Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-30-2007
先月FDA (Food and Drug Administration 日本の厚生労働省にあたるアメリカ政府の機関) が子供の咳止め薬についての 忠告 (advisory) を発表した.
それによると・・・ お医者さんから指示があった時以外は,2歳以下の子供に咳止めや風邪の薬を与えてはいけない. Do not use cough and cold products in children under 2 years of age UNLESS given specific directions to do so by a healthcare provider.
ま,いろいろ言っているんだけど,大人の薬を子供に与えてはいけない,とか,薬を与えすぎてはいけない,とか.
その中で今回の忠告がニュースになった訳は
量が多すぎると危険,というのが主なメッセージのようだけど,2歳以下に咳止めは効かない,というのが FDA の新たな見解らしい.効かないどころか害があるかも,とまで言っている.
最近「市販の風邪薬はあまりあげなくていいよ」と言われた.風邪は放っておけば治るからって.放っておくのが難しいんだけどね.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-26-2007
ハロウィンの頃.ささくれをぶちっと抜いた.ささくれとはちょっと違う.英語で言う hangnail だ.左手の人差し指.痛かった.ま,でも過去に何度か経験していることだ.ここまでは.
日が経つにつれて痛みがひどくなった.しかも赤く腫れてきた.触るとかなり激痛が走るようになった.たかがこんなことで,とは思ったけれど11月7日水曜日に病院に行った.
抗生物質をもらった.augmentin.僕が知っている医者はたいてい抗生物質を出し渋るけど,これはどう見ても細菌感染だから,すんなりと抗生物質がでてきた.
でも効かなかった.指先はどんどん腫れて親指と同じくらいの太さになった.痛い.少しでも何かに触れると悶絶するほど痛い.
11月13日火曜日にまた病院に行った.違う種類のちょっと強めの抗生物質がもらえるかな?と期待していた.
でも,もらえなかった.切開することになった.それほど大それたことではないけど,5ミリくらい切ってそこから膿だかなんだかを出す.指先だけかるく痺れさせる麻酔をしたけれど痛かった.切るのは一瞬だったけど,その後指をしごいて搾ったのが痛かった.さらに傷口がふさがらないように,溜まっているものが出切るように,5ミリくらい開いているところにガーゼ?布?をつっこんでいく.(英語で drain.日本語でもドレインというらしい)つっこんでいく.痛かった.
その日の夜,麻酔が切れたらもっと痛かった.あまりに痛かったのですぐ寝た.
次の日(14日水曜日)の朝になったらさほど痛くはなくなっていた.でも時々思い出したように痛みが走った.
また病院に行って事後処理.包帯なんかは「自分でやった方が痛くないから自分でとってね」ということだった.最後に傷口から不気味に伸びるガーゼ(ドレイン)だけが残った.触ると痛い.傷口の中に入っているのだから痛いのは当たり前だ.これ,どうやって取るのだろう?と思った.
お医者さんは,「あぁ,ちゃんと出切ったかな?どれどれ.」と観察する振りをして,いきなり思い切り引っこ抜いた.控えめに表現して,かなりとても痛かった.「痛いから我慢してねって言っても痛さは変わらないし,一気にやっちゃった方が良かったでしょ?」ということだった.
二次感染の危険もあるから一週間後にまた来なさい,と言われたけれどどうやらこれで一件落着.
たかが,ささくれでこんなにひどいことになった.ささくれを甘く見てはいけない.
別に甘く見ていた訳ではないけど,まだ許してくれなかった.実は一件落着ではなかった.
次の日(15日木曜日)の朝,水玉模様になっていた.小さい赤い斑点が体中に出来ていた.手のひらにもぶつぶつ出来ていた.またすぐ病院に行った.3日連続だ.
どうやら抗生物質に対するアレルギー反応らしい.ということで抗ヒスタミン剤を買ってきて飲んだ.眠くなる.
アレルギー反応が出て10日ほど経った.斑点はほぼ消えた.まだ背中に少し薄く残っているけれど.指もほぼ完治した.もうあまり痛くない.
