Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-30-2016

引っ越しました。てけてん。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-06-2010

このあいだ,妻まりが「ガレージ(英語ではガラージ)が開かんのんじゃけー」と怒っていた.食料品などいっぱい買い物した時だったので,大変だったようだ.(普段はガラージから直接台所に行ける)

ガラージのドアは仕組みは比較的簡単で,今までにも何度か修理,調整をしている.きっとチェーン(モーターとドアをつなげている)が外れたか,電線の接触が悪くなったとかだろうと想定して,ちょちょいと修理するつもりだった.

壊れていそうな所を見てみたけれど,故障箇所がみつからない.しばらくいろいろチェックしたら,どう見ても圧倒的に故障している所を発見.灯台下暗し的に目の前だった.

故障前がどんなだったか記憶にないのだけど,どう見てもおかしい.バネが切れている.

こんな物が切れるんだなぁ.

これを取り替えるだけだから,簡単に直せるかなとも思ったけれど,ウェブで情報を仕入れた ところ,バネをきりきり巻かないといけないようなので,修理屋さんに来てもらうことにした.あいにく金曜日だったので,修理は月曜日だ.そのあいだ,ガラージのドアは開かない.

月曜日の朝,修理しているあいだずっと見ていたのだけど,全く大したことはなかった.きりきり巻く時に僕が持っていない工具をつかっていたけれど,あれなら自分でできたなぁ.

新しいバネ代込みで100ドルくらいだった.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|コメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-01-2008

きのうのバックミラーが割れているトラックはクーラーを運んできた.

クーラーの寿命は10年と言われている.運が良ければもっともつんだろうけど,うちのクーラーは過去2年ほど調子が悪かった.ま,買い替えの時期だ.

窓につける小さなクーラーではなくてセントラルヒーティング/クーラーなので巨大な買い物だ.

それだけの買い物なので何人かの人に来てもらって見積もりをもらった.5人かな.

エネルギーを効率よく使うかどうかの指標に SEER というのがある.何年か前にこの SEER の最低ラインが13に設定された.それ以下のモデルはもう製造されていない.この数字が高いと消費電力が少ないらしい.

見積もりをくれた人はたいていみんな SEER 13 のモデルを勧めたんだけど,ひとりだけ SEER 14 で他とほぼ同じ値段という人がいた.その人を選んだ.

ま,安いのはそれなりの理由があるんだろうか?クーラーを運んでくるトラックのバックミラーが割れているとかね.

運ばれてきたクーラーにモデル番号が付いていたから(写真にも写っている)それをインターネットで検索した.信用していなかった訳ではないけれど,アメリカで生きていく上では必要な慎重さかな.

案の定,じゃないけど,そのモデルは SEER 13 だった.

悪気があった訳じゃなくて誰かの単純なミスだったようだ.

幸い SEER 14 のモデルが在庫にあったので,それを取り寄せて予定より1時間くらい遅れたけれど無事終了.1時間ほど延びるくらい何でもないね.

ふと思ったのだけど,アメリカが嫌いな人ってこういうところがいやなんだろうな.ま,確かにいい加減だ.でも天気は良いし,新緑はきれいだし,小鳥は鳴いているし,あくせくする季節ではない.

ここ2年ほど気にかかっていたことだったので,終わって良かった.でも2階のセントラルヒーティング/クーラーも近いうちに買い替えなくてはいけないんだよね.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-30-2007

先日我が家でお湯が出なくなった。

20世紀に建てられた家なので、そろそろいろんなところで不都合が出てくる頃合いかもしれない。去年の夏はクーラーが効かなくなったしね。

ま、でも結果的にお湯が出なくなったのはパイロットライトが消えてしまっただけだった。ま、そうじゃないかとは思ったんだけど。

それで直すのは簡単だった。直す、というかパイロットライトを点けるだけだ。でもガスの周りで火をつけるのはちょっと怖い。

パイロットライト点火のやり方が書いてあったのだけど、その手順1は、『ガス漏れが無いかにおってみましょう』だった。そんなんでいいのか?

