Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-25-2007
たぶん明日(12月26日)が仕事納めだ.27日から出かけるし,大晦日は仕事には行かない.
新年明けて初仕事はいつだろう?アメリカではお正月休みはないので,元日は普通の日曜日レベルの祝日だ.うちの学部は毎月第一水曜日が学部ミーティングの日なので,今年は1月3日にその ミーティング があった.
来年は1月の第一水曜日は2日だ.まさか2日から学部ミーティングか?というとそうではない.12月のミーティングの時に,僕が「来月1月2日はまだ休みたいよね」と提案したので1週間延びた.
どうやら1月2日までは休めそうだ.うっかりしていると,2日に他のミーティングを入れられてしまうけれど.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-24-2007
いろんな所のペニープレス.まずピッツバーグ.
48.ステーションスクエア.ダウンタウンから橋を渡ったところ.この Bessemer Converter は製鉄で活躍する.した.元鉄の街だからね.
49.アーミッシュで有名なペンシルベニア州ランキャスター周辺.アーミッシュについてはそのうち.
50. トロントにある Royal Ontario Museum.その横にはフランス語で同じことが書いてある,と思う.
51. 去年,学会で行ったシアトル.坂の街だ.
52. シアトルでマリナーズを見た.8月だったけど寒かった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-20-2007
ナッシュビル動物園の象,キバ の名前の由来がわかった.きのう,ナッシュビルズーから返事が来た.ほんとに象係の人に訊いてくれた.
象係の人に訊いてくれたエリンさんによると,スカリとハダリはスワヒリ語.キバは日本語.
ほんとに日本語のキバからキバと名付けたんだってさ.
日本語の名前はかっこいいのか?
逆に日本では横文字の名前が氾濫しているから,やっぱり異国文化へのあこがれか.
ナッシュビル動物園のキリンの名前は クビ.
象がキバならキリンはクビでいいじゃんね.かえってかっこいいと思うけど.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-19-2007
桑田が今年もパイレーツと(マイナーリーグの)契約をした,というのは日本でもニュースになるのかな?マイナーリーグの契約なので,パイレーツのオフィシャルページでの報告は今のところない.
ピッツバーグのとある新聞に 記事 があった.一番下.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-17-2007
ナッシュビル動物園には象が三頭いる.スカリ,ハダリ,キバ.(Sukari, Hadari, Kiba) みんなメス.
名前の意味が気になったのでナッシュビルズーに訊いてみた.
Sukari - means sweet as sugar
Hadari - means intelligent one
Kiba - means tusked one
つまり,スカリは砂糖のようにスウィートで,ハダリは頭がよくて,キバはキバが生えてる・・・確かに右端の立派なキバがあるのがキバだ.
キバがキバってもしかして日本語?気になったのでナッシュビルズーに訊いてみた.
ナッシュビルズーはいつも即答してくれるんだけど,キバが日本語かどうかわからないので象係の人に訊いてみます!って.
象ってどれくらいの重さ?
最近,体重が公表された.女の子たちなんだけどね.
スカリが 4,382kg,
ハダリが 4,166kg,
キバが 4,454kg.
5トン弱と憶えておこう.いつかこの情報が役に立つ日が来るかもしれない.
最近までは こんな アバウトな量り方しかできなかったんだけど,体重計が寄付されたので,かなり正確な測定が可能になったらしい.
寄付してくれたのは Fairbanks Scales という会社.ま,誰かが作らなきゃいけないんだけど,象の体重を量る体重計を作ってる会社もあるんだよね.
後日,ナッシュビルズーから 回答 があった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-13-2007
いろんな人がいろんな所でデータを集めている.データがそろうと,その後どうしたらいいのか判らないので統計学者のところに来る.
でも,本当はそれでは手遅れなことが多い.偏り(バイアス)のない結論を導くには偏りのない実験デザインが必要.
実験の計画の段階で統計学者に相談することがとても大切なんだけどね.
フィッシャー (Sir Ronald Fisher) の言葉を借りると・・・To call in the statistician after an experiment is done may be no more than asking him to perform a post-mortem examination: he may be able to say what the experiment died of.
実験が終わった後に統計学者に助言を求めるのは,死後解剖を依頼するのに似ている.実験の死因が何だったかを教えてくれるかもしれない.
(書かれたものではなくて,とある演説で言ったことなので,少し違ったバージョンで語り継がれている場合もある)
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-12-2007
ジェネラルマネジャーが変わった.監督が変わった.
