Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-28-2006
オリンピックが始まってすぐ、HBO の Real Sports With Bryant Gumbel という番組で、ブライアント・ガンベルが番組の締めのコメントとして次のような発言をした。(僕が勝手に訳した。原文は "bryant gumbel olympics" で検索すればきっとみつかる。)
今夜の最後の話題。冬季オリンピック。私も、冬季オリンピックに興味なくて見ない、という人として数えてください。トーマス・ペインが『今まさに人類の努力が必要な時です』と言った時、彼はきっと冬季オリンピックについて言っていたのでしょう。 彼らはとても一生懸命だから、私達もこれから 3週間、努力した方がいいのかもしれません。例えば、冬季オリンピックの競技を、スキーとかスケートとか聞いたこともない古代ギリシャ人と結び付けようとする人に、懐疑のまなざしを向けないように努力した方がいいかもしれません。あるいは、冬季オリンピックは黒人がほとんどいなくて共和党の党大会のようだけど、誰かが彼らのことを世界一の選手達だ、と言う時に笑わないように努力した方がいいかもしれません。例えば、えせスポーツ選手たちが「キスと涙エリア」で待っている間に、何人かの主観的な審判が誰が勝つか決める、というのはスポーツではない、ということを指摘しないように努力した方がいいかもしれません。さらに、アナウンサーとスポーツ記者たちが、4年に一度この 3週間だけ、ルージュ、スケルトン、バイアスロンとか、他の理解できない競技に興味があるふりをすることに疑問を投げかけないように努力した方がいいかもしれません。 結局、このオリンピックは、寂しい 2月の視聴率を稼ぐマーケッティングプランでしかありません。だから、早く始まれば早く終わって、3月の大学バスケトーナメントに集中できるようになるから、もうなんでもいいや、競技をはじめましょう。
アメリカでは、今回のオリンピックはいつもにも増してかなり冷めた視線を向けられていた。アマチュアしか出られなかった時代のオリンピックとはかなり趣が違っている。ミシェル・クワンが代表に選ばれた過程に、オリンピックを放送する NBC の圧力がかなりあった、という話がまことしやかに話された。
僕は、もちろん上記のブライアント・ガンベルの発言には賛成できるとこはほとんどない。
この発言は、ちょっとだけ話題になったけど、意外に早くメディアから去っていった。ちなみにブライアント・ガンベルは黒人。人種差別的な部分もあるけど、もしこれが白人のキャスターが逆の人種差別的な発言をしたら、もっと問題になっていたはずだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-27-2006
前の 記事 の最後の部分、Julia Mancuso 発音する人によっては、「マンクーゾ」とも聞こえないこともなくはないことはない。10人に 1人くらいかな。本人が発音しているのは聞いていないけれど。
前の記事のコメントのところにも書いたけど、サーシャ・コーエン、そんなに変な声じゃなかった。
ところで、アメリカのメディアでは今回のオリンピックはこきおろされていた。アマチュアしか出られなかった時代とは、意味合いが違うのはしょうがないけどねぇ。
ちなみに冬季オリンピックで黒人が金メダルをとったのは初めて。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-25-2006
昨日、初めて鳥のオリンピックを見た。うぅん、漢字変換までできない。トリーノオリンピックだ。金メダル、よかったよかった。
○サーシャ・コーエン、しゃべらない方がいいね。顔と声のギャップがねぇ。ベッカムとまでは言わないけど。
○荒川さんが高得点を出した後に両手でピースをしたけど、アメリカのメディアではあれが "V for Victory" と誤解されていた。「金メダルを確信してヴィクトリーサインを出した」ってね。日本を知らなすぎだ、それは・・・
昔、バレーボールの日本対アメリカ戦で、審判の疑わしい判断で、「物言い」の末に日本が勝ったことがあって、次の試合にアメリカの選手がみんなスキンヘッドで登場したことがあった。アメリカでは「抗議」の意味があるけど、日本人から見るとなんとなくみんなで反省している感じだった。文化の違いとは難しい。
○今回、初めてオリンピックを見たけど、解説者が不必要に辛口で、腹立たしかった。「全然心がこもっていません、やる気がありません。靴のひもがヒラヒラなっているのがマイナスポイントです」とか。安藤さんなんか「何年か前に 4回転を成功させたことがあるだけ。体が変わっていくのに、プログラムを変えようとしない。こういう演技で引退に追い込まれないといいけど」くらい言われていた。「まだ 18歳です」というフォローはあったけど。何度か「アメリカ版の料理の鉄人」を見たことがあるけど、あれにも妙に辛口の審査員がいた。「おいしゅうございません、残していいですか?」
○女子大回転で優勝した人、新聞だと「ジュリア・マンクーゾ」となっているけど、英語だと「マンクーソ」。濁らない。往生際が悪いね、日本のメディア。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-23-2006
泰河のパスポートが来た。アメリカの。日本のパスポート取得はかなり先になる見通し。ま、とりあえず、アメリカのがあればいいか。本人がサインする欄があるんだけど、どうするんだろう?