• ささくれをぶちっと抜いてはいけない.ま,分かってたけどさ.まさかこんなになるとはね.もうしません.一病息災.
• 膿は英語で pus.響きは爽やか.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-25-2007
2001年のフロリダ旅行の時に Universal Orlando Resort にも行った.一日だけだけど.
43. Universal Studio Florida でのペニープレスはこれだけ.
44. Islands of Adventure はジェットコースターが多いんだったかな?
45. これは Dueling Dragons だ.赤い竜と青い竜.そういえばそんなんだったなぁ.もう6年以上も前のことだ.
46. ユニバーサルスタジオと言えばスパイダーマン.これは僕が気に入って何度か乗ったっけなぁ.
47. Sea World には行ってないんだけどね.このペニープレスは空港にあった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-21-2007
39. メンフィスはナッシュビルから車で左へ3時間.
メンフィスと言えばプレスリー.やっぱり王様だからペニーではなくてクォータープレスだ.なんだかはっきりしていないけれど.
40. メンフィスに行った時,プレスリーの家よりサンスタジオの方が楽しみで楽しかった.ロッケンロールが生まれた場所だ.
41. メンフィスから川を渡ればアーカンソー州だ.
42. ところ変わって,アトランタ郊外のストーンマウンテンパーク.巨大な岩に彫られているのはアメリカ南部の英雄.リンカーンと闘った英雄たちだ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-21-2007
卒業はしていないんだけど、一応藤枝東高校出身ということになっている.今度の日曜日にサッカーの高校選手権の県大会の決勝戦だ。相手は藤枝明誠。明誠とか静清工業とか藤枝北とか、それぞれ強い年があったから、藤枝の高校2校の決勝戦ないかなぁ?と常々思っていた。やっと実現だ。
清水の高校同士の決勝ってのはよくあるんだけどね。
もちろん応援するのは東高だ。
全国大会の組み合わせがもう決まっている。静岡代表は一回戦で香川西と当たる。
何だか不思議だね。何で県大会が終わる前に全国大会の組み合わせを決めるんだろう?香川西は東高対明誠の決勝戦を偵察に来るよね。それは公平性に欠けるような気もする。
でもその前に土曜日に Vandy のフットボールだ。先週まさかの逆転負け。やっぱり強くないチームってこういう負け方するんだよなぁ、という負け方(↓)。あと1勝して6勝6敗になれば25年ぶりに bowl game への出場権を得る。勝率が5割以上なのも25年ぶりの快挙となる。これだけ長い間弱い大学も珍しい。でも今週の相手強いんだよなぁ・・・
(↑)15点リードして第4クオーター。敵の攻撃を止めたんだけど roughing the kicker の反則があったり。first down が全然取れなくて時間つぶしができなかったり。最後は1点リードされて時間切れと同時に field goal のチャンスがあったんだけどポストに当たった。ま、そういう訳です。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-19-2007
ちょっと前のことだけど郵便でこんなものが来た.10,000ドルをすぐ50,000ドルに!
この ConnectAJet という会社の株を買えば良いらしい.30-60日で 750% から 875% 株価が上がる予想をしたようだ.だったら10,000ドルは50,000ドル以上になるんだけどな.
ま,どっちにしろ,このおじさんはかなり喜んでいる.
僕は今のところ株には手を出していないから,こういうのはすぐにゴミ箱に行くのだけど,捨てる前に何かおもしろいものを探すことがある.裏を見たら・・・
got milk? のパロディだけど,かなり挑戦的だ.
中も見てみた.
こういうのには,悪意をこめたグラフを使って消費者をだまそうとするものが多い.
これにもグラフがあった.この先,株価がどう推移するかの予想をグラフで表している.
ありゃりゃりゃ.これはひどいな.実際のデータとか予測値よりも良いように見せようとすることは多くても,これは実際の予測値よりも悪く見せてる.
8月25日に $1 なのが9月1日には $2.25 になってる訳だから棒の高さが 2.25 倍になってるべきなのに,これじゃちょこっとしか変わっていない.
