Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 05-24-2007
最近,日本で夏に行う授業用のスライドを作っている.こういう論文のようなものは日本語でも句読点の代わりにコンマとピリオドを使うらしい.なぜ?誰か知っている人教えて下さい.
そういう訳で,コンピュータの設定を変えたので,句読点を変換すると最初に出てくるのが,「,」と「.」になった.
スライドを作っているときはそれでいいんだけど,ブログの文章を書くときにはかなり不便だ.日本語としては「、」と「。」の方が正しいのだよねぇ?
去年の9月に統計学会連合大会でチュートリアルをやったときも,スライドつくりで同じことで悪戦苦闘した.
ところで,チュートリアルとタイプしようとすると,7回に3回は「チュー取り合う」となる.
話がそれたついでに・・・日本に外来語があふれているのは周知の通りだけど,アカデミア(適)の世界も例外ではない.学会に関する言葉だけでも,チュートリアルにしてもそうだし,オーガナイザーもそうだ.
そんな中でまだがんばってる「座長」という言葉がなかなかかっこいい.いまいちオーガナイザーと座長の違いがはっきりしないけどね.プロデューサーとディレクターの関係といっしょかな?