Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-02-2013

最近走る自分の写真を見て、しずかちゃん走りをしているかもしれないという疑いを持っていた。shizu3.jpg

どうやらサッカーをしている時もしずかちゃん走りをしているようだ。shizu2.jpg

見た感じが楽しそうでいいと思う。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-27-2012

アメリカの女子サッカーは世界で1位にランクされているにも関わらず、現在国内リーグがない。去年まであったんだけど、経営破綻とかで無くなってしまった。USWNT がワールドカップであれだけ注目を集めたにも関わらず・・・だからオリンピックに出た時、ワンバック、ソロなど主な選手はほぼみんな「フリーエージェント」状態だった。

ついこのあいだ、2013年の春に新しい女子サッカーリーグが発足することが発表された。チームは8つ。ボストン、シカゴ、カンザスシティー、ニューヨーク、ニュージャージー、ポートランド、シアトル、DC。無難な大都市とサッカーがさかんな中都市だ。

アメリカサッカー協会が24人分の給料を出して、カナダサッカー協会とメキシコサッカー協会がそれぞれ16人のカナダ人選手と12人のメキシコ人選手の給料を出すそうだ。少なくとも52人のプロ選手ができる。もちろんそれぞれのチームでプロ契約する選手もいるんだろうけど。

今までみたいに独立リーグがいくつも並立するんじゃなくて、サッカー協会お墨付きのリーグなので期待大。アトランタくらいにチームがあったら見に行くのにな・・・

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-22-2012

ちょっと古いニュースだけど、女子サッカー20歳以下ワールドカップ。日本は3位で優勝はアメリカ。もちろん一番応援するのは日本だけど、アメリカ女子サッカーファンでもある。

US U20WNT (US Under 20 Women's National Team) の日本滞在のブログ。平和記念公園に行ったり、アメリカ大使に会いに行ったり、渋谷の人ごみの中で集合写真を撮ったりしている。

アメリカの女子サッカーチームは時々ビデオを公開する。遊び感覚のビデオもたくさんある。最近おもしろかったの・・・

ディフェンダーの Cari Roccaro が主役の "Ask Cari" というビデオ。チームメートからのいろんな質問に答える。「スパゲティーの正しい食べ方は?」とか「男の子からのプレゼントでうれしいのは?」など。

注目は2番目の質問。55秒あたりから。「男の子とつきあっているんだけど、相手がそのことに気づいて無い時はどうする?」 "What would you do if you're dating someone but they just don't know it yet?"

実際にそんなことがあったらしい。付き合っていたんだけど、相手がそのことを知らなかった・・・かなり笑える。

3分3秒あたりからの Tobin Heath への愛の告白もおもしろい。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-28-2012

ロンドンオリンピックで何を見るかというとサッカー。他の競技は、はっきり言ってそれほど興味ない。女子サッカーだ。もちろんなでしこの応援だけど、実は僕はアメリカ女子代表、USWNT (US Women's National Team) のファンでもある。アメリカのプロリーグは何だか存在していないというか、どうでもいいことになっているので、この時期にナショナルチームは2週間のキャンプを敢行中。オリンピック直前まで集合しない なでしこ より有利かもしれない。

今日行われた中国とのフレンドリーマッチは4-1で完勝。楽勝。

きのう、オリンピックのメンバー18人が発表された。ワールドカップは21人だったから、競争が少し激しい。18人中半数以上(10人かな?)が現在プロチームに属していない。フリーエージェントだ。

ドミニカ共和国との試合(オリンピック予選)で膝にタックルを受けて大怪我した、熊谷紗希のチームメートの アリー・クリーガー は選ばれていない。ワールドカップで全試合フル出場した右サイドバック。

ワールドカップの時にはいなかったけど、新たに入ったのは、フォワードの シドニー・ラルー、一人だけ。アレックス・モーガン とタイプがかぶるけど、モーガンをもっと激しくした感じ。ラルーはカナダ生まれなんだけど、お父さんがアメリカ人なのでアメリカ代表に入るのを選んだ。でも実はラルーが生まれてすぐに両親が離婚して、カナダ人の母親にカナダで育てられたので、ラルーとアメリカのつながりはかなり希薄。

