Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-05-2013
PEI での早朝ジョギングコース
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-02-2011
プリンスエドワード島に行ってきた。3年ぶり6度目。前回前々回はまりが妊娠中だったなぁ。
フレンチリバーの黄色い花。島中この黄色い花であふれていた。
川。
じゃがいも畑。このちっちゃい島でカナダで消費するじゃがいもの3割を生産している。島中じゃがいも畑。白い花がきれいだった。(この写真ではあまり咲いていないけれど)
優雅にアフタヌーンティー。子供用のテーブルも用意してくれた。飲んでいるのはバブルガムフレーバーの紅茶。
赤毛のアンの家。慶悟はいつも走っている。弾丸ライナーと呼ばれる所以だ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-16-2011
学会が2日、自由行動が1日という台湾滞在を1ヶ月かけて振り返ったけれど、とりあえずおしまい。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-10-2011
台湾旅行記はまだ続く・・・
台湾の人との会話(英語)で「ここに行くと大きい◯◯がある・・・」ということだったのだけど、その英単語が出てこなかったらしい。周りにいた台湾人+中国人4人で丸くなって相談した結果 skyscraper だということになった。台湾で skyscraper(高層ビル)と言えば 台北 101 だけどなぁ・・と思っていたところ、すぐに訂正が入って Ferris wheel のことだった。観覧車だ。
会話の流れから行って、筆談のチャンスだったので「観覧車」ね?と紙に書いたところ、即座に否定された。「車じゃない、動かない」挙句の果て何だか小学生が描くような絵を描いてくれたけれど、観覧車だ。中国語だと「摩天輪」らしい。
明らかに車より輪の方が正しい。観覧より魔天の方が素敵な気もする。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-06-2011
台湾中のまりさんが集まる大学
この辺りを案内してくれた台湾人の人々に「何しているの?(みんな待ってるんですけど)」と言われながら撮った写真だけど、妻まりは極めて無反応。まぁね、レベルは小学3年生だな。大人なんだから、局部マッサージ くらいみつけないとだめだな。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-02-2011
お隣りの国台湾でみつけた変な日本語。何をいまさらという感じがしないでもないけれど、3つだけ。
第3位。小さい「ゃ」がないだけで、見た目がこうも変になってしまうのか。でも、音としたら大して変わらない。「じがいも」でも日本人ならみんな理解できる。そういうレベルの間違いだ。アメリカに何年いようと、僕の英語はきっとこのレベルなんだろう。意思疎通には困らないけれど、やや違う。そう思うと、この間違いを笑っている場合ではない。実際笑っていない。これをみつけた時は、そういった理由で自らの人生を省み、これからの展望を再確認することを余儀なくされた。笑っている場合ではない。
第2位。カタカナの「ラ」をひらながに変換するときに「う」としてしまった外国人を誰に責めることができるだろうか。だってそっくりだもの。たぶん、ひらがなにしようとしたことが間違いの元だ。蛇足。さらに、ちょっと待てよ、と思う。もしかしたらこれは、「ラ」と「う」の見た目が酷似していることをふまえた上で、「うまい」という言葉も忍ばせている非常に高度なダジャレなのかもしれない、という可能性も否定出来ない。
いや、やっぱり否定できる。
第1位。エロい。
空港にあったマッサージ屋。空港で受けられる局部マッサージとはどんなものか、体験談を報告しようと思ったけれど、やめた。理由はいろいろあるけれど、とりあえず朝の8時に局部マッサージを受ける気にはならなかった、ということだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-31-2011
面白いものがたくさんあった。
字そのまま。基本的に豚の血。お米と香草が入ってて固まっている。案内してくれた人が「2番目に好き」とまで言って勧めてくれたので食べてみた。半分完食。ちなみに「1番好き」なのは、臭豆腐らしい。あやしすぎる。これを売っている屋台の周りはかなり臭かった。写真も撮らずに退散。チャレンジは次回ということで許してもらった。