まだ「おすわり」もできないから、チャイルドシートにのせたまま写真をとった。一応、僕が手で支えていたから、あまりチャイルドシートは写っていないけれど。でもこのパスポート 5年間有効なんだよなぁ。生まれて 4ヶ月の時の写真のパスポートを 4歳の時に使っていていいんだろうか?
これで泰河のアメリカ人度がちょっと増した。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-21-2006
ナッシュビルに引っ越して来た時に、ここでは(南部では)知らない人から「ハニー」と呼ばれることが多いけど気にしないでね、と言われた。確かにレストランやらで、「注文は決まった、ハニー?」などとよく言われる。年配のおばさんに多い。
他にも、まりはよく「スウィーティー」と呼ばれるらしい。。
まりの妊娠中に血液検査のために病院に行った時の話。受付も採血したのも陽気な黒人のおばさんたちだった。ラジオでヒップホップを流していた。ソファに座って待っていたうちらふたりの前に来た陽気なおばさんが発した言葉は、
"Come here, babies."
確かにアメリカ人に比べるとふたりとも小柄だけどさ、これから親になろう、というふたりに対して babies はどうか?
ちょっとバカにされてる、という気がしないでもないけど、そうはとらないことにしよう。アメリカ南部のフレンドリーさのあらわれ。
ちなみに、まりの血管は細いので子供用の注射針を使った。
ベイビー呼ばわりされても文句言えない。文句言ってないけど。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-15-2006
オリンピック興味なし、と書いたけど、ちゃんと情報はとりいれている。朝日新聞に Bode Miller についてちょこっと載っていたねぇ。オリンピック前のインタビューで、「二日酔いで滑って優勝したこともある」だとか「バリー・ボンズもランス・アームストロングもドーピングしている」とか言って物議をかもした。というか全米を敵に回した人。で、この人の名前、新聞では「ボード・ミラー」と載っていたけど「ボーディー・ミラー」。
俳優なんかでも、カタカナ訳が変な人って多いんだよね。
Renee Zellweger は「レニー」じゃなくて「リネー」
Ashton Kutcher は「カッチャー」じゃなくて「クッチャー」
Halle Berry は「ハル」じゃなくて「ハリー」
David Schwimmer は「シュワイマー」じゃなくて「シュイマー」
Uma Thurman 「ユマ」じゃなくて「ウマ」
Scarlett Johansson は「ヨハンソン」じゃなくて「ジョハンソン」
ま、僕の耳にはこう聞こえる、というだけだから、本当は「カッチャー」なのかもしれない。もともと違う言語だから、同じ音を探すのは難しいからねぇ。ヨハンソンがジョハンソンになるのは、英語の発音だからかな。元は、きっと「ヨ」で良かったんだろうけど、本人も「ジョ」って発音しているから、こっちが正解とみるのが正解だと思う。フレンズでジョーイをやってた、Matt LeBlanc も「ルブラン」となっているのは、元のフランス語?の発音がそうだからなんだろうな。でも、本人もちゃんと「ルブランク」と最後の子音を発音してる。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-13-2006
オリンピックが始まっていた。毎日、スポーツニュースを見ているから始まったのはちゃんと判っていたのだけど、これまでオリンピック中継を見るのに費やした時間はゼロ。興味ない。
いっつも、まりがフットボールとかサッカーとかに関して「興味ない・・・」と言ってた気持ちがやっとわかった。なるほど、こういうことか。
ミシェル・クワンが出場を辞退した。そもそもミシェル・クワンがオリンピック出場権を得た過程からしていかがわしかった。選考会はけがで不参加。その後、特別な機会を与えられて、そこでちゃんと演技できたから、選考会 3位だった「サラ・ヒューズの妹」に代わって出場権を与えられた。この特別な措置を与えられたのはナンシー・ケリガンに次いで二人目だそうだ。
ミシェル・クワンは、オリンピック選手で、唯一「普通のアメリカ人」に名前が知られている選手と言える。というわけで、オリンピック中継をする NBC の圧力があった、とか言われている。勝っても負けてもミシェル・クワンなら視聴率稼げるからねぇ。どこの国でも似たようなことをしている。
ま、ミシェル・クワンは長らく活躍していたけどオリンピックの金メダルはとってないから、最後のチャンスに賭けたんだろうけどね。本人を責めるのはかわいそうか。責めてないけど。
という訳で、やっぱり 2月 3月は大学バスケの季節。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-11-2006
実は僕はあまりちゃんと藤枝弁をしゃべれない。しぞーか弁とやーづ弁も混じっているし、藤枝を離れてから幾霜雪・・・だし。
とりあえず、藤枝音頭
アア
藤はむらさき 新茶はみどり
山のみかんは 山のみかんは
黄金いろ
フントにそうだに そうだによ
藤枝音頭で踊らずよ
ソレ踊らずよ
踊らず、というのは踊ろう、ということ。何だか変な感じだけど。
たぶん、今の若者は、こんな藤枝弁はもうしゃべらないんだろうな。でも!