最終キャンプに呼ばれたミッドフィルダーの クリスティー・ミューウィス を応援しているけど、まだちょっと無理だった。3年後のワールドカップで妹の サマンサ・ミューウィス といっしょに活躍することでしょう。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-28-2012

USWNT とは US Women's National Team つまり女子サッカーのアメリカ代表。キリンカップに参加するために日本に行っている。

最近ではなでしこジャパンよりこっちのチームの方に詳しくなってしまった。キャラクターがいちいち面白い。しかもアメリカ代表は、ちょくちょくビデオをアップするので見るものに事欠かない。

3月25日に浅草観光をした時の様子:

ちなみに始まってすぐに写っている子連れの選手は Christie Rampone、アメリカ代表キャプテン。1975年生まれの二児の母。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|その他のスポーツコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-26-2012

サッカーのオリンピック予選を見に行った。

ナッシュビルにやってきたので・・・

北中米カリブ海サッカー連盟だ。コンカキャフ。

アメリカ、カナダ、キューバ、エルサルバドルの4チームのトーナメントで上位2チームが決勝トーナメントに進出できる。もう一つメキシコを含むグループがあって、のべ4チームの決勝トーナメントで、2チームがオリンピック進出。ま、無難に行けばメキシコとアメリカ。

ところが見に行った試合でアメリカがカナダに0-2で負けてしまった。カナダに負けるのは20年ぶりだとか。

今エルサルバドル戦真っ最中。勝てばグループ1位で通過だけど、引き分けか負けだとここでアメリカのロンドンオリンピックは終わり。後半10分くらいで1-2で負けていたけれど、2分で2点取って逆転した。後半ロスタイム5分で同点に追いつかれてアメリカのオリンピックは終わった・・・

アメリカカナダ戦は土曜日だったにも関わらず観客は1万人弱。見ていて少しさみしかった。オリンピック予選なのになぁ。テレビでもやらないしなぁ。アメリカでのサッカーの扱いはそんなものだ。

ちなみに日本はオリンピックでアメリカに1敗1分(pk負け)。

写真は絆ラインを頭にいれている Brek Shea

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-12-2012

女子サッカーのアルガルべカップ。なでしこジャパン、アメリカに勝った。つい最近までアメリカにはとても勝てないという雰囲気があったから、終始押されながらも勝っちゃうんだから強くなったなぁ。

ま、どうでもいいんだけど、アメリカの中心選手のひとりにメーガン・ラピーノという選手がいる。ワールドカップのブラジル戦で終了間際のアビー・ワンバックのヘディングシュートのセンタリングをあげた選手だ。あるいは、日本との決勝戦のアレックス・モーガンの一点目につながる長ーいアシストをした選手だ。

日本の放送だとラピノーと言われている。Rapinoe というつづりを見たらラピノーかとも思うけれど、テレビで放送する前に確認すりゃいいのに。

ま、言語が違うんだから気にする事ないか。「ヤナギシャーワ」と同レベルか。ちょっと違うか。誰かに聞けばラピーノだとすぐにわかっただろうに・・・3分50秒。ラピノーがシュート!

8秒あたりから。ラピーノ!

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-06-2012

僕はたいていのスポーツ観戦は好きなんだけど、サッカーが一番好きだ。なでしこジャパンについてもかなり詳しくなった。

去年のワールドカップの決勝延長戦終了直前に澤選手が決めたゴール。

これだ。

それととても似ているゴールを2010年5月に決めている。

50秒あたりから。キーパーはソロだ。

ワンバックは澤のチームメートで、宮間は敵チーム。宮間は引き気味のポジションで、2分10秒のあたりでフリーキックを蹴っている。

ちなみにこの試合の2週間ほど後、セントルイス・アスレティカは資金難のためにシーズン途中で消滅した。アメリカの女子サッカーのプロリーグはあまりぱっとしない。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|その他のスポーツコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-28-2011

今シーズンはここ数年で一番がんばったけれど、早々と負け越し(19年連続)を決めたパイレーツ。7月半ばからは来シーズン以降を見据えた戦い方になったから、応援している方も例年のごとく途中で意気消沈。

