Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-31-2006

このあいだ、興味本位で、最近日本で承認された新薬の添付文書を見てみた。薬の名前は挙げない。仮に、癌の放射線治療中の嘔吐などの症状を和らげる薬としておこうか。

6ページに及ぶこの文書の中にいろいろデータだとか、解析の結果だとかが要約されている。ま、だいたいいいんだけど、その中に以下のような表があった。(仮の薬ということにしているけど、数字はそのまま)

この新薬 プラセボ群
二重盲検期
開始時
終了・
中止時
二重盲検期
開始時
終了・
中止時
全般改善度に
おける改善率
100%
(119/119)
89.9%
(107/119)
100%
(121/121)
74.4%
(90/121)
嘔吐の回数
(回/週)
0.8 ± 1.7 0.6 ± 1.3 0.9 ± 2.1 1.0 ± 1.8

何が問題かというと、嘔吐の回数(回/週)

この書き方だとたぶん1週間の平均±標準偏差なんだろうな。例えば新薬を与えられたグループでは、臨床試験が始まった時には平均で週に 0.8回の嘔吐があり、標準偏差は 1.7。こうやってデータを平均±標準偏差で表すのは、すごく頻繁に行われていることなんだけど、注意しないと何か変。僕はしない。このブログ内のどっかに書いたけど、僕は平均というものに懐疑的なのだ。

0.8 プラスマイナス 1.7 ってどういうこと? 0.8 から 1.7 引いたらマイナス 0.9だよ。週にマイナス 1回とかマイナス 2回嘔吐した人がいるんだろうか?

マイナスの嘔吐・・・何だか想像してはいけないことのような気がする。おえ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|統計学コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-29-2006

ちょっと前のことだけど、車のバッテリーがあがった。エンジンがかからなくなった。ジャンプスタートしたけど、やっぱり充電されない。バッテリーをとりかえなくてはいけない。修理やさんでとりかえた。

バッテリーは直ったけどカーラジオが使えなくなった。ラジオだけじゃなくてCDとかみんな。

マニュアルによると、そういう仕様になっているようだ。バッテリーが切れたり、車から取り外されると、カーラジオがオフになって、暗証番号を入れないと二度と使えない。盗難防止にそういうことになっている、と説明があった。

盗んでも使えない、から盗まれません・・・

でも盗んでも使えないというのが知られていないから、これでは盗難防止にはならない。

ま、それはいいか。

でもカーラジオを生き返らせるおまじない、じゃなくて、暗証番号を僕は知らなかった。新車で買ったんじゃないからね。マニュアルによると、ホンダさんに電話しないといけないらしい。した。

暗証番号はカーラジオの製品番号を教えてくれたら調べてあげるよ、ってことだった。カーラジオの製品番号を僕は知らなかった。まず、『買った時に知らされてるはずだよ』って。知らん。次に『カーラジオに書いてあるよ』って。でもカーラジオを取り外さないとそれは判らない。あるいは『ダッシュボードの中に書いてあるよ』って。それを最初に言ってくれ。ま、カーラジオの製品番号を調べてまた電話することにした。

ダッシュボードを見てみたら、確かにカーラジオの製品番号が書いてあった。その横に5桁の暗証番号も書いてあった。その暗証番号を入力したらカーラジオは生き返った。

それだけ。ホンダの車のカーラジオを盗む時はダッシュボードから暗証番号も盗まないとだめ。

たまにはこういう役に立つ情報も書かなきゃね。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-26-2006

何日か前、同僚のビーンさん(仮名)に英訳を頼まれた。ビーンさんは、かなり本気で長距離走をしている。毎日 12,3 マイル走っている、というから趣味の 域ではない。ビーンさんは、日本でしか売っていないアディタスのマラソンシューズを買いたいらしい。自分の走り方は日本人の走り方に近いから、靴も日本人向けの靴の方がよい、という結論に至ったようだ。細かいことはよくわからないけど、アメリカでは底が厚くて、ごついのが売れ筋ということだった。

で、日本語のアシックス(ビーンさんが言うところの、エイシックス)のページを見て、候補を写真なんかから5種類くらいにしぼったんだけど、日本語で書いてある解説を読みたいから訳してくだされ、と頼まれた。 altavista でやってみたけど、意味不明だったらしい。普段何かとお世話になっている人だから、ほほい、と喜んで引き受けた。

