Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-22-2013
確か一ヶ月更新しないとトップに宣伝が出るので、一ヶ月に一度は何か書くかもしれない。月に一つは記事がないとその月に行くリンクを押すとエラーになる。それはいけないね。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-21-2012
日本に一時帰国中。次男、慶悟(3)が電車に興味を示しだした。トンネルのことを「まっくら」と呼んでいたので「トンネル」だと教えたところ、「とんでる」だと勘違いしてしまい修正がきかない。トンネルを出ると「もう飛んでない」と言う。
妻まりの聞き間違い。(正)「お豆腐がおいしかった」(誤)「弟が欲しかった」
この年になってそんなこと(いきなりぼそっと)言わないってば。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-10-2012
ちょっと質問があったので、とある旅行会社にメールで問い合わせた。そこには「どんな質問にも3時間以内にお返事します!」みたいなことが書いてあった。すごいなぁ、と思いつつメールした。
ほんとに1時間後にメールが来た。
Thank you for visiting the --- website.One of our representatives will contact you shortly. Please allow two business days for a response. We appreciate your continued business with ---. Thank you.
「質問承りました。2日以内に返事します!」
ははは。ウケねらいでやってるとしたら、面白いな。かなり笑って幸せになった。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-25-2011
Terminix という会社がある。害虫駆除をしてくれる。駆除だけじゃなくて予防もしてくれるから、年に何回か除虫に来てもらう。
そこの電話番号の下4桁が 6464。ムシムシ。
それだけ。
それだけ?
それだけ。
あ、1.800.terminix が 1.800.837.6464 なのか。なるほど。あ、x が余ってるじゃん。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-06-2011
一度は消された作品が復活。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-11-2011
ニューヨークにあるブロンクス動物園。
バレンタイン用に少し変わったプレゼントを用意している。10ドルで、動物の命名権を買えるというもの。Name a Roach。ローチ、つまりゴキブリ。ブロンクス動物園にはマダガスカルゴキブリが 58,000匹いて、10ドル出すとその1匹に自分の好きな名前(恋人の名前?)をつけられる。
「花はしぼむ。チョコは溶ける。ゴキブリは永遠に」だそうだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-21-2010
=特にくだらない話=
最近,必要にかられて自分が昔書いた論文を読んだ.
そこに," ... put into perspective previously proposed procedures." という表現があった.そこだけ妙に浮いていた
引数をふたつとる関数 A というのがあって,その引数がなんでもいい時は,・で現す.
いきなり顔文字だ.
二つ目の引数が クシーだった時は,パーマをかけた鬼太郎みたいになった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-03-2009
グーグルマップでアメリカの地図を見ていたら,地名がカタカナで表記された.こんな発音じゃないよ,というのが多発で腹立たしい.例えば Carothers Pkwy カローザーズ・パークウェイ.だったら,グーグル君には,お兄さんたち (brothers) のことを ブローザーズと言ってもらいたい.
ま,間違いがあるとか無いとかはこの際関係ない.
設定を直せば,英語のページに戻れる,とかもこの際関係ない.
問題は,勝手に日本語になる,ということだ.
勝手に日本語にしやがるするページは他にもある.
例えば Nature Medicine のページで論文のタイトルをクリックしたら「*日本語OSをお使いのご購読者に、一部要約を日本語で提供しています。」と書いてあるページに行った.
そんなこと頼んでない.そんなこと頼んでない.そんなこと頼んでない.ついさっきまで英語のページで見てたんだし「日本語がいいな」ってリンクをクリックした訳でもないんだから,英語でいいんだよ.ほんとにおせっかいだ.
頼んだときだけ日本語になればいい.
グーグルマップの日本語も Nature の日本語要約も誰かが必要としているんだと思う.その存在意義はあるんだと思う.僕の OS が日本語だからって勝手にそっちに連れて行くな,ということだ.
誰か,グーグルの日本語担当の人と Nature の日本語担当の人に,おせっかいはやめて下さいって言っといてください.
--- --- --- ---
そういえば,おせっかい機能ではやっぱり WORD が一番だろうな.文の始まりが小文字でいい時もある.僕が小文字で打ってるんだから,黙って小文字で書いていればいいんだよ.昔はそれでもおせっかい機能をほぼ全て外して使っていたけれど,今では,ワード自体を使わない.vim か notepad でできないことは LATEX だ.