パイレーツがどんなにひどくても今年のレッドソックスよりはましだろう。知人にもかなり熱烈なレッドソックスファンがいる。今日は眠れないだろうなぁ・・・

いきなり開幕6連敗とか、松坂がシーズン開始直後に怪我で戦線離脱とか最初はいろいろあったけれど、やはり底力があるので、夏の間は勝ちを重ねて、9月1日の時点でレッドソックスは地区1位、仮にヤンキースに抜かれてもワイルドカードでプレーオフ出場は間違いなく思われた。3位のレイズとは9ゲーム差あったかな。

しかし、9月に入って歴史的な失速。レッドソックスの9月の成績は7勝20敗。

パイレーツが一番成績が悪かった8月でさえ8勝している。つまり一番悪い時のパイレーツなみに悪かった。

もちろん、地区1位のヤンキースとのゲーム差は広がるばかり、レイズとのワイルドカード争いがだんだん熾烈になる。残り2試合を残して、おとといついに同率で並ばれてしまった。昨日はレッドソックス、レイズともに勝ち、プレーオフ出場権の決定は今日のシーズン最終戦にもつれこんだ。

そして、シーズン最終日の今日。レイズ。7回を終わって0-7で負けていた(相手はヤンキース)。8回の裏に6点返して、9回2死からホームランで同点。延長戦へ。

レッドソックス、8回を終わって3-2で勝っていた(相手はオリオールズ)。9回裏、抑えのエースが2アウトから3安打されてサヨナラ逆転負け。その3分後に、レイズが延長12回の裏にサヨナラホームランで勝利。ワイルドカードはレイズへ。

レッドソックスはパイレーツと同じくポストシーズン進出なし。

レッドソックスのファンだったらやってられないな・・・0-7から追いつくか?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-02-2011

サッカーの話題には事欠かない今日この頃、とりあえず男女とも勝って良かった。

今、日本男子サッカーが世界王者というのをご存知だろうか?

UFWC。 Unofficial football world championships。非公式サッカー世界王者と訳される。

世界で初めてサッカーの国際試合が行われたのが1872年。イングランド対スコットランド。この試合は引き分け。翌年の3月にイングランドが4-2でスコットランドに勝ち、初代UFWC王者となった。UFWCが(ジョークとして)誕生したのは1960年代。王者が誰か決定するために世界初の国際試合までさかのぼったということだ。

ボクシングの王者争奪戦のように、王者と挑戦者という形式をとって、王者を破ったチームが新たな王者になる。引き分けの場合は王者の防衛成功。

19世紀の間はスコットランドとイングランドの間を行ったり来たりして、最初は主にヨーロッパ内で王者が入れ替わった。ま、詳しい遍歴はウィキに載っている。

2010年のワールドカップ当時はオランダがUFWC王者だった。グループEを無敗で通過したけれど、決勝戦でスペインに敗れたので、この時点でスペインが王者になった。ワールドカップ直後の親善試合でアルゼンチンがスペインに勝ったので王者奪回。そして2010年10月8日の親善試合で王者アルゼンチンに勝ったのが日本。日本が初めてサッカーの世界王者となった。

その後ザックジャパンの無敗記録と共に日本の王座滞在日数も伸びている。今11ヶ月というところだ。その間の成績は7勝4分け。(昨日の北朝鮮戦まで)。

王者の防衛戦(つまり日本の最近の11試合)の様子は http://www.ufwc.co.uk/ でかなり詳しく読める。

なでしこジャパンも女子の世界王者なので、今サッカーの世界王者は男女ともに日本なのだ。しかも男女同時世界一滞在日数の記録更新中。

UFWC のマスコットの恐竜が日本代表のユニフォームを着ているティーシャツを今のうちに勝っておいたほうが 良いかも

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|その他のスポーツコメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-25-2011

夏のスポーツと言えば、リトルリーグ。ワールドシリーズの真っ只中だ。毎年注目しているけれど、このブログに登場したのは一度だけだ。2007年の 8月26日

アメリカの地区予選を勝ち抜いた8チームとアメリカ以外の地域から8チーム。アメリカ部の優勝チームとインターナショナル部の優勝チームで最終的に争う。

ウィキペディアにも日本語の記事がないということは、日本ではあまり話題になっていないのかな?日本のチームはだいたい毎年強い。去年、優勝している。1999年、2001年、2003年にも優勝している。数年前までは Far East というくくりで、台湾とか韓国のチームに勝たないとワールドシリーズに来られなかったけれど、2007年からは日本枠ができた。

