Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-26-2007

前置き1 : 僕はよくひとりごとを言っている。人に言われた訳じゃないんだけど、自分で気づいた。鼻歌もよく歌っている。

前置き2 : 泰河が喜ぶので最近よく歌と踊りのビデオを見せている。それはいいんだけど、問題はそのビデオ(DVDじゃない)がディズニーのクリスマス、というの。他にないんかなぁ。ここんとこ毎日見せている。親もいっしょに見ている。

本題。ナッシュビルから成田に着くまで、ずぅっとあるクリスマスソングが頭の中で回っていた。思わず口ずさんでしまったりもした。もうすぐ3月というのに。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|育児(出産)コメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-21-2007

そういう訳で日本に行く。1週間ほど。

とある学会に呼んで頂いたので喜んで一時帰国。

発表をするのだけど、自分の専門分野だし先週こっちで似た発表をしたので、今回の準備はスライドの和訳がメイン。別に英語のままでもいいと思うけど、なんとなく内容の確認も兼ねて和訳してみた。難しいんだな、これが。

先週はやや忙しかったので(発表の準備なんかもあって)どうなることかと思ったけど、なんとかほとんどの仕事に一区切りつきそう。別にラップトップがあれば場所がどこであれできる仕事だけど、なんとなく区切りをつけた方が良いような気がした。

それで日本、あるいは太平洋上でやる仕事は3月半ばが締め切りの研究計画書。帰って来る時には人に読んでもらえる状態にするのが目標。できるかな。

今の日本は何がおいしいかな?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|仕事コメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-14-2007

別にバレンタインだからって訳じゃないんだけどね。

ピッツバーグから車で右へ4時間ほどのところに Hershey という街がある。チョコレートで有名なハーシー。町中にチョコの甘い香りがただよっていそうなところ。世界で一番甘い場所 を自称している。チョコレートワールド と、ハーシーパーク という遊園地が観光の主な目的地。

7. 街のメインストリートは Chocolate Avenue と Cocoa Street。チョコレート アベニューとココア ストリート。その交差点で写真撮ったっけなぁ。ペニープレスにもなっている。

8. ハーシーといえばキスチョコ。そういえば、ここでは 街灯までキスチョコ だった。

9. FOR ALL SEASONS って書いてあるけどさ、基本的に 夏しか開いてない んだよね、この遊園地。ま、いいんだけど。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|ペニープレスコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-11-2007

台所のキャビネットとかタンスとか、たいきちに開けて欲しくないところにはだいたいロックをつけた。

でもオーブンの下の引き出しにはつけられない。台所でたいきちがいたずらできるのはここだけなので、しょっちゅういたずらしている。最近は中に入るのがお気に入りのようだ。

ストッパーが足りなかったので、あまり興味をしめさなかったところにはつけていない。洗面所の一番下の引き出しは開閉自由。昔はここを開けて中の物を出したりしまったりするだけだったんだけど、最近は踏み台にすることを学習してしまった。「そこで遊んじゃいけません」が理解できるようになるのはいつなんだろう?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|育児(出産)コメント(5)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-10-2007

僕は毎朝 Fido というお店でコーヒーを買う。ファイドー。土曜日に家族でランチを食べに行ったりもするし、日曜日に公園に遊びに行く際にコーヒーを買ったりするので、ほぼ毎日行っている。

裏方だけど、日本人の女の子が働いている。今日のスペシャルが Pete's Torte の時だけなぜか、カタカナで「ピートのトルテ」と書いてある。

パイレーツの帽子をかぶっている店員さんがいる。ピッツバーグ出身でパイレーツのファンらしい。僕がパイレーツのキーホルダーを持ち歩いているのを知ってすごく喜んでいた。

さて・・・

先週、いつものように extra medium のコーヒーを頼んだ。ま、頼む前に出てくるんだけど。ここ数年、毎日同じものしか買わないからね。

そしたら「水いる?」って訊かれた。よくわからなかったけど、"Sure" と答えたらほんとにストローつき氷水をくれた。

サービスらしい。でもそのせいで両手がふさがるし、この寒いのに氷水なんか飲めないし、ま、余計なお世話だ。

次の日もまた訊かれた。いらんって答えた。

次の日もまた訊かれた。「おとといもらったのがまだあるから」って答えた。

それ以降訊かれない。

とあるガソリンスタンドについているコンビニでも最近、「コーヒー買うと水(エヴィアンみたいなの)プレゼントキャンペーン」をやっている。コーヒーと水。いっしょにもらってどうするんだろう?なぞだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|ナッシュビルコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-07-2007