ワード,エクセル,パワーポイントを使える人はきっと我慢強いんだろうな.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-04-2009
【秋山仁のこんなところにも数学が】というのを読んでいるのだけど,その76回目が 「さりげなく年齢を知る術」 だった.
百五減算 を利用して年齢を当てる,というものだ.
ま,それはそれで面白くていい.
でも,卓上の理論だ.応用はできないだろうな.
質問 1「あなたの年齢を3で割ったときの余りは何ですか」
質問 2「では、5で割ったときの余りは何ですか」
質問 3「最後に7で割ったときの余りは何ですか」
と3つも質問をしなくてはいけないので,かなり怪しい.こんなのに,のこのこと答えてくれる人は年齢が知られても構わないという人だけだ.
そもそも,だいたいの年齢が分かっていれば質問 3だけで充分だ.
「あなたの年齢を100で割ったときの余りはなんですか?」ならすぐに分かるし計算も不要だ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-12-2009
「1Q84」を読んだ勢いで久しぶりに「羊をめぐる冒険」を読んでみた.今まで気にかからなかった部分で立ち止まってしまった.
浴室には四種類のシャンプーと三種類のリンスがあった.彼女がスーパー・マーケットに行くたびに何かしら新しい雑貨を買い込んでくるせいだ.風呂に入ると必ず何かが増えている.数えてみるとシェービング・クリームが四種類,歯みがきのチューブは五本もあった.順列組みあわせにすれば大変な数になる.
本当に大変な数になるだろうか.
240通り.毎日違う組みあわせにしたら約8ヶ月で完了する.大した数ではない.
☆☆
でも「順列組みあわせ」ということなので,きっと順番も考慮にいれるに違いない.つまり,それぞれ使ったものが同じでも
シャンプー → リンス → シェービング・クリーム → 歯みがき
は,
シェービング・クリーム → 歯みがき → シャンプー → リンス
とは別と考える.
そうすると一気に24倍に増えるので,5760通りだ.たぶん「大変な数」だ.でも,ちょっと考えるとそこまでは増えないことがわかる.なぜなら・・・
リンスはシャンプーの後じゃないといけない.
そうすると半分になるので,2880通りだ.
でも,もう少し考えると,シャンプーとリンスのあいだに歯みがきとかシェービング・クリームがあるのもどうかと思う.そこで,シャンプーとリンスは続いていないといけない,とすると1440通りだ.ま,多いことは多いけれど「大変な数」だろうか.
「羊をめぐる冒険」の中にそういう描写があったかどうかは判らないけれど「ひげ剃りは朝にする」「シャンプー,リンスは夜にする」「歯みがきは朝晩2回,同じ歯磨き粉でなくてもよい」ということにする.
そうすると朝は40通り,夜は120通りで,全部で4800通り.ま,たぶん「大変な数」になった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-13-2009
はじめに: うちのデパートメントの一番偉い人(チェア)の写真に幽霊が写っているという話をとりあえず復習してください.
本題: 久しぶりに見てみたら幽霊が消えていた.
新しい写真にしたのかと思いきや,よく見るとフォトショップで消されているだけだった.
ま,それだけ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-08-2009
うちの統計学科は,2003年発足の若い学科だ.それ以来毎年積極的にメンバーを増やしている.
経験が豊富な教授レベルの人たちは呼ぶのが難しいので,どうしても新たに加わるのは若いアシスタントプロフェッサーが多い.そこで,未熟な若い人たちに比べて指導する立場の人が少ない,という問題がある.底辺が広すぎる三角形問題.
昨年,ブラッド・エフロンがうちの大学を 訪れた時 に,誰かがこの問題について彼の意見を尋ねた.エフロンは,若い人が多いのは大変いいことだ,というようなことを答えたと思う.それにつけたしで,彼が所属する学科では逆の問題に面していた,と言った.ベテランが多すぎる頭でっかちの逆三角形問題.
それはどう解決されたのか,と誰かが尋ねた.それに対するエフロンの答は
"Nature took care of it." (自然が解決した) だった.
ふと思い出した.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-07-2008
ひたすらまっすぐ.ボーリングのボールを転がしたくなる.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-10-2008
この細々やっているページ,今年で10年目.ブログになったのは2005年なんだけど,「びいたま」の名前で始まったのは1998年11月のことだ.