「行こう」が「行かざぁ」だったり、「帰ろう」が「帰らざぁ」だったりするから、 let's が「~ず」の名残は残っている。「行かざぁ」 ≒ 「行かず」だしね。
僕も藤枝で高校生をやっていた時は、「はぁ、帰らざあえぇ」とか言ってた。
藤枝弁について詳しく書いてある ふじえだべん しゃべらず というページがある。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-09-2006
自動サンドイッチ注文マシーン を導入してから、僕の中で好感度があがったサブウェイ。しかし、やや気になることがある。
テレビの宣伝で、「サブウェイ・レストラン」と言う。たぶん他のファーストフード店と一線を画す為に、レストランを自称しているんだろうな。でもやっぱりファーストフードだ。レストランではないだろう。
ま、でもそれくらい、いいか。
サブウェイにちょっと空いている時間帯に行くと、前述の マシーン は使えない。そこにいる店員に直接注文しろ、ということだ。その時に、マシーンの画面に「今この機械は使えない、店員に直接注文しろ」と表示される。
その「店員」にあたる部分の英語が Sandwitch Artists なのだ。Place the order with the next available sandwich artist. とかそんなの。
サブウェイでサンドイッチを作っている人はアーティストか?うぅん、それにはかなりの拡大解釈が必要だ。レタスとかトマトの配置の仕方が芸術的なんだろうか?
でも、そういえば「うぅぅん、違う!こんなんじゃだめだぁ」とか言って作りかけのサンドイッチを投げ捨ててる店員がいたなぁ。それはアーティストっぽいっけな。
つけたし : 「~っけ」「~っき」は藤枝弁(静岡弁)で過去形をあらわす。「アーティストっぽいっけ」=「アーティストっぽかった」
いろいろな形で使える。
○楽しいっけね=楽しかったね
○この間は、ごめんっけね=??
標準語にはごめんの過去形は存在しない。
○きのうは、ありがとうっきね=??
標準語にはありがとうの過去形は存在しない。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-06-2006
スティーラーズがスーパーボウルで勝った・・・こんなにうれしいことはない。
冷静に見ていないので、あまり詳しくは書かないけど、とにかく勝ってうれしい。
かなり精神的に疲れた・・・金曜日あたりからじょじょに緊張してきた。ただ見るだけなんだけどね。
昨日は朝から斎戒沐浴して(って大袈裟な)試合に臨んだ。
プレーオフの 3試合はみんな試合終了と同時に飛び跳ねて喜んだけど、昨日の試合は勝負が決まった時は、立ち上がる力も残っていなかった・・・
あまりにも疲れたから、試合後まりに「うれしいぃ、でももうしばらくはいいや」と言ってしまった。すぐに取り消したけど。
お祝いのコメントありがとうございます。同僚からもお祝いのメールが届いている。僕が Steeler Maniac というのは知られているのだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-06-2006
スティーラーズがスーパーボウルに勝ってワールドチャンピオンになった.うれしい!
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-04-2006
スーパーボウルまであと 2日になった。ナッシュビルでひとりで盛り上がっている。ふるさと、ピッツバーグではすごい盛り上がりのようだ。そりゃ、そうだよなぁ。地元だもんな。いいなぁ。
きのうは、ダウンタウンでスティーラーズ応援ラリーがあった。ピッツバーグに住んでいたら参加していただろうな。
43番ポラマルが軽いねんざ、という不穏なニュースもあるけど、どうなんだろう?
