Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-25-2008

このあいだ高松に行った.このあいだではない.2003年の暮れの話だ.行列のできるうどん屋に行った.かなりへんぴな場所にあったので車で行った. このうどん屋に来た人たちの車が道にあふれている.他には特に何もないかなりさびれた所だ. 問題は,かすかに見える「横断坊や」.誰も乗っていない青い車の助手席に向かって何かを訴えている. 何かを訴えている.

元気よく歩きたいのだけど,長靴の上から太いボルトで足をコンクリートに固定されてしまっている.歩けない.勢いあまった前傾姿勢からは悲壮感がただよう.

でもこの横断坊やが,彼を間近で見る人に伝えるのは悲壮感ではない.

それは,恐怖以外の何でもない.

小学生でこの眉毛はないだろう,普通.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|特にくだらない話コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-03-2008

視界が濁ったのでコンタクトレンズを洗った.

それでも視界は濁っていた.

濁っていたのは僕の目だった.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-06-2008

書いたけど公開していない文章が結構ある.公開しない理由は多々あるけれど,下らないから,というのが筆頭だ.(後悔するから公開しない,と書いたんだけど,それこそ,こう書いたら後悔するかなと思って消した) これ(↓)もかなり前に書いたのだけど今になって登場.「特にくだらない話」というカテゴリ(-)がぴったりだ.

位置エネルギーが好きだ.日本語だとかなりドライな言葉だけど英語だと Potential Energy ポゥテンシャルエナジー.高校生で初めてこの言葉を学んだ時からずっと気にしている.potential と言えば「可能性を秘めている」という素敵な意味だ.それに比べると位置エネルギーという言葉はドライだな.

ちなみに物理では学生の時かなり苦労した.De Anza でとった物理は教授の名前が ニュートン だった.憶えているのはそこまでだ.

高い位置にある物は重力に引っ張られて落下することによってエネルギーを放出できるので,高い位置にあるだけでエネルギーがある.だから位置エネルギー.まだエネルギーを放出していないけどいつでも落下できるから,可能性を秘めたエネルギー.

階段を上る時,坂道を上る時,いつも自分の体に溜まっていく可能性を秘めたエネルギーを感じる努力をしている.きっと山登りが好きな人もいっしょなんだろうな.

でも15年ほど potential energy を意識しているけれど,自分の体に貯めた可能性を秘めたエネルギーの有効な利用法が思いつかない.二階に行って potential energy を貯めても普通に1階に降りてくる.しかも降りる時,体に貯めたエネルギーは結局足の負担になってるから有効利用とは正反対だ.

プロレスの技で使える気がするけど,プロレスしないし.飛び降り自殺が思いついた二つ目なんだけど,これも有効利用ではない.運転中に坂道を下る時にギアをニュートラルに入れて potential energy を使っているのを感じるけれど,可能性を秘めているのは,どちらかというと車の方だ.

でも子供ができて初めて気がついた.滑り台で楽しむのが一番の有効利用だ.

前置き終わり

泰河は寝相が悪かったので若かった時は何度かベッドから落ちた.結構高いベッドなので落ちたら泣く.

僕はあまり泰河に怒らないけれど,ベッドから落ちた時だけは本気で怒っていた.僕が苦労(それは大げさか)して potetial energy を与えてあげたのに,落下して泣くとはどうしても許せない.無駄遣いだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|特にくだらない話コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-31-2007

ハロウィンだ。あのカボチャ、Jack o'Lantern という名前らしい。ま、そう言われればそうだったような気もする。そんな本名で聞くことめったにない。あれは、『パンプキン』だ。

で、このあいだ、Jack o'Lantern という発音を聞いたら、『チョコランタン』に聞こえた。だじゃれのレベルとしては、待合室≒抹茶アイス のやや下くらいかな。

チョコランタンつながり:レッドソックスのルーキーに、ジャコビ がいる。ジャコォビィ。

つい最近まで、ズズは男の子だと思っていた。

待合室の上を行く だじゃれ

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-02-2007

まだ普通に暑い日は続くだろうけど,40度とかにはならないんじゃないかな.もう9月だし.

おととい,今年の夏は全く the Beach Boys を聴いてなかった,と気づいた.夏が終わる前にちゃんと聴いておかないと!という訳でビーチボーイズのベスト盤を聴いた.家族3人で踊った.

初期のビーチボーイズを聴くと世界はとても平和に思える.サーフィンと女の子と速い車.