今年は「浜松南」チームが日本代表。インターナショナル部の決勝まで勝ち上がってきた。今週の土曜日のお昼にメキシコとの対戦。一度負けている相手だ。

去年日本が優勝した時の動画。

2007年の日本は準々決勝、準決勝と2試合連続でサヨナラホームランで勝ったけれど、決勝はサヨナラホームランで負けた。その時の動画。負けたチームの選手が勝ったチームの選手の肩で泣く。こういうのはリトルリーグならではなんだろうな。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|その他のスポーツコメント(1)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-03-2011

なでしこジャパンの優勝からちょっとたったけれど・・・

昔から(と言ってもここ3年か)の女子サッカーファンの僕としてはまだまだ余韻にひたっていられる。

--- --- ---

アメリカでも女子サッカーはしばらく大盛り上がりだった。ここにきて少し落ち着いたけれど。アメリカで最も人気の選手は、ブラジル戦で最後の最後に同点ゴールを決めたエースのウォンバックと、ゴールキーパーのソロ。

ソロは4年前のワールドカップでは、ブラジル戦でスタメンから外され(試合は0-4で負けた)その後監督を批判して、3位決定戦前にひとりで帰国したという過去がある。

--- --- ---

ホープ・ソロのお父さんはベトナム軍人で、離婚の際に7歳のホープとお兄さんを(何日も)引き連れてシアトルを観光して、最終的には子供たちの目の前で逮捕された。その後しばらくホープに会うことはなかったけれど、高校生の頃にホープの試合を見に来るようになった。その頃森の中のテントで暮らしていたのだけど、ホープとは良い父子の関係だったそうだ。

ホープがアメリカ代表に選ばれてから一度も試合を見に来たことはなかった。2007年の6月にニューヨークで行われるブラジル戦を見に来る予定だったけれど、その試合の8日前に心臓発作で死亡。前回のワールドカップはその年の9月。ホープ・ソロが「前回のワールドカップは楽しめなかったけれど・・・」というのはそういう訳だ。ホープ・ソロは「自分のためでなくチームメートのためでもなく父親のためにプレーしている」と言い切る。

--- --- ---

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-18-2011

ワールドカップの決勝戦、日本対アメリカ。どこの国の放送か分からないけれど・・・

4分0秒のあたりから。蹴るのは Abby Wambach(アビー・ワンバック) 決めた。アメリカが1点返しましたという英語。

4分9秒あたりから。
"They got one back... from Wambach."
ワンバックが繰り返しになっている。思わずそう言ってしまったようで、言った本人も思わず笑ってしまっている。緊迫しているシーンなのに。だじゃれだ。

-- -- -- --

7月19日になったら上の動画は見れないようになっていた。面白かったのに。そうでもないか。ま、いいや。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-15-2011

サッカーの女子ワールドカップだ。僕は長年、なでしこジャパンのファンなので今回もかなり興奮気味に試合を見ている。

ESPN3 で全試合生中継している。サッカーに関しては過去30日間の試合だったらいろいろ見れる。決勝トーナメントはテレビでもちゃんとやっていた。

得点シーンなんかは Youtube で見れる。その名どおりの YouTube サッカー動画!【無料】 なんかが定石か。

ただ、日本で放送されたやつはゲストが叫んでいてなんかうざいなぁ、という人には FIFA のページがお勧めだ。

全試合、2分半くらいのハイライト にまとまっていて、しかも実況とか解説が全くないので、選手の声などが聞こえるし、スタジアムの歓声もちゃんと聞こえる。スウェーデン戦の2点目を入れた時の澤選手の叫び声(1分32秒)がなかなか良い。メキシコ戦の1点目でも同じ声(0分30秒)を発している。

○○

アメリカ対ブラジル の試合。延長戦に入る前のベンチの様子が映っている。1分7秒のあたりで、アメリカの選手(Abby Wambach?)が "Don't let fucking anything in..." と言っているのが聞こえる。テレビだったらピーと入れないといけないところだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-13-2011