阿給と書いて、あげ。油あげの中に魚のすり身とか春雨がが入っている。おいしい。
そういう訳だ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-29-2011
ちょうど台北で花博が催されている最中だったので、みんなで行った。当初の予定だと、日曜日ひねもす花博。日曜日だったこともあって、すごい人出。午前9時でその日の入場者数2万人とか。
工作人員は工作員ではない。花とスコップを持ったスパイだったら映画になりそうだけど。
写真撮影中に放っておかれるバッグ。アメリカではまず見ないな。
とにかくすごい人出で、最初は「きれいなお花のあるところに行きましょう」と意気込んでいたものの、途中から「あまり人がいないところに行きましょう」と目的が変わっていた。おかげで「トマト」とか見た。普通のトマト。動物園で「犬」を見るのと同じレベルだ。人が多すぎだったので、予定を変更してお昼頃から淡水老街へ向かった。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-27-2011
メトロに乗った。電車の天井が低いことと網棚がないことを除けば、日本の地下鉄と似ている。駅に降りてみても、地図の色使いがそっくり。
よく見ると、ちょっと頭が浮きすぎなような気もするけれど、ピクトさん もそっくり
お隣りの国だからね。
-- -- --
ところで、台湾語で駅のホームのことを月台という。なんで月なんだろう?いろんな人に訊いてまわったけれど、誰も答を知らない。そんなこと気にしたこと無い、という人ばかりだった。
ナッシュビルに帰って来てから台湾人のフランク君(仮名)に訊いたけれど、やっぱり知らない。でも答をみつけてきてくれた。彼によると・・・(ここからかなりあやふや)『もともとは高いところのバルコニーといった意味合いの「跳台」だか「躍台」という言葉だったんだけど、めんどっちいので音が同じな「月台」になった。特に月とは関係ない』
つまり、案内表示は英語があるので一安心。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-24-2011
台北で最も歴史が深く有名なお寺のひとつ、龍山寺に行った。
多くの人がお祈りをしている。日本の神社仏閣で見るよりも真剣に祈っている人が多い。線香の煙で霞んで、おごそかな雰囲気だ。でも実は何か変。
お寺のありとあらゆる所に張りぼてが飾ってある。このバイクに乗ったうさぎは妙な音楽に合わせてぐるぐる回っていた。アメリカ人+2日本人にはどうも納得がいかない。でも、ガイド役の台湾人(統計の先生)は、何も不思議がっていない。「変じゃない?」と訊いても「何で?」という感じだった。
いや、変だよ。やっぱり
高雄の ランタンフェスティバル が大盛況だからそれにあやかっている、とか言っていたけれど、真偽のほどは定かではない。
いろいろな神様がいるようで、学問の神様の所のお供え物には、受験票のコピーが添えられている物が多かった。おっちょこちょいな神様なんだろうか。自分のお供え物で他人が受かったら大変だ。しかし、どうもお供え物がしょぼい。ウェハースとクッキーで二人分(多分カップル)。りんご3個と水。もう少し豪勢にした方がご利益があるんじゃないかと思うけど、どうやら、神様だからお供え物の豪華さで差別したりしないのだろう。おっちょこちょいだけど。
前述の統計の先生にも「これってしょぼくない?」と訊いたけど「私もお菓子だった」と言う。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-21-2011
木曜日の深夜に、台北のさらに北の淡水にあるホテルに到着。金、土は学会で、日曜日が観光、月曜日の早朝には台湾を去ったという、超駆け足の台湾滞在。アメリカ、カナダ以外初の外国。英語圏以外では、モントリオールしか行ったことがない、という海外旅行初心者だけど、今回は、地元の人たち(淡江大学統計学部の方々)が至れり尽くせりのお世話をしてくれたので、何の不自由も無かった。英語しか話していない。
台湾。台湾人(仮名:エリック)に訊いたら、中華民国というのが一番うれしい呼ばれ方ということだ。「台湾というのは島の名前だし」と言っていた。オリンピックなどで見る「中華台北」というのは、政治的で意味判らんと言っていた。