トレード,戦力外通告,フリーエージェントなどでいなくなった選手達:Josh Phelps.Josh Sharpless. Shane Youman. Jose Castillo. Cesar Izturis. Salomon Torres.
Jason Bay を中心にしたトレードの話が絶えない.Braves との話は消えたけれど,今は Padres と話がはずんでいるらしい.
桑田真澄.桑田がパイレーツに 戻りたい というニュースと,パイレーツが桑田に戻ってきてほしい,というニュースがあった (元記事がみつからなくなってしまった).二軍契約らしいけれど.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-11-2007
自分で考えるのがめんどくさかったので,Lindley and Phillips (1976) にあった例をそのまま.
画びょうを投げて上向き (逆さのT) に着地する確率 (p) を求めたい. 12回投げたら 9回上向きで着地した.
コインと違って,画びょうは五分五分じゃないよなぁ,ということで p=0.5 を帰無仮説にして P値を計算しよう.
『12回投げて上向きに着地する回数を数える』 という実験デザインだったら,上向きに着地する回数は Binomial(3,.5) で,それを使ってP値を計算すると,7.3% になる.
『9回上向きに着地するまで投げ続ける』 という実験デザインだったら,9回目の上向き着地までの下向き着地の数は Negative Binomial(9,.5) で,それを使ってP値を計算すると 3.3% になる.
『特にデザインのことなんか考えずに実験を始めて,12回投げたところでコーヒー用のお湯が沸いたので実験を終了した』 だったらP値は計算できない.
どうしようか?
Conditionality Principle / Formal Likelihood Principle によるとどの実験かは関係ないはずだけどね.
中間解析によって途中で停止の選択肢もある臨床試験をした時に,平均だか治癒確率だかを推定したいとする.その時,中間解析の結果(途中で停止しませんでした)の条件付き conditional) の推定をするかどうか?というのを考えていたら Likelihood Principle に行き着いた.
難しい問題だったので,本棚の整理 をした.
Lindley, DV and Phillips LD (1976), "Inference for a Bernoulli Process ( a Bayesian View). American Statistician, 30: 112 -119.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-10-2007
コインの表が出る確率を推定しなさい,という問題があったとする.
A君は「このコインを20回投げてみよう」と決めて20回投げたところ,10回表が出た.
B君は「このコインを10回表が出るまで投げてみよう」決めて10回表が出るまで投げたところ,20回目に10回目の表がでた.
表が出る確率についてのふたりの結論はいっしょになるべき?
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-07-2007
はかどらない仕事の合間にオフィスの整理整頓をした.本棚の書籍を並び替えた.並び順は「背表紙の色」.
きれいだけど,本を探すのが大変になるか?でも探している本の色を思い出せばいい.背表紙の色で分類.お勧め.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-06-2007
グリーンカードを抽選であげてしまう DV (Diversity Immigrant Visa) というシステムがある.当たればグリーンカードを手に入れる権利が得られる.これの当たりの数は毎年発表されるのだけど応募の数が発表されない(らしい)ので,倍率はわからない.国別に違って,日本人が当たる確率は 1% とよく言われる(らしい).
DV プログラムじゃなくて普通に申請する方法を教えます,というサイトで以下のようなことが書いてあった. でも、永住権抽選に当たる確率ってご存知でしょうか?1%以下です。ということは、1年に1回の抽選に応募し続けても、確率的には、当選するまで100年かかるってことですよね? ですよね?
そうかな?
ま,「平均で100年かかる」と言えば,間違っている訳ではないけど,この場合,平均を考えることが間違いだ.
他にも 『サイコロで1が出る確率は 1/6 だから1が出るまでに6回サイコロを振らなくっちゃ.』 とか考えがち.
数字が小さいサイコロの例で考える.
確かに平均では,1が出るまでサイコロを振る回数は6回になる.でも6回以上サイコロを振らないと1が出ないという確率はおよそ 33%.さらに5割以上の確率で4回以内で1度は1が出る.
でも平均が6なのは,時々運が悪いとかなりの回数サイコロを振らないと1が出ないことがあるから.10回以上かかる確率は約 16%,20回以上かかる確率も 3% 弱ある.そういう極端なケースのせいで,平均が右側に引っ張られてしまう.