ナッシュビルにテネシー州立大学 Tennessee State University、略して TSU という大学がある。マスコットはトラ。

そのマスコットに名前が無かったので公募した。"Not Tony" キャンペーン。Tony じゃいけない理由はたぶんコーンフレークのとかぶるから。

その結果、トラについた名前は Tsunami。 ツナミ。津波。

まず、メールで候補を募って、そのうち3つを選んで、最終的に生徒などの選挙で選ばれた。14000の投票のうちツナミがダントツだったそうだ。

今年の2月のことだ。

ま、でも今となっては、Tsunami はまずいだろうということで、白紙に戻してもう一度名づけキャンペーンをした。

TSU が tsunami の綴りの出だしと一致するからだったんだけどね。

白紙に戻した結果、どうなったのかは不明。もう決まっているはずだけど。

◯◯◯

大学、プロのスポーツチーム名には他にも災害がある。

Miami Harricanes ハリケーン
Iowa State Cyclones 台風
Colorado Avalanche 雪崩
San Jose Earthquakes 地震

災害とは少し違うけど(もっとひどい)NBA の Washington Wizards は、僕がアメリカに来た頃までは Washington Bullets という名前だった。銃弾だ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-19-2011

被災地から遠いアメリカでは、基本的にみんな普通に生活をしている。それはそうだ。原発のニュースはこちらでも高い関心の的ではある。

3月半ばの、アメリカの「普通の生活」とは大学バスケのトーナメントだ。

大学バスケの大ファン、というかスポーツ全般の大ファンのオバマ大統領も、毎年トーナメントの結果を予想する。今年もちゃんと最後まで予想した。

ただし、時期が時期なだけに、予想に先立って USAID.gov の宣伝をしていた。アメリカ政府の世界救済サイトだ。

このオバマ予想、何と一回戦、32試合が終わった時点で正解29。ESPN の大学バスケトーナメント予想大会に参加した 5,923,829 の予想のうち 492位タイ。ちなみに大統領の予想では、決勝で カンザス大学がオハイオ州立大学を下すことになっている。

◯◯◯◯

アメリカのニュースのトップが、地震じゃなくて、リビア攻撃になった。アメリカさんも大変だなぁ。

「アメリカ政府の世界救済サイト」というのは軽いジョークなんだけど、伝わらないんだろうな。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-03-2011

Brigham Young University (BYU, ブリガムヤング大学) という大学がある。モルモン教会が運営する私立大学。生徒のほとんど (98%) はモルモン教徒。

今シーズンはバスケが強い。今、全米で4位にランクされている。そのバスケットのチームの代表選手のひとりである Brandon Davies 君が、大学から今シーズン最後まで出場禁止(チームから追放)の処分を受けた。これからシーズンが佳境に入るところだ。

理由は violation of honor code。簡単に言うとルール違反。チーム特有のルールの場合もあるけれど、今回は、大学全体のルール違反。

デイビーズ君がどのルールを犯したのか、憶測が飛び交ったので、大学は「犯罪行為ではない」という発表をした。ブリガムヤング大学の生徒が守るべきルール Honor code はモルモン教の教えに従っているので、他の大学とはかなり違っている。

ブリガムヤング大学の Honor code には、次のようなルールが定められている。

-- -- --

正直でありなさい
貞淑で高潔な生活を送りなさい (Live a chaste and virtuous life)
大学の規則と規定に従いなさい
きれいな言葉遣いをしなさい
他人を尊重しなさい
お酒を飲んではいけません。タバコを吸ってはいけません。紅茶、コーヒーを飲んではいけません。ドラッグをしてはいけません。

-- -- --

来シーズンはチームに戻れるのか、退学処分にならないのかなどはまだ決まっていない。

どうやら、恋人とセックスした のが原因らしい。2番目のルール違反。

デイビーズ君抜きの BYU は昨日、格下のチームに 18点差で負けた

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-26-2011

スポーツ専門のケーブルテレビ局、ESPNの看板番組が Sports Center。そのコマーシャルがいつも面白い。出演しているのは、アナウンサーと著名なスポーツ選手と著名なマスコットたち。そのスポーツ選手がどういう選手なのか知らないと笑えない内輪受けのようなところはあるけれど、分かりやすいのを探してみた。

マイケル・フェルプス。隣のアナウンサー(スチュワート・スコット)の最後のせりふは "It's just a bronze.(ただの銅じゃん)"。

ニュージャージーデビルズのマスコットの悪魔。せりふは "Going up? (上に行く?)"