ところが、これが難しい。何を言っているのか判らない、というか、大したことを言っていない。こんなん訳したところで、何の意味もないだろう、という文章たちだった。例えば・・・ 中足部のホールド性と足との一体感向上のために外側はハトメ補強と連動した補強で着地の際にしっかりとホールド、内側は蹴り出し時に足とシューズを一体化させるためにパワーホールド形状にしています。 これを英訳するのは難しい。というか理解するのは難しい。3度も出てくる「ホールド」は何なのか?ま、何となくは判るけどさ。

僕が何気なく履いている靴たちも「足との一体感」を感じているかな?感じてないだろうなぁ。だいたいパワーホールド形状じゃないしなぁ、たぶん。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|英語・日本語コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-24-2006

野球の打点のことを RBI と言う。 Runs batted In の頭文字。スポーツ局のアナウンサーでも50打点のことを 50 RBI と言う人も 50 RBI's と言う人もいる。アールビーアイかアールビアイズか・・・

戦争で捕虜になった人のことを POW と言う。 Prisoner of War の頭文字。これは 5 POW's と必ず複数形で言う。

RBI の R の部分が既に複数形だから 50 RBI's とさらに複数形にするのはおかしいかな?でも RBI という言葉はもう充分浸透しているから、いちいち元の単語を気にしないで、それを新しい単語としてみて、RBI's とする方が正しいようだ。

義理の母のことを英語で mother-in-law という。複数形は mothers-in-law だ。(マザーズインロー)なんとなく (mother-in-law)s (マザーインローズ)と言いたいんだけどねぇ。son of a bitch の複数形は sons of bitches だ。兄弟だった場合は sons of a bitch でもいいんだろうか?

ところで eagles の複数形 は、中学校では イーグルズと習ったけど、僕が聞いて回ったアメリカ人はみんなイーグルスと言った。ま、みんなそんなのどっちでも気にしてないみたいだったけどね。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|英語・日本語コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-20-2006

小学校で、給食を食べる前にみんなで手を合わせて「いただきまぁす」と言う。

というのは、普通。・・・たぶん。

給食が終わったら、みんなで手を合わせて「いただきました」と言う。

というのは、あまり普通でない、と大人になってから知った。静岡だけか?

「いただきました」は「ごちそうさまでした」の代わりなんだけど、実はもうちょっと意味があって、特にごちそうでなかった場合に使う、と言う人もいる。「ごちそうさま」と「いただきました」を使い分ける。

それはちょっと失礼かもしれない。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|英語・日本語コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-18-2006

おととい ESPY (エスピー)というイベントがテレビで放送された。生放送ではないのだけど。言うなればスポーツ界のアカデミー賞。 Best Team とか Best Play などが投票によって決まる。雰囲気はアカデミー賞といっしょ。1993年に始まった。1993年の ESPY でのジミー・バルバーノのスピーチは、アメリカスポーツ界最高のスピーチとして今でも何度もテレビやラジオで放送される。

ジミー・バルバーノ (Jimmy Valvano) は元ノースキャロライナ州立大学のバスケットのコーチで、一度全米優勝も経験している。

Jimmy V. は1992年6月に癌と宣告された。その9ヶ月後の ESPY で the Arthur Ashe Award for Courage という賞を受賞した。 Arthur Ashe は その年の ESPY の約 1ヶ月前にエイズが原因で死んだ。【⇒ウィキペディアによるアーサー・アッシュの記事】

1993年 3月 4日の ESPY でジミー・バルバーノのアーサー・アッシュ賞受賞のスピーチは、僕も当時テレビで見て覚えている。その頃の英語力で全てを理解できたとは思わないけれど、(ジミー・バルバーノが誰かも知らなかったし)それでも、『あきらめるな』というくだりと、最後の『癌は私の身体能力を奪うかもしれないけれど・・・』というところはちゃんと理解できた。

