Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-29-2005

おととい、臨月に入ったまりの 11回目の定期健診だった。その時、その 1週間ちょっと前に受けた B群レンサ球菌の検査の結果を訊くのを忘れてしまった。別に陽性でも出産中に抗生物質を点滴投与すればいい、ということだったから来週の検査まで待っても良かったんだけど、電話で訊くことにした。

電話をかけて「検査の結果を知りたい」と言うと、調べて折り返し電話します、という返事だった。

間もなく電話が来て、「まりに代わってくれ」と言う。説明によると、こういう検査の結果は、本人にしか言えないということだ。
じゃ、しょうがないな、と思っていると、電話の向こうの看護婦さんが「奥さんに電話をするように言って下さい。そうしたら本人にグッドニュースを伝えますから」・・・

そういう訳でいろいろ順調。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-28-2005

詳しい理由は省くけど、昨日「ドラえもん・のび太の海底鬼岩城」(ビデオ)を見た。公開は 1983年だから映画館で見たのは 20年以上前だ。ちなみに僕はドラえもんが好き。長編映画が始まったのが僕が 5歳の時だから、ちょうどよい世代なんだと思う。映画も初期の頃のはみんな映画館で見ている。(第一作の「のびたの恐竜」は見ていないけど、これはそれなりの理由がある・・・)

もう大人になってしまったけど、ドラえもんを見る時はちゃんと童心に戻れる。とてもよくできた映画だと思う。
僕が記憶していたより、ドラえもんは短気だなぁ。

この映画の注目どころはしずかちゃん。しずかちゃんとバギーのふれあい。

しずかちゃんに優しくしてもらって思わず涙を流すバギーとしずかちゃんとの会話。
しずか:「あらバギーちゃん、泣いてるの?」
バギー:「違います。オイル漏れです」

20年前の僕は、どうこの会話を聞いたんだろうか?涙を見せたくないバギーの男気を理解できただろうか?深く追求しないしずかちゃんの優しさをちゃんと理解できただろうか?【この会話の後、「ドラちゃん、バギーちゃんがオイル漏れしてるから直してあげて・・・」とはならない。】

この映画についてのウェブページはいろいろあるけど、やっぱり注目はバギーの泣かせる最期 (しずかさん、泣いているのですか?)
でも本当は映画半ばのこの会話に注目しないといけないね。

人間同士でない別れのシーンで、「しずかちゃん&バギー」の上を行くといったら、映画 Cast Awayの、「トムハンクス&ウィルソン(バレーボール)」くらいかな。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えば日本コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-25-2005

庭の芝生をきれいにしたい。すごく見苦しいという訳ではないけど、もう少しきれいにできるかな。それで今日ホームディーポに行っていろいろ訊いてみた。まず芝生の種類が判らないと話にならなかいからサンプルを持って来い、と言われたので家に帰ってサンプル採取。

2種類ある。日陰でも元気で冬も枯れない種類 (fescue) と、水をたいしてあげなくても元気だけど冬は枯れる種類 (bermuda)。
後者の方が気に入っているからそれ一種類にしたいと言うと、いらない種類を 4月に枯らせて、土に栄養を入れて、5月 1日に種を蒔け、と言われた。

枯らせちゃうのか・・・ま、当たり前なんだけど、そこまでする勇気はないなぁ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-24-2005

僕の仕事の大部分は、医者や研究者の研究の統計部門を担当すること。統計部門といっても、どうやってサンプルを集めるか、から、出てきたデータをどう解析するか、まで、いろいろと考えることがある。もちろん専門知識が必要。
でも、研究者の中には統計なんか最後の方でちょこちょこって計算するだけじゃん、と思っている人も未だにいる。そういう人との仕事はやりにくい。

最近、助成金申請の統計部門を担当していたのだけど、どうもあまり僕のやろうとしていることが評価されていない。「どうしてそんなに難しく考えるの?」と思われているようだ。僕はただ正しく考えているだけなのにな。

それで、その研究は「そんな風に扱われるなら関わりたくない」と言ってやめた。ちゃんと評価してくれて必要としてくれる人がまだまだいるので、一つくらいぽしゃっても何ともない。今日まで無理してがんばらなきゃよかった。という訳で、今週末はいきなり暇になった。忙しい予定だったのに。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-23-2005

新ハリケーン・リタの到来にそなえて、電力(ナチュラルガス)を運ぶパイプを一時閉めることにしたらしい。それでうちの大学でも非常事態省エネ体制に入った。病院への電気の供給が足りなくなったら大事なので、病院以外ではせっせと節電に励まなくてはならない。で、次のことをしなさい、と学長からメールが来た。

○帰宅時にコンピュータとプリンタの電源を消す。
○使用していない部屋の電気を消す。
○冷房の設定は 78度に。

華氏 78度は摂氏 25.5度。それでも省エネしているつもりだろうか?
やっぱりアメリカ人は暑がりだ・・・

これで二度目の非常事態だけど、前回はいたるところで廊下が真っ暗になってて、ちょっと怖かった、というかおもしろかった。 おもしろがっててはいけない。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-21-2005

今朝またガラージ(日本語で言うとガレージ)のドアが閉まらなかった。開いたけど閉まらない。でも今日は、センサーの赤いランプが点滅していたからおとといとはちょっと違うらしい。それで、説明書を読んだところ、どうやらセンサーに日光が当たっているのが原因らしい。確かに陰にしてやってみるとちゃんと動く。

