Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-31-2007
テストでさんざん迷ったあげく書き直した答がいつも間違っているのはなぜだろう、と考えた。
最近テスト受けてないなぁ。こういう経験は日本にいた時の方が多かったような気がする。高校1年生までだ。
説得力のある説明が存在するかな?ちょっと昔、考えてみた。
テストが返ってくると「どこを間違えたかな?」と間違った問題に注目する。その中に、答を書き直した問題があれば「あぁ、書き直したばっかりに・・・」という思いをして記憶に残ることになる。答が合っていた問題はふふふぅん、と軽やかに見るだけなので、結果として書き直して正解だった問題はあまり記憶に留まらないことになる。
たぶんそういうことだと思う。
この理論が正解になるためには、テストの点が良いという前提が必要だ。僕の高校一年生の時の化学のテストのように100点中35点とかだと、「正解だった問題はどれだろう?」と見ることになるので、その場合は書き直して正解だった問題が心に残るかもしれない。それだけ点が悪いと、大して見ずにしまってしまうけどね。
大学院に進学してからは正解と不正解の問題の数は五分五分くらいなので、「書き直したばっかりに・・・」と思うことは少なくなった気がする。
ま、どちらにせよ、テストなんて遠い過去のことだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-24-2007
最近,日本で夏に行う授業用のスライドを作っている.こういう論文のようなものは日本語でも句読点の代わりにコンマとピリオドを使うらしい.なぜ?誰か知っている人教えて下さい.
そういう訳で,コンピュータの設定を変えたので,句読点を変換すると最初に出てくるのが,「,」と「.」になった.
スライドを作っているときはそれでいいんだけど,ブログの文章を書くときにはかなり不便だ.日本語としては「、」と「。」の方が正しいのだよねぇ?
去年の9月に統計学会連合大会でチュートリアルをやったときも,スライドつくりで同じことで悪戦苦闘した.
ところで,チュートリアルとタイプしようとすると,7回に3回は「チュー取り合う」となる.
話がそれたついでに・・・日本に外来語があふれているのは周知の通りだけど,アカデミア(適)の世界も例外ではない.学会に関する言葉だけでも,チュートリアルにしてもそうだし,オーガナイザーもそうだ.
そんな中でまだがんばってる「座長」という言葉がなかなかかっこいい.いまいちオーガナイザーと座長の違いがはっきりしないけどね.プロデューサーとディレクターの関係といっしょかな?
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-23-2007
最近、インターネットを徘徊していると(笑)とかいうのによく出会う。最近始まったことではないか。ま、これは冗談で言ってるんだな、というのが分かる。でも(笑)だけにはとどまらずいろいろある。(爆)(鬼)なども見た。どっちも笑えばいいんだろうか?そうだろうな。
勝手にちょっと判りにくい指示を出してみようか。どうリアクションするかは勝手に(兎)考えてください。
もう5月も終わりですね。最近ブログ更新度が落ちているけど、やや忙しいのが原因(渡)。普通の仕事+7月にある授業の準備+7月にある発表(その1)の準備+7月にある発表(その2)の準備+ビザスタンプ更新旅行の準備+グリーンカード申請の準備。
グリーンカード申請についてはそのうちまとめて書き留めておこう。まだ申請もしてないから(ス)書くのはえらい遠い未来のことになるだろうけど。
上の文章はあまりにくだらない(☆)ので、たぶんすぐに消去されるだろうな。
全く脈絡ないけど(点)卒業式のときの写真。首からかけてるひらひらの長さは在学年数が長くなると長くなる。この衣装はレンタルではなくて一式買った。これから卒業式に出席することがあれば、この格好で出ることになるので。黒のガウンだし結構地味。中にはコスプレか?というような非常に派手なのもある(終)。ディアンザのはえんじ色だったなぁ。
うちの大学の卒業式に出席した教授たち。ひとりで目立ってるなぁ。どこの大学出身だろうね。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-13-2007
先月日本で過ごした時の思い出。ここはどこでしょう?
観覧車に乗った。
いろいろ見えるそうだけど、新宿とみなとみらいしか分からなかった。
子供の遊び場があった。有料、というのにちょっとカルチャーショック。
車の運転。
けだるい午後。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-08-2007
ディズニーワールドのはたくさんある。
14. スペースマウンテン。特筆することはないけど
15. ディズニーと言えばシンデレラ。
16. ディズニーと言えばプー。
17. ディズニーと言えばミッキーマウスか。このミッキーと上のプーはアニマルキングダムのだから、カーキのシャツを着てる。
カーキと言えば Steve Irwin だ。惜しい人を亡くしたな。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-04-2007
最近ゲータレードのコマーシャルでその開発に関わった人のインタビューが流れる。それで名前の由来を知った。
Gatorade の ade の部分は飲み物をあらわす ade 。レモネード (lemonade) といっしょだ。
Gator の部分は alligator の略。ワニ。という訳で、ゲータレードは、ま、ワニ汁。開発されたばかりのゲータレードにはワニの体液が使われていたから。
・・・
そんな訳ない。
開発したのがフロリダ大学の学者たちで、フロリダ大学のマスコットが Gators 。Gators だから Gatorade 。もしかしたら Gator aid とかけてるのかもしれない。
開発した人たちだけじゃなくて、大学にも印税(名前使用料)が入ってきて、1967年から今までに約8000万ドルほど稼いだらしい。
そういえばメールのことをメイルと書く人はゲイタレイドって書くのかな。