Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-29-2006
以前どこかで書いたけれど、日本を走っている車などには、進行方向からということで、文字が右から左に書かれていることがある。それは間違っていると思う。店の名前だけ右から、電話番号は左から、ということもある。
今日、八丁堀の電停で市内電車を待っている時に怪しいバスが目の前に停車した。ふぅん、と思ったけど、ちょうどデジカメを持っていたので写真を撮った。「スバ島広」・・・あまりお客さん乗ってないね。バスより市電の方が便利だし。ま、でもそれは何を言いたいのか判るからいいや。問題はちょっと前の方。
これは解読が難しい。このバスは何番だろう?「あいのり」じゃないよね。「あいのり」の「あい」は、「すもう」の「すも」。あるいは「さがみ」の「さが」。そこを乗り合いと読むんだから、「108乗合」と見るのが妥当かな?いや、でも数字はねぇ、こう書いてあったらやっぱり 801だよなぁ。
と、考えていたら、もう一台バスが来た。あれ?これはどう見ても「乗合 317」だね。新しいのはちゃんと日本語のルールに沿って左から書いてあるようだ。・・・ということは、さっきのは旧式?ということはもしかして本当に 108番だったのかな?
まさかねぇ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-25-2006
ベイビーざます
ほんとは ベビーザらス なんだけどね。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-22-2006
ところで藤枝の実家ではインターネットができない。両親は今、川崎に住んでいるから、藤枝には家があるだけ。家具とか何でもそろっていて不自由しない生活が送れるけど、インターネットまではない。でも数日インターネットの無い生活ものんびりしていていいものだ。日本に帰ってきてからも仕事関連のメールはばしばし来てるし、藤枝まで来て初めて休日という雰囲気になった。昔は人里離れた山奥に行かなくてはいけなかったけど、今ではインターネットが無いところに行くだけでいい。手軽に消えられる。
藤枝では WBC の決勝戦をちょっと見た。優勝してよかった。アメリカでも少しは盛り上がっただろうか?解説者が「ここに来てアメリカでも盛り上がりだしました」と言っていたが、どうだろう?あまり信用できない。だいたいこの時期は大学バスケなんだってば。
ところで、日本で聞く「アメリカで大人気!」はたいてい嘘。ま、嘘とまでは言わなくても、かなり誇張されている。
例えば、赤ちゃんを入れるスリング(だっこひもみたいなもの)というもの。今、アメリカで大流行らしい。日本に来るまで見たことなかった。そもそもアメリカって、「みんながしているからわたしも」というところがないから、大流行というのはなかなかないんだよね。その点日本で何がはやっているかは一目瞭然。何年か前にみんなそろってマフラーを短く折って首に巻いていたね。みぃぃんな。団結力が強いということかもしれない。
で、藤枝を経由して広島のまりの実家に来て久しぶりにインターネットができた。恐る恐るメールをチェックした。するんじゃなかった。
大学バスケ、ピットは早々負けてしまった。ここ 3年間、全米でトップレベルの勝率を誇りながら、大事なところでどうしても勝てない。でも複雑なもので、今年はテレビで見れないから、大活躍されたらそれはそれで悔しいから、今年は負けてもいいや、とちょっと思っていた。来年がんばれ。僕はまだスティーラーズがスーパーボウルで勝った余韻を楽しんでいる。次はパイレーツだ。勝率 5割を目指す。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-22-2006
「どこで待ち合わせ?」
「どこでも幸せ?」
妻まりとの会話がかみ合わなかった。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-16-2006
昨日、泰河の日本のパスポートを申請しに、川崎にあるパスポートセンターに行った。特に日本のパスポートが必要という訳ではないんだけど、何となく取得しておこうっと、くらいの気持ち。日本人だし。
住民票がないけど大丈夫かな、と思ったけどちゃんと書類をそろえれば大丈夫だった。顔写真、戸籍謄本、附表、本人のアメリカのパスポート、親のパスポートが必要だった。
印鑑とハガキは不要だった。ハガキは一時帰国で申請する時は省略されるらしい。
この中で大活躍だったのが戸籍の附表。アメリカに引っ越した、という情報が載っているので、これがあると住民票がなくてもいい、ということらしかった。