DV プログラムの当選確率が毎年変わらずに 1% だとする.確かに平均だと当たるまでに 100年かかる.でもこの平均って何?たくさんの人が一年に一度,このくじを引いて当選するまで何年かかったか記録する.その平均を算出したら100年ということだ.でも100年以上かかる確率は 37% にすぎない.約半分以上の人は70年以内で当選する.
何年くらいかかるのかな?というのを表にした.
~年以内に当選する | 確率 |
10 | 10% |
20 | 18% |
30 | 26% |
40 | 33% |
50 | 40% |
60 | 45% |
70 | 51% |
80 | 55% |
90 | 60% |
100 | 63% |
150 | 78% |
200 | 87% |
250 | 92% |
300 | 95% |
400 | 98% |
500 | 99% |
運がいい 10% の人たちは10年以内で当たる.運がいい半分の人たちは70年以内で当たる.運が悪い 5% の人たちは300年たってもまだ当たらない.こういうわずかな運が悪い人たちが平均を大きくしている.
ところで 確率が 1/n のことが n 回以内で起こる確率は n に関係なくおよそ 1-1/e = 63% になる (n が大きければ). e は自然対数の底.(n が小さいとちょっとずれるけど.サイコロでは 67%だ.)
憶えておくと日常生活のいろんな場面で役に立つ.
でも,これが役に立つ日常生活はちょっといやかもしれない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-03-2007
常々,「がんばらないと」と思う.実は僕は「がんばる」と言う言葉が好き.他人に「がんばれ!」とは言わないけどね.でもがんばるだけでは誰も褒めてくれない.結果を出さないといけない.
今は授業を教えていないので,過去の話.大学で授業を教えている(あるいはTAをしている)と,すごくがんばっているんだけどテストの点が悪い生徒というのがよくいる.逆に授業にも出てこないのにテストの点はいい,という生徒もいる.
僕が良い成績をつけるのは後者の方.いくらがんばっても結果を出さなくてはだめだ.ほとんど勉強しなくて50点の生徒と,すごくがんばって50点の生徒,どちらも落第だ.がんばること自体が評価されるのは高校生までかな."I did my best." という大学生(大人)への返答は "Your best wasn't good enough." だ.そんなこと面と向かって言わないけどね.友達なくすよ・・・
今の僕も,いくらがんばって研究をしてもそれだけでは何にもならない.『1年間がんばったけど論文を書くには至らなかった』 と 『1年間遊んでいた』,価値はいっしょだ.結果のない努力は,努力しないのと同じ.
でも,そこで問題になるのが,何をもって結果とするか,だ.『論文にはならなかったけど知識は増えた』 たぶんそれもちゃんとした結果だ.だからその1年間の努力はやっぱり遊んでいたのとは違う.テストで点が悪くてもがんばったことの成果は何かしらあると思う.ただそれを評価するのは難しい.多くの場合,本人にしかできない.「がんばった成果で精神的に強くなった」とかね.精神的に強くなるって何?
院生時代,がんばって勉強したけど出来が悪かったテストというのが(数多く)あった.「もっとがんばれたんじゃないか?」と思う.でもそう思った矢先,「精一杯がんばった.あれが限界だった」と思う.でもやっぱり「限界はもうちょっと先だったかも」と思う.要するに結果が明確な形になっていないと評価が曖昧になる.
僕は常々,がんばった結果を認識することにしている.目に見えないものでも,自分でちゃんと認識して目に見える,言葉で表せるものにする.その結果かどうか判らないけれど,たぶん僕は自分にかなり甘いと思う.本当は,本当に結果のない努力だったにも関わらず,勘違いで,言葉に出来る結果があったような気になってしまっている.
今,研究でちょっと方向転換を試みているのだけど,これが結果(論文)となるのはたぶん2年後だ.ならない可能性も大.積極的に自分で好意的にがんばりを評価しないと続かないな.
ところで,子供が相手の場合は全く別だ.努力しても結果が伴わなかった場合,子供は「無駄な努力をした.努力なんてしない方が良かった」と思いがちだと思う.目に見えない結果を目に見えるようにする,などという技はまだ身につけていてほしくない.だから周りで,「努力すること自体に意味があるんだよ」と教えてあげることが大切だ.
ちなみに個人的に「努力より結果が大切」と認識したのを大人になった証拠としている.あと,みたらし団子よりあんこの団子,しかもこしあんよりつぶあんの方が好きになったのも大人になった証拠だ.