ピッツバーグにある19世紀からやってる遊園地、ケニーウッド。夏の間しかやってなくて、閉園の時間が決まっていない。お客さんの数とか天候とかで適当な時間に「そろそろ閉めるよぉ」となる。だいたい午後10時頃とは書いてあるけれど。

4. ケニーウッドのシンボルは矢印。

5. Phantom's Revenge は2001年当時出来たばかりだった。

姉妹遊園地(プールだけど)の サンドキャッスル

6. サンドキャッスルのもシンプル

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|ペニープレスコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-05-2007

ディズニーワールドにはペニープレスがたくさんある。それを集めるのを目的に行く人も多いらしい。

1. ティガ

2. スプラッシュマウンテン

3. ビッグサンダーマウンテン

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|ペニープレスコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-04-2007

まだピッツバーグ大学の学生だった2001年に、まりとフロリダに旅行に行った。オランドーのディズニーワールドとユニバーサルスタジオと、キーウェストが目的地。

当時は苦学生でお金に余裕がなかったので、全財産をはたいたけれど豪勢なヴァケーションではなかった。というかかなり切り詰めた旅だった。とても楽しかったけれど。

安いけれど朝食つきのホテルに泊まった。朝食といってもマフィンとかがおいてあるだけだけど。朝ごはんにマフィンを食べて、そこからこっそり持ち帰って、お昼にもディズニーワールドでマフィンを食べた。

移動費と宿泊費を浮かすためにオランドーからマイアミまでグレイハウンドの深夜長距離バスに乗った。確かにかなり格安だったけれど、これは酷かった。かなり悲惨な経験だった。何だか目がとろんとしている浮浪者のような人たちに囲まれて乗った。しかも隣あわせに座れなかった。二台連なって行ったのだけど、がらがらの二台目に乗り換えることを拒否された。ま、僕ひとりだったらこういうのには慣れているからよかったのだけど、まりとふたりだったからちょっとつらかった。今でもグレイハウンドのバスを見かけると石を投げつけることにしている。

マイアミで借りた格安レンタカーは、CDプレイヤーがついていなくてパワステでもなかった。しかもちょっとダウンタウンから離れているオフィスまでとことこ歩いて行った。

キーウェストでまりが買ったハードロックカフェのTシャツが贅沢なおみやげだった。

そういう僕たちが記念に集めたのが Penny Press のコイン。日本語ではペニーつぶし?50セントとペニー(1セント)を Penny Press に入れてハンドルを回す(まれにある自動のはスイッチを押す)と、ペニーがつぶされて絵や文字が刻まれる、というもの。観光地にはよくある。

お金がかからないし、記念になるし、かさばらないし、とてもよい。ディズニーワールドにはこれがいたる所にあって、このコレクションを主な目的にしている人たちも多いようだけど、うちらは「見かけたらやる」というくらいの意気込みだった。それでもたくさん集まった。

この旅行の前にも見つけたらペニープレスをしていた。この旅行の後もまだ集めている。

続く・・・

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|ペニープレスコメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-03-2007

去年の夏に野球のスコアのグラフを載せた。
8月23日8月25日

今のバージョンはちょっと見た目が変わったけれど。

それを夏にある学会で発表することにした。このグラフの奥に潜む、データのあらわし方に関する哲学(ってそんなにすごいものじゃない)。発表するのは同僚に任せてしまうけれど。

その学会があるのがソルトレークシティーなんだよね。あまり楽しそうな感じじゃないから学会自体に参加しない可能性大。

拡大する

ピッツバーグパイレーツの2006年の成績。

青い点が前半戦。黒い点が後半戦。注目するのは、対角線上の数字のすぐ上の1点差で負けた試合と、すぐ下の1点差で勝った試合。前半戦ではとにかく1点差で負ける試合がすごぉく多かった。それに比べて後半戦では1点差であまり負けなくなって、1点差で勝つ試合数も増えた。

そういう事実を効率よく表すにはやはり、一試合一試合のデータム (datum = data の単数形)をちゃんと描かないといけない。

The information used here was obtained free of charge from and is copyrighted by Retrosheet. Interested parties may contact Retrosheet at 20 Sunset Rd., Newark, DE 19711.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|統計学コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-01-2007

ナッシュビル今、マイナス7度。

ここに引っ越してきてからこんなに寒いことあったかな?しかも明日の朝は雨になる予報。雹?道路が凍るからオフィスに来ない方がいいかもよ、と言われた。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|ナッシュビルコメント(2)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)