受け取りは 1週間先。3月 20日から IC チップ入りのパスポートに切り替わるので、今申請するのはどうしても今必要という人だけで、比較的空いていた。本当はうちも新しいのが欲しかったけど、あまり日程的に悠長になっていられないので仕方ない。アメリカに入国するときにはアメリカのパスポートを使うから、IC チップなしでも疑われることはないと思う。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-16-2006
そういえば泰河が寝返った。日本への帰国と重なったので書くのを忘れていた。ちゃんと成長しているんだけど、ずっと仰向けで寝るので後頭部が絶壁になりつつある。それでお医者さんから、起きている時は仰向けにしないように、と言われた。という訳で泰河は寝返るチャンスをあまり与えられなかった。
もう一ヶ月ほど長時間仰向けにしてなくて、寝るときもちょこっと横を向くようになったので、後頭部もふっくらしてきた感じがする。
これでソファとかに置けなくなったなぁ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-15-2006
帰国して 4日が経った。泰河はやっと時差ぼけが治ったようだ。実は時差ぼけになると思っていなかったので、着いた日の深夜 4時に泣き出したときは「何があったんだ?」と思った。普段は夜は 10時間寝る。でも昨日あたりからやっと夜ずっと寝るようになった。今日は昼間も長い間起きていたので、どうやら時差ぼけは解決したらしい。
牛乳が濃くておいしい。
念願のおいしいおすしも食べた。
今まで気づかなかったけど、町にはベビーカーを押す母親が目立つ。溝口の丸井のファミリー館には赤ちゃん店専用のフロアもある。そこに授乳とかおむつ替えが出来るスペースもある。平日の昼間ということもあって男性は少ない。
このあいだ帰国した時も思ったけど、日本では知らない人があいさつするということは全くと言っていいほどないなぁ。アメリカでは目が合ったらあいさつするよね。
というか、あまり目を合わさないかな、日本人は。人ごみで肩がぶつかって、「あ、ごめんなさい」と言おうとしたら、相手は振り向きもせず、すたすた歩いて行ってしまった。怖いよ。
アメリカ、日本、いいとこ悪いとこ、それぞれあるけど、赤の他人に対する礼儀(マナー、エチケット)はアメリカの方が上。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-13-2006
土曜日に帰国した時の話。午前 2時起床。インターネットを見たり、泰河をお風呂に入れた後、午前 4時半出発。前日に空港のレンタカーで借りた車で出発。その後、特筆することもなくシカゴのオヘア空港に 7時半頃着。泰河は初飛行機だったけど、ずっと静かにしてた。
この後、成田行きの日本航空は 1時発なのでかなり時間がある。とりあえず国際線のターミナルに行ってマクドナで朝食。ジャルは 11時にも日本行きがあるので、10時半頃までカウンターが混むと見越して、その頃列に並んだ。そこで・・・1時発のジャル 3便が 5時間遅れると知らされた。ふぅぅ。ま、ここで腹を立ててもしょうがないね。でもこの後、人ごみの中で待つのは大変そうだったので、カウンターで、ラウンジで待たせてもらえるように頼んだ。最初は断られた。でもその後もう一度頼むと OK してくれた。ラウンジのチケットをくれる時に、内密にお願いします、というようなことを言われた。「他の人にエコノミーのチケットを見せないようにして下さい」って。内密にしてたけど、この 1日 50人ほどが訪れるブログで発表。
結果的にラウンジはかなりよかった。静かだし、ソファは柔らかいし。おにぎりとサンドイッチとクッキーと飲み物があった。それに何よりミルク用のお湯がセルフサービスで手軽に手に入るのが良かった。元々静かにするラウンジだから泰河が泣くのが心配だったけど、ここでもとても静かにしてくれた。ここまでは泰河はほぼ完璧。ふだんも抱いている限りあまり泣かなくて、この日はずっと抱いていたからずっとうれしそうだった。
そこで 5時頃まで過ごした。何度か外の世界に散歩に行ったけど、すごい人ごみで大変だった。
飛行機に乗ったのは午後 6時頃。オヘア空港に到着してから 10時間が過ぎていた。
バシネットつきの席で、となりは 7ヶ月の子を連れて帰る夫婦だった。泰河は飛行機の中では少し泣いたけど、大変という程ではなかった。乗ってすぐベネドリルを一度だけ与えた。成田に着いたのは午後 10時過ぎ。両親に車で空港まで迎えにきてもらった。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-10-2006
