触れない裏方)従業員の服装規定を大幅にゆるくした.

1.生足OK.今までは,ティンカーベル以外の女性がスカートを着用するときは,ストッキングが必須だったらしい.

2.シャツを出してもOK.今まではシャツはズボンにいれなくてはいけなかったらしい.

3.女性の袖なしもOK.でも,肩ひもの幅が 3インチ (約8cm)以上って...どういうことだ?

ここまで大きな改定は2000年に口ひげ(マスタッシュ)がOKになって以来だとか.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-03-2010

Bob Jones University (BJU) という大学がある.根本主義 (Fundamentalist) に基づくキリスト教系の大学.

3月3日は BJU が「異人種間の男女交際を禁ずる」ルールを撤廃した記念日だ.さて,何年前の3月3日か?

... ...

10年前.2000年3月3日だ.

ま,かなり極まっている一宗教系大学での話だけど,2000年までそんな決まりがあったとはねぇ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)