アメリカサッカー界のスーパースター、ランドン・ドノバン。

Youtube で sportscenter commercial で検索するとざくざく出てくる。

デレク・ジーターのひげそり

フロイト・メイウェザー vs ブライアン・ケニー(アナウンサー)

ダニカ・パトリック vs ダン・パトリック(アナウンサー)(音がおおきいよ)

大のレッドソックスファンで知られる スティーブン・キング (作家)。

ピート・サンプラス

デイビッド・オーティズ vs レッドソックスのマスコット(ウォーリー)

シャラポバ

ウサイン・ボルト

NFL 関連・・・

(どんなボールでもキャッチしてしまう)ラリー・フィッツジェラルド

マット・ライアン(QBが味方に作戦を伝えるのはこんな感じ)

(とにかく速い)スティーブ・スミス

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-24-2011

スティーラズがスーパーボウル出場を決めた次の日、ESPNで同じ日に放送されたボウリングが話題になっていた。

ESPNとは、スポーツ専門のケーブルテレビ局。スポーツしかしない。時々マニアックになるESPN2とか、大学スポーツ専門のESPNUとか、昔の試合専門の ESPN Classic など、人気があがるにつれチャンネル数が増えてきた。それでも、プロのフットボールとか、大リーグのワールドシリーズとかは地上波のチャンネルで放送される。そういう時、ESPNがよく放送するのがボウリングだ。

さてこのボウリングの試合、 Koivuniemi 対 Daugherty は先週の日曜日のお昼頃中継された試合だ。

何がすごいかというと、敗れた Daugherty 選手。テレビ中継されたプロの試合の最低スコアを大幅に更新した。そのスコアが何と100.ボウリングのプロなのに、全米中継されているのに、100.アナウンサーにも「うちのかみさんのスコアのようだ (These are the numbers my wife would put up at a bowling center.)」とか言われてしまう。

でも、本人は開き直ってというか、かなり楽しんだようだ。最後に何とか100点に到達した時はかなり大げさなガッツポーズで決めた。10フレームのうち7フレームでスピリットというから、かなり悲惨な状況。

その試合は準決勝だったのだけど、勝った Koivuniemi 選手のスコアは299.10フレームの最後の最後までずっとストライク。最後の最後のピンもゆらゆら揺れていた。300を出していたら1万ドルのボーナス賞金を手に入れていたところだったらしい。

決勝でも勝った Koivuniemi 選手は優勝賞金の25万ドルを手に入れた。準決勝で敗れた Daugherty 選手も、3位の賞金5万ドルを手にした。「1ピン当たりの賞金(500ドル)は誰にも負けていない」とコメントを残している。ここまでの成績が良かったので、準決勝からの登場だったのだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-06-2011

昨年の12月のはじめに地元のスポーツラジオを聞いていたら「ナッシュビルタイタンズは非常に streaky なチームだ」ということを言っていた。連勝、連敗のことをそれぞれ winning streak, losing streak というので、streaky とはこの場合、勝ったり負けたりが続く傾向にあるチームのことを言う。

確かにタイタンズはそういう傾向があるような気がする。昨年の12月にそういう話題になったのも、その時、連敗中だったからだ(結局6連敗した)。昨シーズンはいきなり開幕6連敗の後、5連勝した。その前のシーズン(2008)は開幕10連勝したっけ。

本当にタイタンズは streaky と言えるのだろうか?こういう連勝とか連敗は記憶に残り易いし、ラジオなんかでもよく話題にのぼる。連勝、連敗しない時のことを忘れているだけなのかもしれない。印象に残りやすいことばかり記憶する selective memory というやつだろうか。

そういう訳なので、ちゃんと見てみた。

データは ここ で手に入った。1997年から2010年までの14年分。1997年はタイタンズがナッシュビルにやってきた年だ。ちなみに最初の2年は Tennessee Oilers という昔の名前のままで、1997年はメンフィスを本拠地にして、1998年はヴァンダービルト大学のグランドを本拠地にしていた。(スタジアムが完成したのが1999年シーズン前なので。予定より2年早く移動したので、スタジアムが間に合わなかったのだ)

連続して勝ったり負けたりする傾向にあることを示すには何を計算すればいいのだろうか?