そういう訳で(ってどういう訳かわからんけど)明日から日本。 3週間ほど一時帰国。泰河が生まれたら一度は帰らなきゃなぁ、と覚悟はしていた。日本に行くのはやや楽しみなんだけど、5ヶ月の泰河を連れてナッシュビル→シカゴ→成田→実家と考えると、考えるだけで疲れる。そんなに大変じゃなかったよ、と言ってくれる人が多いけれど。
念のため、子供用ベネドリル(アレルギーの薬)を持っていく。これで数時間は眠る。小児科の先生に処方量などを詳しくきいた。仕事の関係で他にも小児科医の知り合いがいるんだけど、その人に「日本に帰るんだけど、泰河が飛行機でどうかなぁ?」という話をしたら、やっぱり「ベネドリルでぐっすり眠るよ」というアドバイスをくれた。
今日はお昼頃帰ってパッキング(日本語?)をしなくては・・・その前にやっておくことが数個。今週は一応、いろんな仕事に一くぎりつけなくてはならなかったのでとても忙しかった。日本に持ち帰る仕事も何個かある。ま、でもオフィスにいなきゃ出来ない、という質の職種ではないので、ラップトップとインターネットさえあれば大丈夫かな。
そんな訳で、日本。おいしいお寿司をいっぱい食べようっと。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-06-2006
同僚のレイフさんからから、「僕は 1965年 1月 8日生まれだけど干支はなんだ?」と聞かれた。ちょっと考えて「へび」だと教えてあげた。しばらくして、「~は『ドラゴン』と言っていたぞ。ドラゴンの方がいいなぁ」とメールがきた。
中国と韓国では干支は旧暦で数えるから、1月 8日生まれのレイフさんは、日本での干支より一つ前になる、ということらしい。干支が変わるのは、立春からだったかな?
じゃ、基本的には「ドラゴン」で日本に行く時だけ「へび」になればいいよ、ということで決着をつけた。
でも本人はやっぱりドラゴンがいいらしい。西洋ではへびはイメージ悪いし。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-03-2006
なんだかプロ野球の国別対抗戦が始まったらしい。 WBC (ワールドベースボールクラシック)。アメリカ以外の参加国ではそれなりに話題になっているらしいね。言いだしっぺのアメリカでは日ごとに関心が薄れていって開幕を迎えた。メディアの扱いも低い低い。
メジャーリーグのチームは出来ることなら選手に参加してもらいたくないしね。だって巨額の年棒を与えてる選手が、この「お祭り」で怪我でもされたら大損。ホッケー選手がオリンピックで怪我をするのと比較されるけど、オリンピックは少なくともそれなりの意義があるけど、こっちはそれこそただのお祭りだからねぇ。という訳でメジャーリーグの主力選手たちがどんどん不参加を表明していって、それにともなってアメリカでの関心もさがっていった。
僕も、今のところ、WBC よりもパイレーツのオープン戦の方が大事。開幕まであと 30日だというのに・・・パイレーツからもカナダ、メキシコ、ベネズエラ、ドミニカ、オランダ代表にのべ 7人出ているけど、怪我をしないようにしてほしい。がんばんなくてもいいから。早々と敗退して、パイレーツの方に集中できるといいな。
そんな訳で、WBC は今年が最初で最後かとも思ったけど、アメリカ以外、特に中南米ではかなり盛り上がっているらしいから、来年以降も続くかな。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-02-2006
ところで直接関係ない大学だけど UC Davis には、Department of Viticulture and Enology というのがある。ホームページのトップに単語の説明があるけど、Viticulture とはブドウを栽培することで、Enology とはワインの学問。ワインの研究をするらしい。山梨大学 にも似たような学部がある。
で、うちの大学には Institute for Coffee Studies というのがある。コーヒー学研究所。こっちはおいしいコーヒーを研究するのではなくて、コーヒーと健康、がテーマのようだ。医学部内の機関だし。コーヒー産出国を中心とした団体の集まりが出資した助成金で成り立っているようで、その団体の中に 全日本コーヒー協会 も名を連ねていた。コーヒーはカフェインのせいで何となく体に悪いイメージが強いけど、実は意外に体にいいらしい。
と思って、何本か「コーヒー」で検索された論文を読んでみたけど、いまいち納得いかないのが多かった。