かなり念入りににおってみたけど特にガスのにおいはなかった。どちらかというと鼻はいいのだ。

ところで、たいきちの 誕生日 にケーキのろうそくに火をつけようとして、うちにはマッチもライターもない、ということが判明した。その後、いつか入用になる日があるかもと思ってチャッカマン(商品名だね)のようなライターを買っておいた。役に立った。

オチがないんで(別にいつもオチをつけようとはしてないけど)泰河(久しぶりに本名で登場)の写真でも載せる。写真と本文は関係ありません。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-14-2006

うちの裏庭(玄関じゃない方)に小さな花壇がある。そこのメインは紫蘇。ミニトマトもあった。去年はヘブンリーブルー(朝顔の青いの、でも夕方まで花が咲いている)がメインだった。ヘブンリーブルーは引っ越す前にもアパートのベランダで育てていた。こんなの。この写真はおととしの夏。でもこれアリが来て大変。

でも僕が本当にやりたかったのはひまわり。ということで、今年はひまわりを植えた。ちょうどいい感じに雨が多かったのでびっくりするくらいにぐんぐんと育った。

一番背が高いのが開花するのを待っていたら、他のがしぼんでしまった。

なんだか本当にうなだれているみたいで申し訳ない。この後水をあげたらちょっとずつ復活の気配はしているけれど・・・それにしてもこんなに大きくなるとは思っていなかった。ナッシュビル暑いからなぁ。でもこれ、裏の庭なんだよね。こっちが南側だからすごく日当たりがいいんだけど、表の玄関側はだめだ。

ちなみに下の方でわさわさしているのは紫蘇。あと、今年は種をまいていないけど出てきたプチトマトとかキュウリとか枝豆もどこかにある。でもひまわりのせいで日当たりが悪い。 The strong gets stronger. ということだ。写真と本文は関係ありません。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-17-2006

おととい、カーペットクリーナーを使ってじゅうたんの掃除をした。引っ越して一年になるし、そろそろ泰河がはいはいするだろうし、ということで、大掛かりなお掃除。一度やってみたかった。巨大クリーナーは引越し会社の U-HAUL で1日レンタル。20ドル。洗浄液を5ドルで購入。

お昼ころから、まりと泰河を追い出して、お掃除開始。温めた洗浄液を噴射して、それをほこりなどといっしょに強力に吸い上げるという掃除機。だから掃除機をかけた後、じゅうたんが少し湿る。

一階のリビングルームの半分を終えたところで、かなり疲れた。ソファがあるので一度に半分しかできない。残りは掃除した半分が乾いてから・・・でも、この時点で早くもほぼギブアップ。疲れた。二階は全部屋じゅうたんなんだけど、寝室と廊下だけ掃除することに計画変更。ま、それでも普段使う部屋は全て掃除することになるから、ま、いいか。

階段も掃除して、一階のリビングルームに戻った。ソファを移動して残りの半分も終了。

ここで掃除機に吸い取られた洗浄液をチェック。真っ黒。ほこりと髪の毛とその他もろもろ。引越し前に業者にカーペットクリーニングしてもらって以来だから、一年分の汚れだ。それを見たら、かなりの達成感が沸いてきた。疲れたけどね。普段使わない筋肉を使った。

ところで、まりは泰河を連れてアンティークモールに行っていたらしい。Fire King の食器をたくさん買ってきた。みんな数ドルだけど、日本で買うと数千円するらしい。お互い、充実した土曜日だった。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-05-2006

12月分の暖房代でびっくりした。厳密に言うとガス代。うちはガスは給湯と暖房にしか使わない。だから夏の間は 10ドル未満だったりもした。10月になって暖房を使うようになって 30ドルくらいになって、11月は 100ドルを超えた。それだけで、たっかいなぁ、と思っていたけど、12月は、その 3倍を超えていた。ひょえぇ。

カトリーナの影響で暖房代が上がる、とは聞いていたけど、実際はほとんど単価は変わっていなかった。11月にちょこっとあがっていたけど、12月は前月と同じだった。要するに使用量が 3倍に増えただけ。

アメリカは日本と違ってセントラルヒーティングが普通で、我が家もそう。一階と二階に分かれているけれど、冷暖房をつけると基本的に家中に効く。だから部屋は暖かいけど廊下が寒い、というようなことはない。

冷房はつけっぱなしにしておいた方が消費エネルギーが少ない、と聞いた。つけっぱなし、と言っても設定温度を決めておいて常にその温度を保つようにする。軽くプログラムできるようになっているので、夏の間、昼間は○度、朝と夕方は△度、寝る時は☆度、というように設定して快適に暮らした。留守にするからといって冷房を切ると、家の中の温度が 35度とかになって、それを 25度に下げる方が、常に 25度に保つよりエネルギーを使うという訳だ。

