Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-28-2007

いつものようにオフィスでさららさららと仕事をしていたら,コンピューター係のウィル君とジョー君が質問に来た.ふたりとも若い.年も若いし見た目も若い.彼らの質問.「エンコって Kanji でどう書くか?」

エンコ?いきなりエンコと(アメリカ人流発音で)言われても何のことか判らない.あの,妙な略語のエンジン故障のことか?

ま,とりあえず話をきいてみることにした.

うちの学部のコンピューター係の人たちが開発した便利なデータベース管理用のソフトウェアがある.学部のみんなが関わってるプロジェクトの膨大な情報をきちんと管理できる.まだ開発途中だけどとても役に立っている.で,最近そのソフトに大幅に改良を加えたから名前も新しくしたい,と言う.

で,「かっこいいから日本語にしたい」らしい.

コンピューター → おたく → 日本のアニメ

という訳ではない.ウィル君もジョー君も見た目も中身もさわやかな好青年だ.スポーツマンだし.ま,とにかく名前を日本語にして,アイコンに Kanji を使いたい,とのことだ.

一応,大人として「やめておいた方がいいよ」と諭した.日本人は英語がとにかく格好いいと思って,何でも横文字にしてみっともないことになってるのに,格好いい英語を操れる君たちがわざわざ日本語を試みなくても・・・例として engrish.com を見せてあげたらかなり喜んでた.

でも彼らの決意と日本語への憧れはかなり強いらしかった.

なぜエンコか? というと・・・彼らの開発したソフトの醍醐味が connection .いろいろなデータをつなげるから.それで,この オンライン英和辞典を使うと,確かに connection の和訳の先頭に,enko と出る.他には koushou, setsuzokuguchi, rensa, kankei と出る.むむむ.何だかなぁ.間違ってるような気がしないでもないけど.

「縁故」だった.最新のオンラインソフトウェアの名前としてはどうか?かえって斬新なような気もする.「データ管理は『縁故』におまかせ!」 いろんなところで変な英語,変な日本語を笑ってる身としては,あまり関わりたくないな.

でも漢字を書いてあげたら却下された.漢字一文字じゃないとアイコンにできない,というのが理由だった.なかなかわがままだ.その後も,テーマである,connection とか collection とか,そういった単語の日本語訳で名前として使えそうなのを探したけれど,いまいちパッとするのがない.

結局動物にしちゃえば?というかなり投げやりな意見が通った.ま,あまり意味のない名前のほうがいい.

猫,犬,熊,烏,馬,豚,牛,羊と一文字の動物をいろいろあげていった.僕は猫と羊を推したんだけど,彼らはあまり気に入らない様子だった.

結局『虎』に決まった.え?ほんとに?

大きくゴシック体で「虎」と書いたのをプリントしてあげた.

今日になって,ジョー君が嬉々として作りかけのアイコンを持ってきてくれた.ちょっと字が変わっていた.どうやら中国語だとちょこっと違うらしい.七の下の足の部分が左右つながっている.

『虎』でいいのかなぁ?やめさせた方がいいかなぁ?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|英語・日本語コメント(5)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-24-2007

カナダの公用語は英語とフランス語.ほぼ全土で英語が主だけどケベック州だけはフランス語が第一言語.モントリオール空港の表示もフランス語が上で英語が下になる.

レストランなんかでもとりあえずフランス語で話しかけられる.それでも,やっぱりだいたいみんな英語がしゃべれる.でもどっちも流暢という訳ではなくて,外国人の話す英語だ.僕も人のこと言えないけど.

道路の交通標識はフランス語だけ.ガソリンスタンドの機械の説明もフランス語だけだった.レストランの中には英語のメニューをおいてないところもあった.僕が行ったガソリンスタンドの店員との会話は非常にたどたどしかった.金額を言うのに,「えぇと,えぇと・・・」と言うレベルだった.

なんとなく,ケベックって言ったってカナダなんだからみんな普通に英語も話すもんだと思っていたのでちょっとびっくりした.英語も通じるけど,思ってたよりもフランス語が強い.

ドライブ中のラジオもフランス語の局を聴いていた.全く判らない,当たり前だけど.コマーシャルも固有名詞しか判らない.何を言っているのか予想もつかない.当たり前だ.(僕はフランス語は全くしゃべれない.泰河の日本語と同レベルだ.今のところ.あ,でも泰河は日本語で話しかけられれば,何となく理解しているみたいだから,既に僕のフランス語より数段上のレベルだ・・・)

今まで英語の通じるところをぬくぬくと旅行してきたけれど,外国に行くというのはこういうことなのか,と思った.違うか・・・一応だいたい英語通じるしね.結構まだぬくぬくしている.(ぬくぬくの反対って熱いの?冷たいの?)