ジミー・バルバーノについて日本語で書かれたページがなかったので、とりあえず、その時の受賞スピーチを日本語訳してみた。かなり長いけど・・・

☆★☆★☆★☆★

アーサー・アッシュと自分の名前がいっしょに並べられることは、言葉では言い表せないほどの名誉です。この賞は永遠に私の宝物です。誰も私にスピーチの残り時間を告げる人がいないので、私は今日の誰のスピーチよりも長く話します。時間は私にとってとても大切です。私にどれだけ時間が残されているか判りませんが、今日はみなさんに言いたいことがあります。このスピーチが終わった時に、何かみなさんの大切な物となるようなことを言えるのであれば幸いです。

皆さんがご存知のように、私は癌と戦っています。いつも多くの方が人生がどんな風で、今日がどんな日だったかと訊きます。昔と何にも変わっていません。ディックが言ったように、私はとても感情的で情熱的です。これはどうしようもありません。ロッコとアンジェリーナ・バルバーノの息子であるが故です。血は争えません。私たちは抱擁して、キスして、愛します。多くの人が私に毎日どうしてやっていけるのか訊きます。私が、毎日私たちがするべきだと思うことが3つあります。人生の毎日するべきことが3つあります。1つめは笑うことです。毎日笑いましょう。2つめは考えることです。毎日考えることに時間を費やしましょう。3つめは涙が流れるほど感情的になることです。幸せや喜びの涙です。考えてもみて下さい。笑って、考えて、泣いて、それだけすればそれは素晴らしい一日です。それを毎週7日間やれば、あなたは何か特別な物を手に入れられるでしょう。

今日、私の良き友で素晴らしいコーチであるマイク・シシェウスキーといっしょに飛行機に乗りました。彼はとても素晴らしいコーチでありますが、その10倍もよい人です。この5ヶ月か6ヶ月の間、私の癌との闘いで彼は私にとってとても大切な人でした。私はマイクと選手として対戦しましたし、コーチとして15年もの間対戦しました。だからマイクを見るといつもこう思います。私の人生で大切なものは、「どこで始まったか」「今どこにいるか」そして「この先どこに行き着くか」ということです。この3つのことは私が毎日思いを寄せることです。何かのスピーチをする時、いつも思い起こされるのは、私がコーチとしてした一番最初のスピーチです。

(ここは訳していません)彼が初めて監督としてラトガーズ大学のバスケットボールチームに試合前のスピーチをした時のエピソード。長々としたスピーチではなくて、グリーンベイパッカーズの伝説的な監督、ヴィンス・ランバーディの本にあったスピーチを真似した話。「今シーズン3つのこと、この3つのことだけ、に集中しさえすれば、我々は成功する。家族と宗教とグリーンベイ・パッカーズだ」というスピーチを真似して、最後のグリーンベイ・パッカーズをラトガーズ大学に変えなくてはいけないのだけど、緊張のあまり、そのままグリーンベイ・パッカーズと言ってしまった、というエピソード。

これが始まりでした。

そして、今どこにいるか知ることも大切です。私は今自分がどんな状態か判っています。ここから、目的の場所へどうやって行くか?それには人生に対する情熱を持っていなくてはいけません。夢とゴールを持っていなくてはいけません。そして、努力をしなくてはいけません。

私の家族について話しました。私にとって家族はとても大切です。私は勇気に満ちていると思われます。私の勇気は私の家族です。私の妻パムと3人の娘、ニコル、ジェイミー、リーアン、そして私の母親です。・・・そこの画面に残り30秒と出ました。私が今そんなことを気にすると思いますか?私の体中には癌があります。舞台裏の誰かが「30秒」と言ったって気にすると思いますか?よくそんなこと言えますね。よくそんなこと言えたものです。(注↓)

もう1つ最後に。私は全ての人にこう薦めます。あなたの人生の貴重な時間を楽しむように。毎日笑って、考えて、感情的になるように。毎日情熱的になるように。ラルフ・ウォルド・エマーソンは「情熱なしでは何も偉大なことはできない」と言いました。そして、どんな問題に直面しようとも夢を絶やさないように。夢を現実のものにするために一生懸命がんばる力を絶やさないように。