最後の $6.10 から $8.75 では $2.65 も上がってるのに,このグラフではちょこっとしか上がっていない.
x軸の日付も1週間だったり10日だったり2週間だったり,マチマチだ.
描き直してみた.ふぅん.何で9月17日あたりと10月8日あたりの予測値がないんだろうね.
実際,この株はこの予想通りに値段があがったか調べてみた.株価を棒グラフで表すのは変だから,線のグラフに直した.黄色の線が予測で,赤の線が実際の値段.
こんな株買ってたら大損だ.
ちゃんとグラフ描けない人たちを信用してはいけない,ってことかもしれない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-15-2007
⇒ グリーンカード・タイムライン
⇒ グリーンカード・推薦状
⇒ グリーンカード・書類
⇒ グリーンカード・健康診断など
6月半ばに申請書類を送ってすぐ,6月30日に指紋採取などをした.Biometrics と呼ばれる(日本語だと生体認証というらしい).日付は自分で選べない.この頃,モントリオール旅行とか,仕事で日本行き,仕事でフィラデルフィア行き,などいろいろあったのでちょうどナッシュビルにいる日でよかった.しかも土曜日というのも都合がよかった.
昔はメンフィスまで行かなくてはいけなかったらしいのだけど,最近ナッシュビルにも出張オフィスが出来た.
11時からだったので,余裕をもって10時半に到着.移民関係はとにかく早く行かなくっちゃ,と思っていたけど全くその必要なし.人もちらほらだし,全体的にかなりリラックスしたムード.
指紋を足の指も含めて20本分採取.
・・・
足の指の指紋は採取しないよね.冗談でした.
僕はすぐに終わったんだけど,まりの指紋採取がなかなか大変だった.空港での入国審査の時もきれいに指紋が取れなくて別室送りになったりする.何度も何度もやり直したようだ.さらに,もしだめだったら後日やり直しに来ることになるから,と言われた.結局やり直しに行っていないので,なんとか大丈夫だったようだ.
顔写真も撮った.申請書類に顔写真2枚も含むのだけど,実際にグリーンカードに載る写真は,この日に撮った写真・・・
話は変わって・・・
健康診断と予防接種のことをすっかり忘れていた.弁護士さんもなんか言ってくれればよかったのに.そういう訳で9月半ばになってから,健康診断と予防接種してないからこれ以上進められません,というお知らせが来た.急いで予約をとった.しかし,どこの病院に行ってもいい,という訳ではなくて,グリーンカード申請用の健康診断が出来るところはナッシュビルには2つしかない.
2つともに電話して安い方にした.予約を入れられたのは10月3日だ.
当日ウェブに載っている住所をたよりに言ってみると,「もう引っ越した」ということだった.ちょうど,前日にきれいなオフィスに引っ越したらしい.ま,引越し先はさほど遠くなくて,ちょっと時間に余裕を持って行ったので間に合ったけれど.
健康診断と言っても,「元気ですか?」と訊かれるくらいのことしかしない.予防接種は必要なのを1,2本.本当は日本でやっているんだけど,記録がないからねぇ.あとは,結核のツベルクリン反応.
しかしこれが曲者だ.日本人はたいていBCG接種を受けているので,ツベルクリン反応が出てしまう.アメリカだと反応が出ると結核の疑いありということで,レントゲンを撮らなくてはいけなくなる.でも結局,まりはほとんど反応なし,僕は少しだけ.ツベルクリン反応が陽性にならないということは,ちゃんとBCG接種が出来ていない,ということか.
ま,とにかく問題なく終わった.費用はふたりで450ドル.
この病院(小さい個人クリニックだけど),カードが使えなかった.チェックもめんどくさい仕組みになっていて,要するに現金でしか払えない.まさかカードが使えないとは想像しないから,途中で抜けて銀行にお金をおろしに行った.銀行でもATMでおろせる上限は400ドルだ.差額は持ち合わせの現金で足りたけど・・・まさか現金しか使えないとはね・・・
ま,とりあえず,これで全てが終了で,この1ヶ月弱後にはグリーンカードが発行されることになる.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-13-2007
⇒ グリーンカード・タイムライン
⇒ グリーンカード・推薦状
⇒ グリーンカード・書類
⇒ グリーンカード・健康診断など
最終的に送ったグリーンカード申請書類はかなり厚かった.広辞苑くらいかな.