土曜日にちょっとだけ、小グループ(台湾人+アメリカ人+2日本人)で短くスパっと観光した。その時の行き先が、台北二二八紀年館。戦後、日本が台湾から去って代わりにやってきた中国人への反抗とその後の大虐殺(二二八事件)。日本語堪能な台湾人のおじさんが最初から最後まで詳細にツアーしてくれた。サービスも含まれるかもしれないけれど、かなりの親日な感じだった。君が代も歌えた。
もちろん、植民地時代の記録を見ると日本も悪いことをしていた訳だけど、戦後急にさらにひどいことになったので、相対的に日本時代は良かった、となった感じだ。
今日になって、台湾人(仮名:トム)に「二二八紀年館に行ったよ」と報告したら「何で台湾人が中国といっしょにされたくなくて、何で台湾人が日本好きかわかったでしょ」と言われた。ま、なんとなく・・・
そんな訳で、アパートの名前だか、住宅地の名前だかが、例え「永田町」でもイメージは良好。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-14-2011
地震が起きたとき、台北の少し北(つまり台湾の北の端)の淡水にある淡江大学にいた。後で知ったのだけど、その日(金曜日)、午後の授業はなくなり学生は帰宅した。学会は何事もなかったように続いた。
インターネットのニュースで見たけれど、最初に見たとき地震はトップニュースではなかった。見出しには出ていたけれど2番目。その後、少しずつ状況が明らかになるにつれて事態の深刻さが判明していった。しかし、死者、行方不明者の数は確認された数の発表だったので、最初は合わせて数十人ということだった。この頃、とりあえずメールで日本の家族の無事を確認。
学会終了後、ホテルの部屋に戻ってからインターネットでさらに情報を集めた。津波の映像もこの時初めて見た。
次の日、学会会場でいろんな人から「家族はだいじょうぶか?」と訊かれた。
この日最初のスピーカーの John Crowley さんが、発表の前に「今回の地震の被害者の・・・」と涙ぐんでいたのが印象的だった。
台湾での予定(木曜日の深夜→月曜日の早朝)を終え、月曜日にナッシュビルに向かった。土曜日まで成田空港は大混乱だったようで、僕が乗る予定だったシカゴ行きの便もキャンセルされた。日曜日にはかなり通常運行に戻っていたようだけど、台北からの便は数時間遅れたようだ。
結局、台北から遅れることなく成田に着いた。ここで4時間ほど時間があったので、一度入国した。成田空港は、首都圏の電車がほぼ動いていないことを受けて、やや混乱していた。一日だけ日本に滞在して藤枝に帰郷する予定もあったけれど、とてもそれは無理だっただろう。
聞いた話によると、成田空港は自家発電が可能らしい。動いていない動く歩道があったけれど、節電の一環だったのだろうか?
アメリカン航空の機体に不備があって、出発が40分ほど遅れた。3日前から地震による影響でスケジュールが乱れることを懸念していたのに、機体の不備だ。
アメリカ時間の月曜日の夜、ナッシュビルの自宅に着いた。
◯◯◯
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-12-2011
明後日乗る予定の飛行機、今日はキャンセルされた。まだ二日あるから大丈夫だろうけれど、ちゃんと帰れるだろうか。
台湾にやってきた理由:
-- -- -- --
どうやら、成田空港は順調に回復しているようだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-10-2011
ナッシュビル空港は雨だった。
間違ったチームを応援している街に行ってしまった。
久しぶりに帰ってきたよ。
と思ったら、勢い余ってもうひとっ飛びしてしまった。
おぉ、こいつはワールドワイドなのか。尿布って何かやだな。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-27-2009
バークレー滞在2日目(最終日)は朝から大雨だった.お昼ごはんを Nation's で食べたあと,どこに行こうかということになった.
ちょっと懐かしさも手伝ってメリーゴーラウンドを見に行くことにした.バークレーに住んでいた当時一度だけドライブで行ったことがある.Tilden Park という山の中の公園(キャンプ場とかバーベキュー場とか)の一角にある.ま,大きい公園なので特にそれ自体はそれほど不思議ではない.たぶん.
僕が当時不思議に思ったのは,このメリーゴーラウンドが地図に載っているということだ.バークレーの地図をさららと見ていたら,メリーゴーラウンドの文字が目に入った.ちなみにピンクの所が大学.拡大してみると
バークレーの街からさほど遠くないところだけど,山の奥なのでかなりの急勾配の道を行く.