10周年記念ということで,10年前にあった「絵画館」というページにあった絵をいくつか復興公開.
あまりにレベルが低いので,突然削除される可能性大.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-07-2008
足の裏のツボを刺激するグッズを手に入れた.ちょっと痛いところがあったので,ちょうどよかった.どこを押せばいいのかはいろんなところで調べられる.例えばここ.
でも,結局よくわからなかった.載っていない.
最近痛くて,ツボを探していたのは,足の裏.
足の裏が痛い時に押すとよいツボって足の裏にはないんだろうか?
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-03-2008
これ の続き.
慶悟の出産はメディカルセンター東 (Medical Center East) であった.同じ大学病院構内でも普段あまり行かないところだ.僕のオフィスから徒歩7分くらい.
Medical Center East の隣には Vanderbilt University Hospital がある.
その2つの建物を結ぶ橋が幾つもかかっている.下の写真に写っている橋のうち,ひとつは工事中.
僕が写真を撮ったのもそんな橋のうちの一つ.
橋に名前がついていた.スカイブリッジだ.
もしかしてうちの大学の大学病院にある橋と呼ばれるものはみんな Skybridge なのかもしれない.ちなみにこの橋は地上4階の高さだ.
写真を撮る時に監視カメラが少し気になった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-17-2008
スカイブリッジという橋が世界中にいくつもある.
サウジアラビアの キングダムセンター の最高部にかかる橋もスカイブリッジだ.
マレーシアの ペトロナス・ツインタワー のふたつの建物をつなぐ橋もスカイブリッジ.
同じくマレーシアにある,この スカイブリッジ はなんだか見た目がすごい.
日本にだってある.
群馬県上野村にある 上野スカイブリッジ は地上高90メートルということだ.
さて・・・
うちの大学にもスカイブリッジがある.
僕が毎日使っているエレベーターには 「このエレベーターではスカイブリッジには行けません.反対側のエレベーターを使って下さい」 という注意書きがある
さらにもう少し詳しい注意書きには 「スカイブリッジに行くには1階に行って,反対側のエレベーターに乗って2階で降りてください」 とある.
2階?
確かに癌センターと子供病院を結ぶスカイブリッジは2階の高さにある.
この写真には橋と呼べそうなものがふたつ写っているけれど,スカイブリッジは手前の低い方だ.
これをスカイブリッジと名づけるには勇気が要りそうなものだけど.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-14-2008
U.S. News が毎年アメリカの病院のランク (America's Best Hospitals) を発表する.今年のランキングで,ヴァンダービルト大学・大学病院が初めて Honor Roll (特に優れた病院)に入った.点数がつく16の分野のうち6以上で高得点を得ないといけない. 5453 の病院のうちの15番ということで,先週はこのニュースで持ちきりだった.
ところで,下の写真は,医学部 (Medical School) の授業などが行われる Light Hall 2階の教室(の壁).
大学病院の発展に貢献した人々の肖像画が飾られている.
逆側の壁にも同じように肖像画が飾られている.
ちょっと近寄って見ると・・・
これは・・・ 与田医師.
ある所ではないんです,あまりこういうジョークが.
そういえば,手術中に目をつぶっている医者が多いってうわさもあるなぁ.授業でフォースを教えているんだろうな,きっと.
そういう訳で,ここの病院のランキングが高いのは当たり前だね.医学部の授業でフォースを教えているところは他にないだろうな.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-05-2008
痛み止めの薬.
子供が簡単に開けられないようになっている.
この絵のように両側から指で押さえながら回さないと開かない.
昔からこれが顔に見えてしょうがない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-04-2008
137 は素数.73 も素数.計算機などを使わずに筆算で 137 × 73 を計算すると少しすっきりするかもしれない.ま,でもこれじゃだめか.たいしてすっきりしなかった.
5882353 × 17 も素数×素数.これはややすっきりする.
だんだんすっきりするまでの道のりが遠くなるけれど,その分すっきりの度合いもあがる.出てくる数はみんな素数.
3517×853 はどうかな.
395309×7589 はどうかな.
725751853×964517 はどうかな.
紙とペンで計算すると,気分すっきり!
計算するのよりもみつける方が楽しいのだけどね.