まず履歴書(CV).そしてこのCVに書いてあることを全て証明しなくてはいけない.ということで,僕の名前が載っている論文全て.幸い,まだ数はそれほど多くない.自分が中心になって書いたものではないと,手元にないものもある.そういうのも全て何とか手に入れなくてはならなかった.
ピッツバーグ時代に表彰されたと書いてあることを全て証明しなくてはいけない.これはピッツバーグ時代の先生に一筆書いてもらった.
自分の研究がどれだけ影響力があるか,という指標として,自分の論文を参照文献に載せている論文を全て.タイトルページと参照文献のページのコピー.幸い,じゃなくて,残念ながら僕の場合,これはかなり少ない.弁護士さんにも「これだけですか?」というようなことを言われた.
もし,後で追加の証拠物件(つまり言い訳)を要求されるとしたらこれだね,と言われていた.だから最初から言い訳付きで提出した.統計学の世界では査読に時間がかかるので,僕が数年前に出した論文を参照する論文が出るだけ時間が経っていない,という主旨.「統計学の世界では査読に時間がかかりすぎ」という論文 (Carroll, Biometrics 2001) が以前あったので,それも参考資料として提出した.弁護士さんが書いたカバーレターもそこのところをさらに説明したようだ.
他にも,僕が関わった助成金申請の記録ほぼ全て.これを集めるのに秘書さんにかなりの仕事を与えた.
さらに,僕がいっちょまえの研究者であることの証明として,いろんなことを頼まれた証拠.学会で発表して下さい,論文の査読をして下さい,発表が興味深かったのでスライドを送って下さい,などなど.メールをプリントして証拠書類とした.中には日本語のメールも数多くあったので,それには英訳も添えた.インターネット上に僕の名前が載っている学会のプログラムも英訳を添えて送った.
メールを捨ててなくてよかった・・・
さらに・・・論文の査読を頼んでくれた人に,「彼はいっちょまえの研究者であるので査読を頼みました」と一言書いてもらった.査読を頼まれても断ったケースもあるので,その場合,この一言を頼むのはかなり気がひけた.何でこんなのを提出したかと言うと,ごく最近,「論文の査読って暇な人がするんじゃないの?」と質問されたケースがあったから,と説明された.
本当にこれだけ全て必要なのか?という書類だったけれど,後から追加提出を求められると時間がかかるから最初から送ってしまった方が良い,ということらしい.弁護士さんが経験をつめばつむほど追加提出を求められる書類の種類も増えるので,提出書類の種類はどんどん増えることになるんだろうか?
この弁護士さん,「申請書類を素早く対処してもらえる(裏)技」をいろいろ知っている,と言っていた.ほとんどはかなりの小技だったけど,一つだけ判り易かったのが「テキサスに送る」.グリーンカードの審査はテキサス,ネブラスカ,メイン(など)の事務所で取り扱っているけど,テキサスが早いらしい.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-12-2007
⇒ グリーンカード・タイムライン
⇒ グリーンカード・推薦状
⇒ グリーンカード・書類
⇒ グリーンカード・健康診断など
グリーンカードの申請にはいろいろと道筋があるらしい.僕は自分が経験したのしか知らないけれど. EB-1 という部類.Employment Based の略だ.
終身雇用 (tenure) の可能性がある,とか,専門分野で世界を股に駆けて活躍している,というのが条件.むむむ.ふたつ目の条件を満たしてはいないけど,そういう書類を でっちあげる 作る必要がある.
大学 (生物統計学部)がスポンサーなので $5,500 まで弁護士費用などを出してくれる.実はこの上限額が2006年7月1日に $2,750から倍増した.だから,たらたらと延ばし延ばしにしてたおかげで,自腹を切る金額がかなり減った.たららたたらした性格で得をすることもある.