冬になっても同じように、一階も二階も常に心地よい温度に保っていた。それが間違いだったようだ。冬の間の暖房はいない部屋までする必要はないらしい。二階は寝る時にしかいかないから、それまでは暖房はつけないことにした。出かける時は一階も暖房を切ることにした。帰ってきたらちょっとのあいだ寒いけれど、そもそも、ここナッシュビルはかなり温暖だから、さほど寒くない・・・

そういえば日本では家の中でもセーター着てたっけなぁ。アメリカだと、そういうことはない。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|コメント(5)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-30-2005

今日、日曜日に日曜大工で台所の流しの下のパイプを直した。修理前 はなんだかゆがんでいた。修理後はこんな感じ。うぅん、大して変わってない・・・ま、でもとりあえず今のところは快調に流れているのでよしとしようか。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-24-2005

今朝、台所のゴミ・ディスポーザー(生ゴミ処理機)が壊れた。(写真はシンク sink [流し] の下の様子)アメリカではほぼどの家庭にもあるこの機械、生ゴミを砕いて水といっしょに流してしまう。ただ、たまねぎの皮が曲者で結構大きいまま流れてしまう。

うちの台所のパイプは写真の様にかなりいい加減な作りで、まっすぐであるべき所がゆがんでいる。被害はないかな?と今まで放っておいた。

赤丸の所で、たまねぎの皮が詰まった。さらにコーヒー(粉状)が小さな隙間も完璧に埋めて、ここで水が流れなくなった。そうとは知らずに生ゴミ処理機を使い続けたら、圧力がかかって生ゴミ処理機の部品がふっとんだ。

月曜日の朝から日曜大工をするはめになった。とりあえず、パイプをきれいにして、ふっとんだ部品を付け直した。かなり時間がかかったけど、応急処置はそれで終わり。近いうちにここのパイプをみんな付け替えようっと。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-25-2005

庭の芝生をきれいにしたい。すごく見苦しいという訳ではないけど、もう少しきれいにできるかな。それで今日ホームディーポに行っていろいろ訊いてみた。まず芝生の種類が判らないと話にならなかいからサンプルを持って来い、と言われたので家に帰ってサンプル採取。

2種類ある。日陰でも元気で冬も枯れない種類 (fescue) と、水をたいしてあげなくても元気だけど冬は枯れる種類 (bermuda)。
後者の方が気に入っているからそれ一種類にしたいと言うと、いらない種類を 4月に枯らせて、土に栄養を入れて、5月 1日に種を蒔け、と言われた。

枯らせちゃうのか・・・ま、当たり前なんだけど、そこまでする勇気はないなぁ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-21-2005

今朝またガラージ(日本語で言うとガレージ)のドアが閉まらなかった。開いたけど閉まらない。でも今日は、センサーの赤いランプが点滅していたからおとといとはちょっと違うらしい。それで、説明書を読んだところ、どうやらセンサーに日光が当たっているのが原因らしい。確かに陰にしてやってみるとちゃんと動く。

とりあえずダンボールの切れ端でひさしを作って問題解決。でもなんかしっくりしなかったから、ガラージやさんのカスタマーサービスに電話で訊いてみた。解決法は、センサーを日の当たらない場所に付け替えることだそうだ・・・ま、確かにそうだけどさ。今日帰ったらまた日曜大工だ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-19-2005

今朝仕事に行こうとしたら、ガラージ(日本語で言うとガレージ)のドアが閉まらなかった。そういう訳でいきなり月曜日の朝から日曜大工をするはめになった。結局、電線の接触が悪くなっているだけで、付け直したら直った。でもおかげで遅刻。ま、遅刻しても誰も何も言わないんだけどね。というか、僕がここにいてもいなくても誰も何も言わない。何日消えたら心配してもらえるかな?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-22-2005

庭に野うさぎが来た。うちの庭ではきつねも目撃されている。大丈夫かな。

後日談だけど、このうさぎ(だと思うけど)がうちの庭で子供を 4匹出産した。見つけた 3日後に家族で消滅した。安全な場所に移ったのだといいけど。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|コメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)