ところで,アイケアに行った.フランス語の店内放送では「イケア」,英語の店内放送では「アイケア」と言っていた.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-23-2007

モントリオールでビザの更新をした.H1B ビザの更新.でもビザは既にもらっているのでアメリカにいる分には問題はない.ただパスポートのビザスタンプ(シールだけど)も古いのは期限切れなので新しいのをもらわないといけない.そのためにモントリオールに行った.アメリカ入国の時に必要な物なのでアメリカの外でもらう.日本に帰るのは遠いし,アメリカから近い「アメリカの外」ということでモントリオールに行った.3年前にスタンプをもらった時はオタワに行った.近場ではあとトロントだけど,トロントには何度か行ったことがあるしあまりに都会過ぎて好きでないので,今回はモントリオールに行こう!ということになった.

面接の予約の時間は午前8時.これが一番早い.早ければ早いほど待ち時間が少ない.アメリカ領事館から目と鼻の先にあるホテルに泊まっていたので7時20分に徒歩で行った.既に10人弱ドアの外で待っていた.7時半にドアが開いてセキュリティーを通る.空港のセキュリティーが少し厳しくなった感じ.基本的に必要ないものは持って入れない.僕は必要書類以外はお財布だけ持っていた.まりはお財布さえ持っていなかった.携帯したのは幼児一人だけ.泰河とおむつとおしりふき.一応念のため.あと,空のプラスチックのコップを持っていった.コップさえあれば水が飲めるからね.(でも自動販売機があったので結局コップは必要なかった)コップだけ取り上げられそうになったけど,それもOKが出た.

ずっと泰河を抱いていたのだけど,セキュリティーをくぐる時に「その子ひとりで歩ける?」と訊かれたのでとりあえず下においてみた.先に行っていたまりが呼ぶと,ちゃんとひとりで歩いていった.ちょっと場が和んだ.

セキュリティーを通過すると8時まで地下の部屋で待たされる.ここで泰河を自由に歩かせていたら注意された.最初は放送で注意されたようなんだけどフランス語だったのでわからなかった.その後「その赤ちゃん抱いてなさい」と英語で言われた.そのくらいいいじゃんね,と思うけどかなり厳しく注意された.

8時になる頃にはこの待合室に20人くらい人がいた.エレベーターで19階に向かう.このエレベーターに乗る順番が面接の順番になる.そんな気がしたのでがんばって列の前の方にしゃしゃりでた.よく考えたら,そのまんま東と同じ(注↓)で,エレベーターだから後から乗った人が先に降りることになるのではないか?でも,乗った方の逆が開くエレベーターだったのでだいたい乗った順に降りることになった.まずお金を払う.この列の6番目だったので面接の順序も6番目.

ここでの待ち時間は15分ほど.番号を呼ばれたので窓口に行って面接開始.「まず奥さんからね」ということになった.先に終わって座って待っていられるようにという気遣い.基本的に書類に書いてあることに間違いがないか,という確認だけ.名前,住所など.あと,いつからアメリカにいるかを訊かれた.とっさに答えられなかった.初めてビザを獲得した時だ.当然だけど,まりの方が正確に記憶していた.ガラス越しの面接なんだけど,声がよく通るように小さい穴が開いてるという訳でないので,大きい声で話さないとよく聞こえないようだった.向こうの質問がよく聞こえないことも何度かあった.まりは何の問題もなく終了.

僕のも同じように書類の質問事項をひとつひとつ確認しながら進む.その後,I497A, I129, ETA を提出するように言われた.後ろの2つの書類はあまり聞き覚えの無い名前だったのできっと大学が用意した物なんだろうな,と思って大学が用意した書類のフォルダーを渡した.面接官がそれに目を通して該当する2箇所に印をつけた.あとは給料の明細書.紙の明細書はもらわないので,インターネットでダウンロードしてプリントした明細書を提出した.それで面接終了.

15分くらい待ってまた呼ばれた.今度は指紋をとる.その作業の間は世間話のような面接のような会話.授業はどれくらいやるの?とか,グラントいくつくらいやるの?とか,ペーパー何本くらい書いた?とか,そんな話.「明日の3時にパスポートをとりにきなさい」と言われて終わり.全部で1時間半くらい.9時にはもう全て終わっていた.3年前より早かった.待ち時間が短かったから.とにかく,朝一番(たいてい8時)の面接の予約を入れて,早めに領事館に行くのが大切.うちら3人が面接会場を去る頃には待っている人はかなり多くなっていた.お昼時のパネラブレッドくらいだ.領事館を出る時にもこれから入る人もいっぱいいた.その頃入る人達はきっとかなり長く待たされるだろうな.ちょっと同情した.