カーネギー自然博物館もスティーラーズの応援に参加。蝶々の展示をちょっとアレンジして・・・スティーラーズ応援カラーになった。 XL というのはスーパーボウル XL (40) の XL。
なんだかだんだん緊張してきたぞ。
がんばれスティーラーズ!
つけたし : 朝日新聞のスーパーボウル関連の記事で、<渡辺史敏の現地リポート>というのがあって、スーパーボウルに関していろいろ書いてある。その中に 『ベティスは今シーズン限りでの引退を表明している。』 とあったけど、これは間違い。ベティスは引退を表明していない。ま、引退するだろうなぁ、と憶測されているけど、本人が今シーズンかぎりで引退する、とは言っていない。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-04-2006
さて、通勤・通学バトン。渡してくれたのは、ピッツバーグ留学日記 のしろーさん。ナッシュビルはピッツバーグと違ってバスがあまり走ってないので通勤・通学の手段は限られている。では。
Q1. 通勤手段と通勤時間を教えて下さい。電車の方は路線もお願いします。
通勤は車。時間は渋滞度合いによるけど、基本的にラッシュ時は避けるから、すいすいすい行って 20分。渋滞しても、しょせんナッシュビルの渋滞だからたいしたことない。
Q2. 通勤のお供は?通勤時なにをしてます?
運転しているので、音楽を聞く、ラジオを聞く、くらいしかできない。と思う。ラジオは ESPN Radio。スポーツニュースをとりいれている。でもコマーシャルが長いので、コマーシャルの間は NPR を聞いていることもある。
Q3. 通勤時の印象深い思い出を教えて下さい。
まだ、初代愛車のターセルで通勤していた時。そのターセルの走行距離は 27万キロだった。老いる高官・・・じゃなくって、オイル交換以外あまりこまめに世話をしていなかった。で、ある日の通勤中、フリーウェイ走行中にタイミングベルトが切れた。アクセル踏んでも進まない。一番ゆっくりレーンを走っていたから難なく路肩に寄れたから良かったけど。修理やさんまでレッカー移動。
Q4. 理想の通勤手段は?
徒歩。通勤は短ければ短いほどよい。でも通勤する先ってたいてい街中にあるから、そうすると街中に住むことになるなぁ。それはいやだ。バスの時間を気にしなくていいから、車もいい。
Q5. 通勤時間を有効活用するマル秘テクを教えて下さい。
運転しているだけで、あまり有効活用はできない。でも通勤時間くらい有効に活用しなくていいかな。ただぼけーと音楽聞いていればいいね。のんびり行こう!
Q6. このバトンをまわす5人
困った。困ったのでアンカーになる。ゴォール!
でもバトンおもしろかったので回して下さい。どんどんゴールインします。ってそれって主旨を取り違えているかも。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-01-2006
この前、小学校の校歌の話だったので、そのつながり。
ナッシュビルからちょっと下に行ったところにマーフリーズボロ (Murfreesboro) という街がある。そこには中部テネシー大学 (Middle Tennessee State University) があって、そこで毎週土曜日に 中部テネシー日本語補習校 (JSMT) の授業が行われている。日本語補習校というのは、海外で生活する日本人の子供が日本語などを勉強しに行く学校。帰国して高校受験する人なんかもいるから、ちゃんと日本語で日本の子供が勉強するような内容を勉強しなくてはいけない。
この JSMT (Japanese Supplementary School of Middle Tennessee) は1983年の開校以来毎年 200人ほどの生徒を受け入れている、かなり大規模な学校。隣のケンタッキーからもスクールバスで生徒が来るらしい。授業は週一回土曜日だけ。
で、何について書きたかったかというと、この学校の校歌。ホームページ で聞ける。
まず、ギターとドラムの伴奏で歌う校歌というのはかなり良いと思う。
歌詞もなかなか味がある。
○「七日に一度だけ弾む言葉に」とか「金曜日の夜は遊べないけど」というのは、土曜日に週に一回だけある補習校ならでは。
○やっぱり日本に帰国して転校する生徒が多いようで、「別れ行く友に涙こらえて」とか「時には想いが海を渡るけど」などの歌詞が切ない。
学校新聞の「マーフリーズぼろぼろ新聞」という名前がポイント高い。毎月、転出転入のお知らせがある・・・