1シーズン16試合のうちに何回連勝、連敗があるかを計算することにした。至極当然だ。ただ1勝、1敗も連勝、連敗として数える。 すなわち、勝ち (W) の状態と負け (L) の状態を移動するスイッチが何回切り替わったか、だ。例えば、WWWLWW という結果だと、スイッチの数は2.streaky なチームはこのスイッチの数が少ないはずだ。

さらに、何勝したかも考慮にいれなくてはいけない。16勝0敗のチームは必然的にスイッチ数は0だし、勝ちと敗けの数が近いほど、スイッチ数が増える傾向にあるはずだ。

14シーズンかける32チーム(でも最初の5年間は Texans が存在しなくて、最初の2年間は Browns が存在しなかったので、全部で441の結果を見た。1シーズンは16試合だ。横軸に勝った試合数、縦軸にスイッチの数。
クリックで拡大

まず、右下の x=16, y=0。これは2007年のペイトリオッツ。16勝0敗。左下の x=0, y=0 は2008年ライオンズ。0勝16敗。

スイッチが1だったのは、2001年パンサーズ。1試合目に勝利してその後15連敗。2009年のセインツは13連勝の後3連敗。同じく2009年のコルツは14連勝のあと2連敗。(この2チームがスーパーボウルに出場した)

黄色い点はスティーラーズだ。ベン・ロスリスバーガーのルーキーシーズン(2004年)は15勝1敗。負けたのが2試合目なのでスイッチは2。

逆にスイッチが多かったのは、グラフのてっぺんにある、8勝8敗でスイッチ13のチーム。2001年のブロンコスは、WWLW LLWL WLWL WLWL。2008年のセインツも勝ったり敗けたりの WLLW LWLW LWWL WLWL。

このグラフの下に行くほど streaky なんだけど、右端、左端の方は streaky になって当然なので、勝った数を踏まえて判断しなくてはいけない。つまり、スイッチ4は8勝8敗だとかなり streaky だけど、13勝3敗だと、最も streaky でない、ということになる。

さて、問題のタイタンズを見てみよう。チームカラーのベイビーブルーだ。まず8勝8敗でスイッチ4と5はかなり、streaky だと言える。(8勝8敗の列の中で下の方にあるので)

2006年の LLLL LWWL LWWW WWWL と2009年の LLLL LLWW WWWL WWLW だ。

11勝5敗でスイッチ4も streaky だ。2002年の WLLL LWWW WWLW WWWW。

あと、スイッチ5とスイッチ6が2回ずつある。2000年の LWWW WWWW WLWL WWWW、2008年の WWWW WWWW WWLW WLWL、がそれぞれスイッチ5で、1999年の WWWL WWWL WWWL WWWW、2003年の WLWW LWWW WWWL LWWW がそれぞれスイッチ6だ。

このスイッチ5とスイッチ6の年を見ると、これらも確かに streaky と言えそうだけど、グラフから見れば判るとおり、12勝、13勝したチームにしては、スイッチの数は多い方だ。つまり、この12,13勝したシーズンは streaky であったのではなくて、ただ単に強かっただけだ。どちらかというと streaky ではなかったと言える。

今シーズン(2010年)はどうだったのだろう。6勝10敗でスイッチは7.どちらかと言えば、streaky という程度だ。ただ、5勝2敗で、今年こそプレーオフ進出か!と期待が高まったところからの6連敗だったので、タイタンズファンの中に「また連敗か・・・」という強い印象を残したと思われる。去年の開幕6連敗の後5連勝があるので。

結局、結論はよく分からないけれど、確かに streaky だったのが3シーズン、たくさん勝ったので streaky ぽかったのが4シーズン。ぱっと見て、タイタンズはストリーキーだと結論づけるのもうなずける。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|その他のスポーツコメント(2)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)