私は現在の状況を把握して、自分が何をしたいのかも判っています。私は、どれほどか判らないけれど残された時間を使って、出来るのならば、人々に希望を与えたいです。

アーサー・アッシュ財団は素晴らしい団体です。エイズのために寄付されるお金は充分ではありませんが、すごい額です。でも、私がこう言ったらどう思いますか?癌の研究への寄付金はエイズの研究への寄付金の10分の1です。毎年50万人もの人が癌で死にます。4人に1人はこの病気に犯されます。でもなぜか、癌はいつも背景に埋もれてしまいます。私はそれを前面に持ってきたいのです。私たちはあなたの助けを必要とします。私はあなたの助けを必要とします。研究にはお金がかかります。もう私の命を救うのには手遅れかもしれません。でも私の子供たちの命を救うかもしれません。あなたが愛する人を救うかもしれません。

ESPNは私の努力に手助けしてくれました。それはどういうことか?お金です。そのおかげで、今夜発表できます。私たちは癌の研究のために Jimmy V 財団を設立します。私たちのモットーは「あきらめるな、絶対にあきらめるな」です。それは私が残された時間に常にやろうとしていることです。私は私に残された日々を神に感謝します。もし私に出会ったら、笑いかけて抱きしめてください。それも私にとって大切なことです。そして、もしできたら寄付をしてください。それで誰かが生き延びるかもしれません、成功を収めるかもしれません、このひどい病から回復するかもしれません。

この財団が設立されたことをESPNに感謝しても感謝しきれません。私は出来る限り、癌の研究のために力を尽くします。そして、もしかして、研究に躍進があるかもしれません、治療法が見つかるかもしれません。そしてこう思いたいのです。癌と戦い続けて、来年次のアーサー・アッシュ賞の獲得者の為にここにいたい。来年、その賞を私が授与したいのです。

制限時間なのは判っています。最後にひとこと、一度言ったことですが、もう一度言いたいです。癌は私の全ての身体能力を奪うかもしれません。でも癌は私の精神を奪うことはできません。癌は私の心を奪うことはできません。そして癌は私の魂を奪うことはできません。この3つの物は永遠に生き続けるのです。

どうもありがとう、神のご加護がありますように。

☆★☆★☆★☆★

(注):ジョークです。真剣に怒ってるわけではない。このあと、Va fa Napoli. と言っている。イタリア語のスラングで、「おととい来やがれ」とか言う意味らしい。

Jimmy Valvano はこのスピーチの約2ヶ月後の4月28日に亡くなった。

最近、共同研究者の一人がこの V Foundation の助成金に応募しようとしている。

リンク
V Foundation
American Rhetoric (このスピーチが読めるし聞ける) でも早口なのでヒアリングの練習には不向き。
このページ、MLK からリンカーンからケネディーから、いろんなスピーチが聞けておもしろい。検索できないのが難点だけど・・・

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-14-2006

うちの裏庭(玄関じゃない方)に小さな花壇がある。そこのメインは紫蘇。ミニトマトもあった。去年はヘブンリーブルー(朝顔の青いの、でも夕方まで花が咲いている)がメインだった。ヘブンリーブルーは引っ越す前にもアパートのベランダで育てていた。こんなの。この写真はおととしの夏。でもこれアリが来て大変。

でも僕が本当にやりたかったのはひまわり。ということで、今年はひまわりを植えた。ちょうどいい感じに雨が多かったのでびっくりするくらいにぐんぐんと育った。

一番背が高いのが開花するのを待っていたら、他のがしぼんでしまった。

なんだか本当にうなだれているみたいで申し訳ない。この後水をあげたらちょっとずつ復活の気配はしているけれど・・・それにしてもこんなに大きくなるとは思っていなかった。ナッシュビル暑いからなぁ。でもこれ、裏の庭なんだよね。こっちが南側だからすごく日当たりがいいんだけど、表の玄関側はだめだ。

ちなみに下の方でわさわさしているのは紫蘇。あと、今年は種をまいていないけど出てきたプチトマトとかキュウリとか枝豆もどこかにある。でもひまわりのせいで日当たりが悪い。 The strong gets stronger. ということだ。写真と本文は関係ありません。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-12-2006

アメリカのとある保険会社が「最も危険な交差点」リストを公開する。たぶん毎年やっていると思うけど、定かではない。この保険会社によせられた事故の報告を元にして作られたリスト。

このリストのトップになってしまった交差点、どうすれば交通事故の数を減らせるだろうか?予算は100万円。

僕なら・・・
100万円を着服して何もしない。それでも交通事故の数は減る。ま、かなりの高い確率で減る、としておこうか。(注1)