勝手に訳そう Fun Fun Fun

あの娘はパパの車を借りたって
バーガーショップから出てくるところさ
図書館に行ってきますって
パパに言ったのは忘れちゃったみたい
ラジオは大音量で
最高速度でぶっ飛ばす

これからお楽しみがいっぱい
パパにサンダーバードをとりあげられるまで

女の子たちはみんなあの娘が大嫌い
可愛くて歩いても車に乗っても決まりすぎ
(歩いていても決まりすぎ)
あの娘に比べたらインディー500なんて馬車レース
(決まりすぎ,決まりすぎ)
男の子はみんなあの娘を捕まえたいけど
追いつけるわけないんだよね

これからお楽しみがいっぱい
パパにサンダーバードをとりあげられるまで

パパにいつかは気づかれるって判ってたよね
(嘘つくから悪いんじゃん)
カギをとりあげられちゃったから
お楽しみはもう終わりって思ってるでしょ
(嘘つくから悪いんじゃん)

僕といっしょにおいでよ
ふたりでやることいっぱいあるよ
(嘘つくから悪いんじゃん)

これからお楽しみがいっぱい
パパがサンダーバードをとりあげたから

これからお楽しみがいっぱい
パパがサンダーバードをとりあげたから

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-24-2007

まだ僕がスターバックスでラテなどを飲んでいた時代の話.スターバックスではいろいろ細やかに注文ができる.僕はしないけれど.

Grande-Organic-Lowfat-Extra Hot-Extra Shot-Latte-with whipped cream とかね・・・

名前以外に注文をつけるのは Green Tea Frappuccino にメロンシロップを入れないで下さい,と言う時くらいだ.なぜ抹茶とメロン?色がいっしょだからか?

で,この日もいつものように Grande Latte, please. と注文したら,"That's too easy." と言われた.そんなことで文句言われてもねぇ.ま,もちろんジョークだけど.

僕は結構愛想が悪いので,あまりこういう場面で会話はしないのだけど,その時の会話.

T: Grande Latte, Please
S: That's too easy.
T: Then, make it almost decaf.
S: Mmm. That's a challenge.

Almost decaf.機会があったら注文してみて下さい.

僕がスターバックスに行かなくなった理由は・・・
「名前を訊かれるのがうざいから」
混んでる時に行くと訊かれるんだよね.
無言で首を横に振るのは,いくらなんでも愛想なさ過ぎだと気づいたので,その場で思いついた名前を使うんだけど.ま,最近はめったに行かない.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|特にくだらない話コメント(10)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-31-2007

テストでさんざん迷ったあげく書き直した答がいつも間違っているのはなぜだろう、と考えた。

最近テスト受けてないなぁ。こういう経験は日本にいた時の方が多かったような気がする。高校1年生までだ。

説得力のある説明が存在するかな?ちょっと昔、考えてみた。

テストが返ってくると「どこを間違えたかな?」と間違った問題に注目する。その中に、答を書き直した問題があれば「あぁ、書き直したばっかりに・・・」という思いをして記憶に残ることになる。答が合っていた問題はふふふぅん、と軽やかに見るだけなので、結果として書き直して正解だった問題はあまり記憶に留まらないことになる。

たぶんそういうことだと思う。

この理論が正解になるためには、テストの点が良いという前提が必要だ。僕の高校一年生の時の化学のテストのように100点中35点とかだと、「正解だった問題はどれだろう?」と見ることになるので、その場合は書き直して正解だった問題が心に残るかもしれない。それだけ点が悪いと、大して見ずにしまってしまうけどね。

大学院に進学してからは正解と不正解の問題の数は五分五分くらいなので、「書き直したばっかりに・・・」と思うことは少なくなった気がする。

ま、どちらにせよ、テストなんて遠い過去のことだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-23-2007

最近、インターネットを徘徊していると(笑)とかいうのによく出会う。最近始まったことではないか。ま、これは冗談で言ってるんだな、というのが分かる。でも(笑)だけにはとどまらずいろいろある。(爆)(鬼)なども見た。どっちも笑えばいいんだろうか?そうだろうな。

勝手にちょっと判りにくい指示を出してみようか。どうリアクションするかは勝手に(兎)考えてください。

もう5月も終わりですね。最近ブログ更新度が落ちているけど、やや忙しいのが原因(渡)。普通の仕事+7月にある授業の準備+7月にある発表(その1)の準備+7月にある発表(その2)の準備+ビザスタンプ更新旅行の準備+グリーンカード申請の準備。

グリーンカード申請についてはそのうちまとめて書き留めておこう。まだ申請もしてないから(ス)書くのはえらい遠い未来のことになるだろうけど。

上の文章はあまりにくだらない(☆)ので、たぶんすぐに消去されるだろうな。

全く脈絡ないけど(点)卒業式のときの写真。首からかけてるひらひらの長さは在学年数が長くなると長くなる。この衣装はレンタルではなくて一式買った。これから卒業式に出席することがあれば、この格好で出ることになるので。黒のガウンだし結構地味。中にはコスプレか?というような非常に派手なのもある(終)。ディアンザのはえんじ色だったなぁ。

うちの大学の卒業式に出席した教授たち。ひとりで目立ってるなぁ。どこの大学出身だろうね。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|特にくだらない話コメント(9)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-09-2006

止まれ!止まれ!止まれ!