ホテルに戻ったけれど,まだ飲茶に行くには早かったので3人で11時まで寝た.

3年前にオタワでビザスタンプをもらった時は即日発行だったけど,今回は翌日発行だ.

次の日の2時40分ころ領事館にパスポートを取りに行った.既に20人くらいの列が出来ていた.毎日出来るんだろうな,この列.

僕の前に並んでいた人のパスポートがなかった.「まだ今日は出来てないみたいだね」と言われていた.金曜日だったので,早くて来週の月曜日ということになる.でもそう言われても意外とさばさばとフランス語で会話していたのできっと近くに住んでいるんだろうな.ただ単にフランス語がさばさばと聞こえるだけかもしれない.それを見てちょっとどきどきした.明日の飛行機でナッシュビルに帰ることになっているので,「月曜日」と言われたらちょっと大変なことになる.

僕の番になった.引換券の番号を見せると探し始めたのだけどなかなかみつからなかった.前の人にたった今起きたことを見ているのでかなりどきどきした.飛行機のチケットだけじゃなくて,ホテルとレンタカーも・・・と考え出したところでやっとみつかった.まちがった場所を探していた,という感じだった.

とにかく,これでアメリカに帰れる.ほっとした.

(注↑)フライデー襲撃事件のことを振り返ったそのまんま東のコメント:「しぶしぶ後ろをついて歩いて一番最後にエレベーターに乗ったら、出る際に一番最初になってしまった」

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|コメント(6)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-20-2007

モントリオールに行ってきます。

金曜日のモントリオールの予想最高気温21度。
金曜日のナッシュビルの予想最高気温35度。

がんばれ!

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|コメント(3)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-13-2007

テネシー州の車のナンバープレートは数字3つとアルファベット3文字.この間,前を走っている車のアルファベットの部分が PGH だった.PGH と言えばピッツバーグだ.

Pittsburgh は略して書くと PGH.ちょっと考えると斬新な略し方.P は理解できるけど,残りの2文字が最後の2文字.しかも H は発音されない子音だし.

これにはたぶんピッツバーグのプライドが見え隠れする.何とかバーグという地名はアメリカにいっぱいあるけれど最後に H がついているところはほとんど無い.

ペンシルベニアの州都は Harrisburg だし,カンザスにあるピッツバーグは Pittsburg だ.テネシーにも South Pittsburg がある.

1890年に「アメリカの地名のつづりって統一性がなくってもうやだ!」ってことで,United States Board on Geographic Names (USBGN) が何とかバーグはみんな,--burg とすること,とか何とかボロは --borough をやめてみんな,--boro にすること,ってお達しをだした.ピッツバーグも 1890年から1911年までは Pittsburg だった.でも 1911年に政府の機関である USBGN のお達しにそむいて,多くの市民の要望で元のつづりに勝手に戻した,という歴史がある.

だからピッツバーグに関係する人はみんなこの H に誇りを持っている.他に(あまり)ないからね.そんな訳で 3文字に略すときもちゃんと H を残す.

でも,この H のせいで,Pittsburgh っていつも「最もスペルミスされる地名」の上位に入ってる.

Carnegie Library of Pittsburgh の How to spell Pittsburgh というページ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-11-2007

昨日メジャーに上がった桑田が今日初登板した.一応パイレーツファンとして報告の義務があるかな.2ランホームランを打たれたらしい.

邪悪なチームに3連敗してこれでマイナス11.去年よりは数週間遅いけど,そろそろ今シーズンもあきらめる頃合だな.

毎年のことだけどパイレーツに入れ込むと健康に悪いのでそろそろやめておこう.来シーズンのパイレーツにこうご期待.

でもねぇ,ドラフト1位指名(全体で3位)が(また)左腕のピッチャー,しかも抑え.相変わらずパイレーツのやることは意味不明だ.これだから来年からも期待が持てない.やれやれ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|パイレーツ / スティーラーズコメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-08-2007

最近切手の値段があがった.正確には郵便料金があがった.切手の値段は変わっていない.幾らになったんだ? 41セントだってさ.

僕がアメリカに来てすぐの頃は 29セントだった.すこぉしずつあがってついに 40セント台か.インフレの指標として使われることもある郵便料金だけど,どうなんだろう?40%以上上がってるけど,他のものの値段もそんなに上がってるのかな?

長い間,国際郵便は 50セントだった.日本に封書を送ると 50セント.当時,日本国内の郵便料金は 60円だった.アメリカから目黒へ手紙を出すほうが世田谷から目黒へ手紙を出すよりお得!今も日本へ 80セントで行くからよく考えると安いよね.最近手紙を出すことほとんどなくなってしまったけど.