とりあえずダンボールの切れ端でひさしを作って問題解決。でもなんかしっくりしなかったから、ガラージやさんのカスタマーサービスに電話で訊いてみた。解決法は、センサーを日の当たらない場所に付け替えることだそうだ・・・ま、確かにそうだけどさ。今日帰ったらまた日曜大工だ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-20-2005

最近なんとなく、うちの癌センターの羽振りが悪い。ま、うちだけじゃなくて、どこでもそうらしい。私立大学だからあまり国家の予算とか関係ないと思われがちだけど、収入のほとんどが国の研究助成金だからおおあり。カトリーナの被害の復興に莫大なお金がかかる。そのあおりを受ける。ま、それはしょうがない。でもね、この国は戦争にお金かけすぎだって。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-19-2005

今朝仕事に行こうとしたら、ガラージ(日本語で言うとガレージ)のドアが閉まらなかった。そういう訳でいきなり月曜日の朝から日曜大工をするはめになった。結局、電線の接触が悪くなっているだけで、付け直したら直った。でもおかげで遅刻。ま、遅刻しても誰も何も言わないんだけどね。というか、僕がここにいてもいなくても誰も何も言わない。何日消えたら心配してもらえるかな?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-18-2005

赤ちゃん用品が続々とそろいつつある。子供部屋は足の踏み場がないほど物が置かれている。2、3年の短期滞在の人たちが日本に帰る時にいろいろな物を残していってくれるから。実は三つ子だった、ということになっても大丈夫かもしれない。大丈夫ではないか。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-14-2005

8月 22日の時点で「重大な問題の答」がみつからず止まっていた論文「その 4」を何とか書き上げた。答はまだみつかっていないかもしれない。

それをピッツバーグ時代の顧問の先生と共著ということにして、その先生にメールで送ったら、「私は何もしていない、私の名前ははずしなさい」と返事が来た。そりゃ、まだあまり貢献してもらっていないけど、これからいろいろ直してもらおうと期待していたのに・・・むむ。谷から突き落とされた感じ。どうしよう?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-13-2005

今日で赤ちゃんクラス(出産準備クラス)が終わった。ほとんど 0からのスタートだったからいろいろ学べて良かった。同じ頃に出産で、同じようなことを体験している人たちに会えたのも良かったかな。最後に男の人みんなで約 15キロの妊娠体験重りをつけて妊婦の苦しみをちょっと体験。15秒で足が痛くなった。だめだなこりゃ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-08-2005

以前、 -- 付録 -- で人気のあった、首都を覚えよう!を全 8個まとめました。でも、だじゃれの部分と国名と全く関連性がないから、これでは覚えられないんだけどね。

首都を覚えよう 1
「インドネシアで花札してもつまらないね」
「じゃ、カルタにしよう」(ジャカルタ)

首都を覚えよう 2
「どこ行ったかと思ったら、カナダにおったわ」(オタワ)
やれやれ・・・

首都を覚えよう 3
レバノンからの渡米ルートは西回り?東回り?(ベイルート)

首都を覚えよう 4
ロシア人も救われた。(モスクワ)

首都を覚えよう 5
エクアドルへの帰途へつく。(キト)

首都を覚えよう 6
トルコに住んでいるアンから手紙がきました。(アンカラ)

首都を覚えよう 7
ネパールの首都はどこかと、まんずきいただべ。(カトマンズ)

首都を覚えよう 8
あの、スリランカから来た女・・・スリじゃ悪だなプラ子ってやつは・・・ (スリジャヤワルダナプラコッテ) 長い地名だけど、単語の切れ目は、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ、らしいです。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-07-2005

就職してから 2年が経った。仕事始めは 2003年の 9月 2日だった。1日は祝日だったんだよね。今年もまた新しい人たちが来た。やっと自分より若い人たちが増えてきた。なんとなくうれしい。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-05-2005

今日は祝日。えぇと何の日だったかな?勤労感謝の日だ。でもちょっと忙しいので仕事に来てる。休みだからジーパン、Tシャツという格好。ま、誰にも会わないからいいか。普段はネクタイはしないけど、もう少し仕事っぽい格好をしている。一応患者さんとすれちがったりすることもあるオフィスなので、「プロフェッショナルな格好をするように」と言われている。でもネクタイしなくていいだけいいか。それでこの職業選んだようなものだからね。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-03-2005

カトリーナの被害状況を伝えるテレビを見ているとやるせない気持ちになる。でもナッシュビルでは普通に日常生活が繰り広げられる。ここはハリケーンも来ないし、地震もないし、竜巻もめったに届かない、安全な所でよかった、と思う。

10月にまりが出産予定なので、どうしても「ニューオーリンズにいた妊婦はどうしたんだろう?」と思う。ハリケーンのさなかでも今まさに生まれる、っていう人はいただろうに。2万人が避難していたスーパードームで出産した人がいた、と聞いたけど・・・
つい数日前にあの地域に家を買ったという人もいるだろう。

ニューオーリンズの市長がラジオのインタビュー中に怒りを爆発させていた。連邦政府からの支援が届くのになぜこんなに時間がかかるのか?他にもいろんなところで責任のありかをめぐって討論がなされている。緊急事態がとりあえず一段落したら、連邦政府の対応の悪さが議論の焦点になると思う。ブッシュを見てると虫唾が走る。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-01-2005

ヴァンダービルト大学はカトリーナの被害で大学に行けなくなってしまった大学生を受け入れることにしたらしい。先週から新学期が始まっているけど、来週の水曜日まで一時的新入生として授業に参加できるシステムを作った。クラスを 2つまで取ることが出来て授業料はただ。ただ、ここで取った単位がその後使えるのかが不明・・・

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)