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-14-2006

24 を見て思ったこと。あの職場は雰囲気が悪すぎる。今、 5シーズン目だけど、のべ 5日間分しかテレビに映っていない。しかもかなり危険な日ばっかり。

という訳で、普段はもっと平和に違いない。エドガーなんかマインスイーパーとかしてそうだし。

いつも奇をてらってくるから、一見悪そうな人は悪くない。ということで、今回の一番の悪玉はきっとキムにちがいない。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-06-2006

同僚のレイフさんからから、「僕は 1965年 1月 8日生まれだけど干支はなんだ?」と聞かれた。ちょっと考えて「へび」だと教えてあげた。しばらくして、「~は『ドラゴン』と言っていたぞ。ドラゴンの方がいいなぁ」とメールがきた。

中国と韓国では干支は旧暦で数えるから、1月 8日生まれのレイフさんは、日本での干支より一つ前になる、ということらしい。干支が変わるのは、立春からだったかな?

じゃ、基本的には「ドラゴン」で日本に行く時だけ「へび」になればいいよ、ということで決着をつけた。

でも本人はやっぱりドラゴンがいいらしい。西洋ではへびはイメージ悪いし。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-30-2005

アメリカで中華料理を食べるとフォーチュンクッキーが出てくる。

昔の話だけど、フォーチュンクッキーに "Eat more Chinese food." と言われたことがある。

それはフォーチュンでも何でもない。プロパギャンダだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-27-2005

ニュース。
1. CIAがブッシュにブログの停止を要請。
2. ナサの高官がスペースシャトルを私用。
3. ピッツバーグはゾンビの攻撃に対してなすすべなし。
4. サンリオの新キャラクター「バツイチ」
5. 忍者「テンチューマル・トシロウ」会社の同僚 12人を殺害。

ニュースの出所は Onion.com

ま、もちろん本当のニュースではなくて、隅から隅まで全部ジョークの新聞だけど。

1の ブッシュのブログ は、ブッシュが自分のブログで国家機密を漏らしている、という内容で、芸が細かいというか、ちゃんとそのブログの抜粋まである。

2の NASA の高官 のニュースは、スペースシャトルをバックにゴルフをやっているマイケル・グリフィンの写真が笑える。ここに書かれている Michael Griffin というのは実在の人物。

3の記事によると、ピッツバーグは ゾンビの攻撃 にあったら壊滅するらしい。ここに出てくる市長、トム・マーフィーも本当にピッツバーグの市長さんだった。

4. サンリオの新しいキャラクターは イルカの「バツイチ」。サンリオが詳しいキャラクター設定をしている。それによると、名前の通り、去年奥さんと離婚。子供は二人(ポーピーとフィン)で隔週の週末に会いに行っているそうだ。タコスが好きで、ヤミーという名前のレンジと友達。同僚のイカの「ミサコ」をデートに誘いたいらしい。これからのキャラクターグッズの主力になると、サンリオは期待している。

5の 忍者による殺人事件 はちょっと古くて 99年の事件。天井からぶら下がって刀で殺戮している忍者の写真まで載っている。逮捕されたテンチューマルは、牢屋で切腹することを望んでいるそうだ。

と、まぁ、下らないサイトではあるけど、実に手が込んでいて面白い。News Week とか読んで英語読解力をつけようとするより、よっぽどこっちの方がいいと思う。ラジオニュース もあるし、毎週月曜日には偽ブッシュの ラジオ演説 も聞けてヒアリングの練習にもなる。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|特にくだらない話コメント(1)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-08-2005

以前、 -- 付録 -- で人気のあった、首都を覚えよう!を全 8個まとめました。でも、だじゃれの部分と国名と全く関連性がないから、これでは覚えられないんだけどね。

首都を覚えよう 1
「インドネシアで花札してもつまらないね」
「じゃ、カルタにしよう」(ジャカルタ)

首都を覚えよう 2
「どこ行ったかと思ったら、カナダにおったわ」(オタワ)
やれやれ・・・

首都を覚えよう 3
レバノンからの渡米ルートは西回り?東回り?(ベイルート)

首都を覚えよう 4
ロシア人も救われた。(モスクワ)

首都を覚えよう 5
エクアドルへの帰途へつく。(キト)

首都を覚えよう 6
トルコに住んでいるアンから手紙がきました。(アンカラ)

首都を覚えよう 7
ネパールの首都はどこかと、まんずきいただべ。(カトマンズ)

首都を覚えよう 8
あの、スリランカから来た女・・・スリじゃ悪だなプラ子ってやつは・・・ (スリジャヤワルダナプラコッテ) 長い地名だけど、単語の切れ目は、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ、らしいです。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-28-2005

映画「チャーリーとチョコレート工場」を見た。ジョニー・デップ演じるウィリー・ウォンカがマイケル・ジャクソンそっくりだった。子供たちがマイケルの城に入っていく時に保護者がいっしょでなんか安心した。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|特にくだらない話コメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)