公衆電話の料金が 25セントから 35セントに上がった時のことも憶えている.10セントもあがった上に,お釣りが出ない.クオーター 2枚, 50セントでかけることも多かったと思う.今,公衆電話の料金いくらだろう?まだ 35セントかな?そもそも公衆電話ってあまり必要ないものね.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-07-2007

データの解析をしている.困ってしまった.

ある病気になる確率をある薬を飲んでいた人と飲んでいない人で比べる.

で,その病気になる確率は年齢が上がるに従って上がるので,年齢も考慮にいれなくてはならない.アメリカでのデータなので人種も考慮にいれたい.ところが,それぞれの人種の割合を年齢別に見てみたら下のグラフのようになった.白が白人で黒が黒人で水色は「不明」.人種を聞かれても答えたくない人はいっぱいいるから,「不明」というのはかなり多い.このグラフを見て困ってしまった.どう解析していいのか分からない.40代 50代では,人種不明の人の割合は比較的少ないけど,年齢が上がるに従って人種不明の割合が増えて,70代半ばからはほぼ 100%となる.

データを取った人に聞いても,なんでこうなったか分からないという.

このまま解析したらこの病気になる確率と人種もかなり密接な関係がある,という結論になる.人種の分布が年齢によってかなり違うので.

imputation (欠損値の補填)を試みたいところだけど,いろいろ勉強したところ,こんなデータでは難しいらしい,ということが分かった.

困ってしまったなぁ.

年齢が高いとこの病気の人の割合が高い.このデータだと,年齢が高いと「人種不明」の人の割合が高い.何も考えずに解析すると「人種不明」の人ほどこの病気の割合が高い,という結論になる.この病気になりたくなかったら,ちゃんと人種を答えなさい,という結論にしちゃおうか?

ま,言うまでもないだろうけど前の段落で書いたことは全くのジョークです.ジョークをジョークでした,っていうのは気が引けるけど,名前も職業も出して書いてるので万が一本気でこんなことを言っていると思われたら困るかもしれないので.困ってしまった,と言うのはほんとだけどね.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|統計学コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-06-2007

最近めっきり音楽を聴かなくなってしまった.久しぶりに Animals とか Mitch Ryder とか聴くと,やっぱりいいなぁ,と思うけど.

ライブの DVDを 2005年に出してから音沙汰が無くなってしまった Dance Hall Crashers.ニューヨークに住んでるメンバーもいるし,それぞれが他のプロジェクトに移行してもう事実上 DHCの活動は終了したんだろうなぁ,と思っていた.

ライブの DVDが出た頃から新曲をいっぱい手がけている,という噂だけはあったけれど,どうやら本当にレコーディングをしていたらしい.これも噂だけど今年の5月にレコーディングをほぼ終了して,新しいアルバムがそのうち出るようだ.

どこから流れてきた噂かは秘密.

バークレー時代から追っかけてる DHCだけど,人気絶頂だった頃からもう 12,3年になるなぁ.

みんな若かった時代を YouTube で発見.

DHC の CD についてる日本語訳が間違いだらけですごくひどい,というのを昔添削付きで書いていたっけなぁ.気が向いたらそのうち復活させよう.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|どうしても分類不可コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-05-2007

そういえば今シーズンはパイレーツのことをあまり書いていない.でも今年もちゃんと熱中している.今,24勝32敗.ヤンキースが 24勝30敗だから,ま,似たようなものだ.チームの合計年俸(25人分)は 38ミリオンと 195ミリオン.パイレーツの 38ミリオンとは,松井に換算すると3人分弱.

パイレーツはピッチングとバッティングが弱点なんだけど,今年は抑えピッチャーたちがどうもぱっとしない.昨日も7,8回で4点差を逆転されたしね.桑田の怪我が治れば,メジャーで中継ぎ登板もすぐにあるかもね.

一応,今年の目標は勝率5割なんだけど,今のところマイナス8だなぁ.ここから巻き返せるかな.なんだかだんだん遠のいていく.でもパイレーツのいるディビジョン (NL Central) が非常に弱いので,この成績でも2,3位をふらふらしている.

パイレーツ以外の話題では,ヴァンディーの野球.全米ランキング1位でトーナメントに突入したけど,どうだろう?優勝してくれないかな?ついこの間,女子のボーリングでヴァンディー史上初の全国制覇を成し遂げたばかりだ.

藤枝東高校が総体県大会優勝.やったね.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|パイレーツ / スティーラーズコメント(8)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)