トップ10の平均だったら、何もしなくても、ほぼ間違いなく翌年には減る。(注2)

これは、"regression toward the mean" (平均への回帰)と呼ばれる現象(回帰現象)。大雑把に言うと、極端な現象はあまり連続して起こらない、ということ。

例1:血圧を下げる新たな薬の効果を試す。もともと高血圧の人を対象とした薬なので、100人の血圧を測ってそのうち血圧の高かった人50人にこの薬を与える。そのあとその50人の血圧を測ると、平均ではほぼ間違いなく血圧は下がる。水でも下がる。何もあげなくても下がる。最初に血圧を測った時に上位に入った人たちというのは、もともと血圧が高いということにプラスして、他の要因もあったに違いない。(体調が悪かった、緊張していた、ちょこっと運動した)そういう要因は二度目の時に必ずしも繰り返される訳ではないので、次に測定する時には、薬をあげなくても、血圧は下がる傾向にある。

例2:プロ野球で最初の一ヶ月間で打率が良かった選手に僕が呪いをかける。すると、その後打率は下がる。実は4月の終わりにメジャーで打率トップ20の選手達に呪いをかけた。

最初の1ヶ月(4月)の打率が上位20位に入った選手の5月の打率を見る。見てみた。拡大する

おぉ、僕の呪いはすごい。Alex Rios には効かなかったようだけど・・・

でも、これは僕の呪いが効いたのではなくて、平均への回帰が起きただけ。打率3割5分以上をキープするのはかなり難しいので、最初に打率の良かった選手を見ていけば、その後打率が下がるのは当たり前。逆に最初に打率が平均より悪かった選手を追っていけば、その後の打率は上がる傾向にある。

当たり前なんだけど、これで結構だませる。だまされる人も多い。最初の交通事故の例で、本当に市の予算を使って「ほら、お金をかけたらこんなに交通事故が減ったよ。すごいでしょ。税金無駄にしてないよ。」という市があったとする。危険な交差点を改善するのはいいことだけど、交通事故が減ったのを、全てその改善のおかげとするのは間違い。前年に全米トップ10に入るような交差点は、何もしなくても次の年はある程度減る。

今日の宿題 : 「二年目のジンクス」を「平均への回帰」で説明しなさい。

ちょっとそれるけど、「身に着けているだけで幸せになるネックレス」にも同じことが言える。幸せな人はたぶんそれを身に着けない。それを買おうとする人は、何かしら不幸せな状況にあることが多い。だからネックレスがなくてもきっとある程度改善されるに違いない。

という訳で
新興宗教:びいたま教

どうも最近悪いことが続くなぁ、ついてないなぁ、という時に静岡県藤枝市(びいとたまのお墓がある)の方角にむかって「びいさま、たまさま、ルルルルル」と唱えなさい。きっと何かご利益があるでしょう。調子がいい時にすると、調子悪くなるよ。

(注1と2 : アメリカ全体での交通事故の数がだいたい一定という仮定が必要かな。相対的にみて減る、ということだ。)

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|統計学コメント(5)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-11-2006

このあいだ、夢中で遊んでいる泰河に「たいが!」って呼びかけてみたら振り返って笑った。自分の名前をわきまえているか、実験。ちなみに泰河は生後9ヶ月。

読びかけた名前。X振り返らなかった。○振り返った。◎振り返って笑った。

1.たいが ◎
2.たいちゃん ◎
3.たいきち ◎
4.たいやき ◎
5.たつきち ◎
6.まり ◎
7.たらちゃん ◎
8.いくらちゃん ◎

何でもいいんじゃん。

ちなみに、泰河という名前は何となく大人びていて、「たいちゃん」というのもあれなんで、(なんなんだか?)、「たいきち」とか「たいやき」とか呼ぶこともある。僕が鯛焼き好きだから。ちなみに僕も「たつきち」と呼ばれたりする。写真と本文は関係ありません

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|育児(出産)コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-07-2006

ナッシュビルの オフィシャルページ にある謎の日本語。例であげたのはこれ: 生まれたここにいたまたはここに持って来られる、またはあなた専有物に来たここに祝いなさいどうかナッシュビルを取り、ナッシュビルの人々のエネルギーそして考えを知らせなさい皆にことを; 私達によってがむしろある世界に場所がない。