昔は大学内にグリーンカード申請専門の弁護士がいたそうだけど,今はその制度はなくなって,代わりにバンディーお墨付きの弁護士のリストがもらえる.その中からひとり選んだ.彼女に払う費用は $5,500.生物統計学部が払う額の上限だ.癒着している.という訳ではないのか.
この弁護士さん,本人もイランからの移民で,17年かけて2003年にグリーンカードを獲得したばかり.やはりアメリカはイランとかイラクとかその辺の人にはかなり厳しい.途中からは強制出国を命じられた,とかでとても大変だったそうだ.自分のケースに比べたらみんなちょろいもんだ,って言っていた.
グリーンカードの申請書類の中心になるのが,推薦状.僕をアメリカにおいておくことがどう国家の推進につながるか,というのを書いてもらわなくてはいけない.しかも,知り合いからの推薦状ばかりでは説得力がないので,直接関わりのない人からの推薦状も何通か必要になる.赤の他人ではないけど,つながりが明確でない人たち.
推薦状は全部で 11通.
・生物統計学部の学部長.身内
・癌センター統計センター長.身内
・以前研究をいっしょにしたことがあるヴァンディーのお医者さん.身内.
・ピッツバーグ大学院時代のアドヴァイザー.身内.
・以前ヴァンディーにいたけど違う大学に移ったお医者さん.身内なんだけど,つながりは不明瞭だから非身内.
・とある学会で会っていっしょに論文を書いた統計学者.推薦状ではその論文については全くふれていない.調べればすぐばれるけど,一見すると非身内.
・まだ若いけど優秀な統計学者.仲が良いので学会などで食事に行ったりもするけど,非身内.
・昔から何かとお世話してくれる日本人の著名な統計学者.つながり不明瞭で非身内.
・日本の著名な統計学者.いろいろとお世話になっている.つながり不明瞭で非身内.
・とある製薬会社の統計学部のお偉いさん1.いっしょに論文書き始めたのだけど,途中でぽしゃっているのでつながり不明瞭で非身内.
・とある製薬会社の統計学部のお偉いさん2.ピッツバーグ時代のアドバイザーからのつながりで直接は非身内.
日本人では他にもお世話になった人が何人かいるのでもっと頼めたのだけど,日本からは2通くらいでいいでしょう,ということになった.英文での詳細な履歴書も添えて提出しなくてはならなかったので,ちょっと頼みづらかった.
他の書類も集めるのは大変だったんだけど (詳細は後日),推薦状は人に頼むものなので,やっぱり大変だった.何度も「出来ましたか?」と訊くのもためらわれるしね.でも,みんな快諾してくれてちゃんと送ってくれた.僕のアドヴァイザーなどは,「あ,グリーンカードね,ほいさ」と,かなり慣れた感じだった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-09-2007
⇒ グリーンカード・タイムライン
⇒ グリーンカード・推薦状
⇒ グリーンカード・書類
⇒ グリーンカード・健康診断など
僕は留学生時代が長いので5年有効の学生ビザ F1 を2度更新している.ヴァンディーでの1年目は OPT で,2年目から H1 で働き始めた.2004年の 9月だ.H1 は6年使える(3年で更新)ので,特にそんなに急いでグリーンカードをとる必要はなかった.ま,早いうちに取ってしまえば良かったんだけど,めんどくさいのでかなり延ばし延ばしした.
『明日出来ることは今日するな』
延ばし延ばしにして良かったこともある.(詳細は後ほど)
グリーンカード獲得までのタイムライン
9/26/06 ヴァンディーの Office of International Services の人とミーティング.説明を聞く.
10/20/06 弁護士さんと最初のミーティング.かき集める資料について聞いてげんなりする.
この間,主に推薦状についてとろとろ作業をする.
2007年 5月になって 6月 1日からグリーンカードの申請料が大幅に値上げされるという情報(噂)が流れる.
5/28/07 最後になって大急ぎで準備した書類を弁護士さんに託す.