着いた.山の中を走っていると突然こういう建物が現れる.
近寄ると確かに立派なメリーゴーラウンドだ.
きれいだし,売店もあって,きっと夏は結構にぎわうんだろうな.山奥だけど.しかし今は冬だ.しかも大雨.
ついでにその近くにあるポニーライドも見に行った.
山奥まで来たついでに,山の向こう側にある貯水池 reservoir までドライブしてみた.
ちょっと怖かった.
ま,ある程度予想出来ることだけど,このメリーゴーラウンドはかなり 歴史的なもの だった.
グーグルマップ の航空写真には大型バスが2台写っている.かなりメジャーなアトラクションなのだろうか?バークレーに夏訪れた際はぜひお立ち寄り下さい.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-28-2008
PEI からデルタ航空で,ニューヨーク(ケネディー)乗り換えで帰ってきた.一度の乗り換えでナッシュビルから PEI まで行けるのはなかなか良い.
PEI からの飛行機が1時間ちょっと遅れた.しかもニューヨークが雷雨だったので,なかなか飛行機から降ろしてもらえなかった.さらに本来着くべき国際線のゲートではなくて国内線のゲートに着いた.それが混乱の元だ.
本当は荷物を受け取って,入国審査を受けなくてはいけないのだけど,乗客みんなアメリカ国内に放たれてしまった.飛行機内で特に詳しい説明はなかった.
僕も,乗り換えの時間が短かったこともあってかなりあせっていた.結局,ちょっと迷って,荷物を受け取って,入国審査を受けて(グリーンカードで初めて),荷物を預けて,セキュリティーチェックを受けて,出発ゲートにたどり着いたのは,30分ほど遅れたナッシュビル行きの飛行機が出た後だった.困った.
困った.
たぶんかなり困った顔をしていたのだと思う.デルタ航空がホテル1泊と食事2回×3人分のクーポンをくれた.(一人一食7ドル.10年前から変わってない)
巨大なJFK空港を出て,ホテルについたのは10時過ぎだった.
とりあえずホテルの中のレストランで食事をとった.ここの店員の態度の悪さに愕然とした.さもしい.数時間前までいた世界とは全く別だ.
とりあえず,眠れる状態までたどりついたけれど,手荷物しかないので生活用品は全くない.(セキュリティーチェックがめんどくさいので,何も入れないようにした)コンタクトも外せないまま寝た.
次の日,もう空港内で早足で歩くのが嫌だったので,かなり余裕を持って空港に着いた.ナッシュビルには時間通りに着いた.でも1日遅れだ.
やっぱりニューヨークは嫌だ.いつ行ってもろくなことがない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-26-2008
子供に襲われたら二手になって逃げる.
その気になれば飛べる.
でも,この程度なら早足で逃げれる.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-25-2008
泊まった B&B の隣の家の牧場で子牛が生まれた.白い方は生後数日,黒い方は生後1日(前日に生まれた).ま,そういうものなんだけど,もうテクテク歩いていた.
牛を見に行ったついでに,トラクターに乗せてもらった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-24-2008
泊まったB&B に辛抱強い猫がいた.あまり猫とか犬に触れたことがないので,最初は少し怖じ気づいていたけれど,しばらくしたらしっぽを持って振り回すほど慣れた.
初めての海.
怖がってあまり近寄らなかった.避暑に訪れた場所なので,足をつけるには少し寒かった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-23-2008
5度目のプリンスエドワード島.
泰河は2度目.1度目は生まれる前だったけれど.
いろんな緑色.
ルーピンはもう少しで満開.
天国に続いているらしい.
海まで行けるかな?
--- --- --- ---
ナッシュビル空港でのセキュリティーチェックが非常に厳しくなっていて,すごく時間がかかったのでもう少しで飛行機に乗り遅れるところだった.ゲートに着いたら搭乗は終わっていた.危ない危ない.
今年の夏はニューヨーク(ケネディー)からプリンスエドワード島 (PEI) への直行便があるので,ナッシュビルからも乗り換え1度で行ける.便利だ.でもケネディーからの便は空席の方が多かったのでちょっと心配.
PEI はのんびりする場所なので,のんびりしている.