元の英語の文章はこれ:Celebrate Nashville will take the energy and ideas of the people of Nashville and let everyone know that whether you were born here or brought here, or came here on your own; there is no place in the world we would rather be. 最初の訳は、どうやら altavista を使っているようだ。

ちなみに期待のグーグルもアルタビスタのと同じだった。

次は エキサイト による翻訳:あなたがここで生まれたか否かに関係なく、ナッシュビルの人々のエネルギーと考えを取って、それを皆にお知らせするか、またはここに持って来られて、ナッシュビルを祝ったか、またはここ、一人で来ました; 世界の私たちがいる方がましである場所が全くありません

おぉ、何か出だしは非常に普通の日本語だ。でもやっぱり意味が判らない。でもこっちの方が楽しい。何か最後のオチは妙に暗いし。もっと自信を持って生きなくっちゃ。

続いて OCNナッシュビルを祝う、ナッシュビルの人々のエネルギーおよび考えをとりここで生まれたか、ここにもたらされたかにかかわらず、皆にそれを知らせるだろうか、そして、ここに独力で来た;私たちがむしろそうでありたい世界には場所はありません。

おぉぉ、これは結構まともだ。それは言いすぎか。まともではないけど、さらっと読んだらだまされそう。

最後にマニュアル翻訳:『ナッシュビルを祝おう』では、ナッシュビルの人々のエネルギーとアイデアを取り入れて、ここで生まれた人も、引っ越してきた人も、みんな、世界中のどこよりもここにいたいって思っていることを、世界に知らしめるのさ。

最後の部分が変なのはちゃんとした訳ができなかったから。日本語訳は難しいね。英訳の方がまだ簡単かな?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|英語・日本語コメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-07-2006

さて、日米プロ野球の底にスポットをあてる、「がんばれパイレーツ・楽天には勝とうよ」のコーナーです。今回から、メジャーで長らくトップ(下から)をキープしていた、カンザスシティー・ロイヤルズも参戦。

例のパイレーツの13連敗には対ロイヤルズ3連敗も含まれていて、ここに来てメジャー下位2チームの順位が入れ替わってしまった。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|パイレーツ / スティーラーズコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-04-2006

アメリカの独立記念日。各地で花火が催される。ナッシュビルの花火を見に行った。特に計画していた訳ではないんだけど、昨日決めた。引っ越して来た年以来だから2年ぶりだ。ミュージックシティーとしてアメリカ人には人気の観光都市なだけあって、花火にも力をいれている。というか、花火だけではなくて、今日は正午からいろんなイベントが目白押し。有名なカントリー歌手もいろいろ見れるらしい。興味ないからわからないけど。ま、うちらは7時半ころ家を出て花火だけが目当て。ダウンタウン近辺にも駐車場が結構あるので、なかなか行き易い花火ではある。ピッツバーグでは非常にかなりとても大変だった。今日もちょっと外れの広場で見たからあまり人ごみの中には行かなかった。ベビーカーだったし。

花火もなかなかすごい。去年のは 全米花火協会 から、「全米3位」のお墨付き。今年は市制200年ということもあってさらに力をいれていたようだ。ナッシュビルの花火がちょっと普通と違うのが、花火とクラシック音楽の融合、というテーマ。ナシュビルシンフォニーが演奏するバックで演奏に合わせて花火を打ち上げる、ということのようだ。うぅん、それはどうだか?ステージに近いところで見ていないので、音楽と融合されたかどうかは不明。テレビで見ればもっと判るんだけどね。

アメリカの花火は日本のとかなり味が違う。「たーまーやー」とか、そういう雰囲気はない。情緒とか求めてはいけない。勢いとパワーが全て。20分連射し続けて終わる。でもパワーはすごい。「みんな急いで防空壕へ!」という感じ。好みが分かれるところだけど僕は好き。

いろんなとこで花火を見たけど、ナッシュビルのはその中でもすごい。最後に連発で盛り上げるところは肺に響く。

泰河は初花火だったけど、特に感動していた様子ではなかった。

テネシアンのページから写真盗ってきた。

そういえば、ホットドッグ大食い・早食い大会で、小林尊が今年も 優勝 で6連覇達成。去年まではダントツだったけど、今年は Joey Chestnut がちょっとだけ脅かした。12分間で小林は53本強。チェスナットは50本。小林尊の連覇を阻止する可能性があるのは、この人だけみたいだな。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-04-2006