6/13/07 申請書を送った,という知らせが弁護士さんから来る.申請料値上げはどうやら 7月になってから,と判ったのでのんびりしたようだ.
6/30/07 指紋採取など (Biometrics ひとり70ドル)
8/6/07 I-140 が承認される.早くてみんなびっくり.
9/18/07 健康診断と予防接種してないの?という知らせが来る.忘れてた.
10/3/07 健康診断と予防接種を受ける
10/30/07 グリーンカードを受け取る.
つけたし
グリーンカードの申請料は今年の7月1日から値上げされた.(H1などのビザ関連の申請料も同時に値上げされた)
I-140 は195ドルから475ドルに,I-485 は325ドルから905ドルに値上げ.
ふたり分だから,値上げ後に申請していたら,1720ドル高くなるところだった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-07-2007
グリーンカードがとれた.
「アメリカへようこそ.3週間くらいでカードを送ります」というお知らせと,カードが入った封筒が同じ日についた.
弁護士さんと初めてのミーティングをしたのがちょうど1年前だ.申請書類を送ったのは6月半ばだから4ヶ月ちょっとでとれた.弁護士さんも,速かったね,と驚いていた.
いろいろグリーンカード申請に関して書こうと思っていたのだけど,やっぱりグリーンカードを手にしてからにしようと思って何も書いてない.
特に参考になるようなことはないだろうけど体験記録としてそのうち書きます.
これで日本から帰国するときに入国審査で短い列に並べる.←グリーンカードの使い道その1.
グリーンカード・タイムライン
グリーンカード・推薦状
グリーンカード・書類
グリーンカード・健康診断など
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-06-2007
先日,ちょっと遠いところにあるモールに遊びに行った.モールの中に回転木馬がある.メリーゴーランド/メリーゴーラウンド/カルーセル.馬じゃないのもあるのがカルーセル,とか聞いたことがあるけど,英語では特に区別なく使うようだ.ラッコ.
今年の ファンタシーフットボール の僕のチームの名前が Flying Sea Otters (空飛ぶラッコたち)なんだけど,ラッコは空飛ぶ時も仰向けかどうか?ずっと気になっている.とりあえずカルーセルになっても仰向けだ.
しかし,カルーセルにラッコ.なかなか大胆だ.という訳で写真を撮った.ちょっと疲れがたまってるような表情が気になる.やっぱり海から出たらうつぶせになりたいんじゃないだろうか?
でもほんとに気になるのはラッコの後ろ.カエルだ.
隣にいるラッコに比べてどうだろう?力強い筋肉,自信に満ちた表情.躍動感あふれる姿勢.スピードもラッコに比べたら速かった.ラッコが1周回る間にカエルは1.5周くらい回っていた.
そんな訳ない.いつまでもデッドヒートだった.
しかも理由はよくわからないけれど,サドルがワシあるいはタカだった.一瞥したら半カエル半ワシかと思った.なんだか哀愁漂うワシ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-04-2007
泰河が携帯電話で遊ぶ。耳に当てて何かしゃべってる。間違って誰かにかけてしまったこともないし、今の所無害な遊びだ。
このあいだ携帯電話の電話帳を見てたら↓エドって誰だ?って思った。エドという知り合いはいないことはないけど、番号登録したっけかな?名字がないのも気になる。
どうやら泰河が勝手に登録したらしい。電話番号には 3 と 4 しか出てこない。そういえば E も D も 3 だ。
他にも、名無しさんがたくさん登録されていた
電話番号は予想外の一桁。
電話番号は番号じゃないし。
この携帯電話はほぼ夫婦間の連絡でしか使われない。万が一の時に備えて持っているだけ。写真も撮れないし、メールも送れない。平和だけど時代遅れだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-01-2007
ハロウィンだ。泰河は2歳で3回目。久しぶりにカボチャをくりぬいた。
あまり難しいことはできないので目も鼻も口も直線。
でも、これじゃ普通すぎて他の チョコランタン と区別がつかない。
どうしようか?ということで後頭部に名前を入れてみた。今日からは表札として使える。