Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-29-2006

最近忙しい・・・ まだ日本に行く前に受け取ったプロジェクトをやっていたりする。中には非常に簡単なデータ解析もあって、こんなに待たせるのは心苦しいのだけど、ま、しょうがない。日本に行ったのいつだっけ?9月になってすぐだ。

日本では統計学の大きな学会に参加した。外国の学会ということで、いろいろ面白いことがあったから、それについて書こうと思っていたのだけど、なんだか書かないうちに日がたってしまった。ま、気が向いたらそのうち。

この日本滞在で得たことがいっぱいあったけど、失ったものもある。

運転免許証。

落とした。たぶん。ある朝、ふと気がつくとお財布のいつもの場所になかった。

言い訳。別に言い訳は必要ないけど、免許証を落とすというのはかなりの失態だから、一応誰に向かってという訳ではなく、言い訳。

えぇと、言い訳。お財布の中にカード類がたくさん入っているのだけど、日本ではほとんど役に立たないものばかり。レンタルビデオのとか、コーヒーのスタンプおすのとか。だから、それをまとめてお財布から出した。僕は薄いお財布が好きだから、特にわざわざ出す必要もなかったんだけど、まとめて出した。免許証はなんとなく携帯した。
で、お財布のカードをいれるところがスカスカになった。普段8、9枚入っているところに2、3枚しかいれていなかったから。それで、お財布をポケットから出したはずみで、運転免許証が飛び出したのだと思う。

どっかのコンビニにでも落ちたんじゃないかな。

ナッシュビルに帰ってきてから再発行の手続きをした。簡単だった。インターネットで出来るし、費用は11ドルだったし。それで、昨日新しい運転免許証が届いた。やれやれ。

先週、パイレーツが5連勝と書いたけど、書いた次の日から6連敗。あと3日で苦悩の日々が終わる・・・ま、パイレーツの場合は終わらないんだけどね、4月まで一時休憩ということだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えば日本コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-23-2006

最近解析を始めたデータの話。アメリカ軍関連の人とその家族のデータ 36万人分。男性ばっかり。前立腺癌の治療法についての研究。

ちょっと興味本位に、「一番若くして前立腺癌になった人何歳なんだろう?」って見てみたら・・・

6歳。

そんな訳ないよなぁ。いくらなんでもこれは間違いだ。「6歳で前立腺癌っていうのがあったんだけど」と、もともとのデータを持ってきた人に報告した。

どこでそんな間違いが発生したのか確認中。納得のいく説明が帰ってくるだろうか?

ところで、race と ethnicity の違い知ってる? gender と sex の違い知ってる?

→こちら

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|統計学コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-21-2006

いろいろ期待はずれだった今シーズンのパイレーツだけど、オールスター後の後半戦は勝率5割をキープしている。前半戦30勝60敗、後半戦ここまで35勝27敗。ま、そういう訳で来シーズンに向けての明るい兆しが見えなくもない。でも去年の今頃も同じことを考えていたよなぁ。14年連続負け越しっていうのは、やっぱりすごい記録だな。明るい兆しに対して懐疑的になる。

楽天だってまだ連続負け越し2年目だもんね。このまま2020年頃まで一度も勝ち越しがなかったらパイレーツレベルだ。まだまだだね、楽天も。

先週の金曜日からメッツとの3連戦だった。メッツは地区優勝に王手をかけていて、お祝い用のシャンパン持参でピッツバーグに乗り込んできた。そこでパイレーツが3連勝。2位のフィラデルフィアも3連勝したからメッツの地区優勝はおあずけになった。ピッツバーグでの祝賀会を阻止した、というだけでパイレーツファンはみんな盛り上がった。そして西海岸でナリーグ西の優勝争いをするドジャーズとパドレーズとの3連戦。まずドジャーズから2連勝。メッツ、ドジャーズ相手に5連勝。ここに来て爽快な快進撃だ。ま、でもタイトルにある通りなんだけど。それでもこういう小さいところで喜びを見出すのがパイレーツのファンとしてはとても大切なことだ。

恒例の楽天との比較。楽天にはかなり差をつけた。同じナリーグ中部地区のカブスにも3.5ゲーム差をつけた。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|パイレーツ / スティーラーズコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-17-2006

この前 の続き。確率の問題。こんなの
「8人」の中に誕生日・干支・血液型全て同じ人がいる確率は?

問題文はそのまま、8人にかぎかっこがついているのはなぜだろう?