この前、冗談半分で Nashville.gov の日本語ページの日本語訳が 面白い と書いた。でも、それにしてもこれはひどいよね、と思う。気軽にページの内容についてメールを書けるようになっていたので、「この日本語訳はひどいですよ」と気軽に書いた。書いたことを要約すると・・・
○(市の政府という意味)の metro が『地下鉄』と訳されていますよ。
○見出しが全て命令口調なので、いばってる感じですよ。
○あと、この部分を英訳してあげた。生まれたここにいたまたはここに持って来られる、またはあなた専有物に来たここに祝いなさいどうかナッシュビルを取り、ナッシュビルの人々のエネルギーそして考えを知らせなさい皆にことを; 私達によってがむしろある世界に場所がない。 ○それで、これではナッシュビルが言いたいことが伝わらないし、恥ずかしいから、訳を直すかリンクを消した方がいいんじゃない?と書いた。

と書いたんだけど、出してなかった。今日出してみた。

予想に反してすぐ返事がきた。

担当者・マイクさんからの返事。 Thank you very much for taking the time to write to us and especially for taking the time to provide examples. Unfortunately for both of us, the company we use to do our translation, who came highly recommended to us, has some work to do to improve their service. I am sending a copy of your email to them so they can use it to hopefully make their product better. Until then, we are removing the option to translate this site to Japanese for the time being. Thanks again! (日本語訳)わざわざこんなめんどくさいことやってくれてありがとっけね。例まで書いてくれてさ。あなたにとってもあたしにとっても残念なことに、この翻訳をした会社(とっても評価高かったんだけど)、もうちょっとがんばんなきゃいけないみたいね。あなたのメール、送っといたからなんかのヒントになるかな。それまで、とりあえずリンクを消しとくね。サンキュー。

勝手に軽い感じにしてみた。

それで、ほんとにこのあと数分でリンク(ホームページの日の丸)が消滅した。そういえば、昔は韓国語もあったから、それも同じような経緯で無くなったのかもしれない。

でも、僕はこの日本語ページでかなり楽しませてもらっている。他にもそういう日本人がいたと思う。その人たちの楽しみを奪ってしまったかもしれない。何ていうことをしてしまったんだ!と打ちひしがれていた。でもよく見たら、日の丸リンクが消えただけで、日本語ページはまだあるから、まだ行ける。ナッシュビル及びDavidson 郡、テネシー州の大都会の政府

ところで、上の『生まれたここにいた・・・』の文章、何が言いたいのか推測してみてください。

後日談 : やっぱり何ヶ月か後にこの日本語訳のページは無くなってしまった。申し訳ない。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|ナッシュビルコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-02-2006

ナッシュビル市のオフィシャルページは、ホームページの下の方にある日の丸をクリックすることで日本語に翻訳される

⇒ ナッシュビル市オフィシャルページ

去年の8月25日にもとりあげたネタだけど、またパワーアップしていたので、繰り返す。

今年はナッシュビル市制200周年なので、その話題がトップ。いきなり『ナッシュビルを祝いなさい』。さらにクリックできるメニューの最後が『流出のビデオ』。これはクリックしない訳にはいかないねぇ。クリックしてみた。流出のビデオのタイトルは「地下鉄-1の状態」と「地下鉄-2の状態」と「地下鉄-3の状態」。タイトルはなかなか渋い。でもつまらなかった。他にも「流出のビデオ」はいっぱいあるようだけど、どれもつまらなさそうだ。

ちなみに、「流出のビデオ」の元の英語は Streaming Video だった。

どうやら、この Streaming Video ⇒ 流出のビデオ という誤訳は、他にも存在するようだ。とある、ビデオチャットの操作説明に、「多くのユーザーと見、聞き、すぐに雑談できる生きている流出のビデオチャットルームを結合しなさい。」とあった。この ページもナッシュビルのオフィシャルページと同じで、「広告しなさい」だとか「提出しなさい」だとか、女王様口調が多かった。

後日談:この日本語訳のページは消えてしまった

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|ナッシュビルコメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)