まず、軽いところから。最後の血液型。
8人の血液型(+ - も入れて8種類)が違う確率は 7/8 x 6/8 x 5/8 x ... x 1/8= 約2.4% になります。とあるけど、まずこの掛け算の答は約 2.4% ではなくて約 0.24% になる。

でも、この計算は、全ての血液型の割合が同じじゃないと使えない。A+ も O- もみんな同じ割合という仮定じゃないと、この計算はできない。8人いて血液型8種類ある確率だから、AB- もその中にいないといけない。日本での AB- の確率は 0.05% らしいから、8人の血液型が違う確率がこんなに大きいはずがない。

ま、じゃ、「血液型8種類全ての割合が同じ」だとする。でも、もっと大きな間違いがこの解答にはある。

最後の部分。「8人の中に誕生日・干支・血液型が全て同じ人がいる確率は・・・ 約7.43% x 約95.3% x 約97.6% = 約6.92%」

この部分。

8人の中に一組以上誕生日が同じペアがある確率、一組以上干支が同じペアがある確率、一組以上血液型が同じである確率、を掛け合わせて、8人の中に一組以上、誕生日と干支と血液型が同じペアがある確率、としてしまっている。
おかしいね。

「AさんとBさんの誕生日が同じで、CさんとDさんの干支が同じで、EさんとFさんの血液型同じ」でなくて、求めたいのは「誕生日と干支と血液型、全てが同じペアがいる確率」だ。

約 7% で誕生日が同じペアがある。3人同じとか、2ペア以上同じってこともあるけど、ま、誕生日が同じ人が1組、2人いたとする。その2人の干支が同じじゃないといけないんだから、その確率は 1/12。もうこの時点で 7%/12 で 1% を切っている。さらに、誕生日も干支も同じだとして、さらに血液型も同じじゃなきゃいけない。

ま、計算しないけど、すごぉく小さいよね、この確率は。

松下君、がんばれ!

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|統計学コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-15-2006

日本で学会に参加した話はまたそのうち。今日はリスーピアの話。お台場にある。パナソニックが子供に理数に興味を持ってもらおうと作ったらしい。先月オープンしたばかり。とても楽しかった。大人でも楽しめる。どちらかというと大人の方が楽しめるかも。円周率とかフィボナッチとか、僕が好きそうなものが目白押し。

そこに遊びに行くと、IDとパスワードをもらって、Risupiaの ページ のメンバーページに入れる。そこにさらに理数についての話が載っている。確率の話もある。「くじ引きは後で引くほど損をする?」とか。

そこの問題3がこんなの

「8人」の中に誕生日・干支・血液型全て同じ人がいる確率は?

選択肢は 「1% 以上」か「1% 以下」。そんなの 1% 以下に決まってる。えいって押したら不正解だった。解説を読んでみた。間違いだった。

リスーピア(松下君)の解説(かなりはしょってるけど)

8人の誕生日が違う確率は 364/365 x 363/365 x 362/365 x ... x 358/365 = 92.57%。だから「つまり2人以上の誕生日が同じになる確率は 100% - 約92.57% = 約 7.43% になります」
ここまでは正解。

「次に、8人の中に同じ干支の人がいる確率を考えてみましょう」
8人の干支が違う確率は 11/12 x 10/12 x 9/12 x ... x 5/12 = 約4.64%。
「2人以上の干支が同じになる確率を計算すると 100% - 約4.64% = 約95.36% になります」
ま、いいね。

「最後に8人の中に同じ血液型の人がいる確率を考えてみましょう」
8人の血液型(+ - も入れて8種類)が違う確率は 7/8 x 6/8 x 5/8 x ... x 1/8= 約2.4% となる。
「2人以上の血液型が同じになる確率を計算すると 100% - 約2.4% = 約97.6% になります」
むむむ、それは違うだろ。

それで最後に
「8人の中に誕生日・干支・血液型が全て同じ人がいる確率は・・・
約7.43% x 約95.3% x 約97.6% = 約6.92%
あなたの周りにも同じ誕生日・干支・血液型の人がいるかもしれません。」

ま、いるかもしれないけど、これは(大)間違い。

続きはまた今度。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|統計学コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-14-2006

昨晩、日本から帰国。

飛行機の中が寒くて風邪をひいた。

今週はとぉっても忙しいので、時差ぼけになるのは週末になってからにしよう。今日は普通に出勤。金曜日に巨大プロジェクトの提出が終われば、ちょっと休める。山積みになってる他のプロジェクトには気づかないふり。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-07-2006

学会に参加するために仙台に来ている。日本の統計学の世界を間近で見るのは初めてなので興味深いこと、学ぶことがたくさんある。若い人がたくさんいるのがうれしい。やっぱりこれからだ。

いろんな発表を見たけど、みんなシリアスだ。まじめだ。なかなか笑いはおこらない。お国柄か?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|統計学コメント(7)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-01-2006

西の方に行きます。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|コメント(2)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)