Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-29-2008

ノルウェイの森 (Norwegian Wood) はノルウェイのかというのを書きたかったのだけど,そこまでたどりつかなかった.

「wood = 森」というのはないよなぁ,と思っていたのだけどイギリス英語では普通に「wood = 森」らしい.

プーさんが遊んでいたのは the Hundred Acre Wood だ.

アメリカ英語では 森 = woods だ.

「トムソーヤの冒険」でも "You got to go all by yourself, to the middle of the woods," となっている.

アメリカで森の意味で wood と言うと,ちょっと古めかしい感じかな.逆にイギリスでは森の意味で woods とは言わない,と聞いたけれどどうだろう?

カナダ代表の「赤毛のアン」の最初の(ながぁぁぁい)文に出てくる.Mrs. Rachel Lynde lived just where the Avonlea main road dipped down into a little hollow, fringed with alders and ladies' eardrops and traversed by a brook that had its source away back in the woods of the old Cuthbert place; it was reputed to be an intricate, headlong brook in its earlier course through those woods, with dark secrets of pool and cascade; but by the time it reached Lynde's Hollow it was a quiet, well-conducted little stream, for not even a brook could run past Mrs. Rachel Lynde's door without due regard for decency and decorum; it probably was conscious that Mrs. Rachel was sitting at her window, keeping a sharp eye on everything that passed, from brooks and children up, and that if she noticed anything odd or out of place she would never rest until she had ferreted out the whys and wherefores thereof.

もちろんビートルズはイギリス英語を話すので, Norwegian Wood が「ノルウェイの森」でも特に誤訳という訳ではないようだ.でもこのタイトルが何を指すのかは英語を母国語にする人でもよく判らないらしい.

ちょっとノルウェイの森から遠ざかったので,戻す意味で・・・

英訳にしろ和訳にしろ難しい.ダジャレみたいな物 ("I still 愛してる") は訳すのはほぼ不可能だし.これ(↓)も英訳するのは難しいね.

「私ね,ミドリって名前なの.それなのに全然緑色が似合わないの.変でしょ.そんなのひどいと思わない? まるで呪われた人生じゃない,これじゃ.ねえ,私のお姉さん桃子っていうのよ.おかしくない?」
「それでお姉さんはピンク似合う?」

"My name's Midori," she said. "'Green.' But green looks terrible on me. Weird, huh? It's like I'm cursed, don't you think? My sister's names is Momoko: 'Peach Girl.'"
"Does she look good in pink?"

桃子=ピーチガール.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|英語・日本語コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-28-2008

仕事でDCに行っていた.正確にはベセスダだけど.とあるプロジェクトの成果発表会.1日半,ずっとホテルの会議室.3食つきだからホテルから全く足を踏み出さなかった.

踏み出さない予定だったけど,夜,火災報知器が鳴ったのでホテルの外に避難した.結局誤報だったけどそのおかげで外に出ることが出来た.

最初の誤報から1時間後くらいにまた火災報知器が鳴った.とりあえずまた避難したけれど,今度は数人しか避難していなかった.おおかみ少年でさえ,何度か嘘をつかなくてはいけなかったのに,火災報知器は一度の誤報で完全に信頼を失ったようだ.

帰りの飛行機が,オランドー(ディズニーワールドがあるところ)行きの飛行機のすぐ後だった.普通,飛行機に乗る時小さなお子様連れは先に乗せてもらえるのだけど,この時の放送では「この飛行機はオランドー行きでみんなお子様連れなので,お子様がいても先に乗れません」とのことだった.また,乗るときに何人子供がいるか教えてください,とも言っていた.飛行機のバランスがとれてるかチェックする必要があるそうだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-22-2008

僕は村上春樹が好きなので,昔まだ読書をしていた時代にはよく読んだ.29歳で初めて給料をもらった時は「村上春樹全作品」を買った.その中でも「ノルウェイの森」が一番好き.

ノルウェイの森の第一章に,語り手がドイツ人のスチュワーデスと英語で会話する場面がある.少しだけ英語で書かれている.「大丈夫です,ありがとう.ちょっと寂しくなっただけだから (It's all right now, thank you. I only felt lonely, you know.)」と僕は言って微笑んだ.
「Well, I feel same way, same thing, once in a while. I know what you mean. (そういうこと私にもときどきありますよ.よくわかります)」
彼女はそう言って首を振り,席から立ちあがってとても素敵な笑顔を僕に向けてくれた.
「I hope you'll have a nice trip. Auf Wiedersehen! (よいご旅行を.さようなら)」
「Auf Wiedersehen!」と僕も言った.

村上春樹は英語圏でも人気があるので,「ノルウェイの森」も英訳されている.僕もこの 変な表紙 の Norwegian Wood を(何度か)読んだ.

原作でも英語で書かれている前述の会話の部分は,英語版だと"I'm fine, thanks," I said with a smile, "Just feeling kind of blue."
"I know what you mean," she said. "It happens to me, too, evey once in a while."
She stood and gave me a lovely smile. "Well, then, have a nice trip. Auf Wiedersehen."
"Auf Wiedersehen."
となっている.

これは村上春樹に対して失礼じゃないのかな?原作の方の英語は全く無視されて英訳されたようだ.

でも英語としてはもちろん英語版の方がすっきりしている.でもでも,もともとこれは日本人とドイツ人の会話なんだから,すっきりしていない英語でもいいのにね.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|英語・日本語コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-21-2008

これで走り回るから危ない.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|育児(出産)コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-19-2008

ヴァンダービルト大学の病院 (Medical School) 敷地内が9月1日から完全に禁煙化される.今は喫煙所が幾つか設けられているけれど,それも無くなる.

ま,でも大学病院の敷地から公道に出れば吸えるんだけどね.

大学全部ではなくて,Medical School 内だけのようだ.違反者には罰金,と言ってるから厳しい.

それに先立って,smoking cessation (喫煙をやめるため)のクラスが増えたらしい.授業料と教材(薬か?)用の300ドルまでは保険でカバーされる.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-11-2008

ちょっと前のことだけど,学会でとある町のとあるホテルに泊まった.そのホテルのバスルームでこんな物をみつけた. 近寄って見ると(ホテルの名前出てるけど・・・) 日本語訳:お客様各位
私たちホテルの設備は大変好評なので,下記の物を販売することにしました.アイロン40ドル,アイロン台30ドル,ドライヤー30ドル,バスシーツ20ドル,バスタオル15ドル,ハンドタオル10ドル,小タオル5ドル.
もし,客室代表から購入する代わりに,上記の品をお部屋からお持ち帰りになった場合は,購入したものと見なし代金を宿泊代に上乗せさせていただきます.Thank you.

要するに,アイロン盗んだら40ドル取るぞ,ということなんだけど「もし盗んだら・・・」と書くのはきっと問題があるんだろうな.ここに載っていない物はどうなんだろう?枕とか.ベッドとか.

こんなこと書いてあるホテルは初めてだったけど,なんとなくクスクス笑えた.みんながんばってるんだなぁ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-05-2008

うちの大学がグラフパッドとかいうデータ解析ソフトのライセンスを購入することを考えているらしい.どうやら生物統計学部は猛反対の姿勢らしい.ちょこっと見たところ,いろいろひどそうだけどエクセルよりはいいんじゃないかな?

ま,あまり深い話はおいといて・・・

その製品のウェブページを見てみたらこんな文章があった.Most statistics programs are designed by statisticians, for statisticians. These programs are feature-packed and powerful, but can overwhelm scientists with thick manuals, obscure statistical jargon and high prices. GraphPad InStat is different. InStat is designed by a scientist for scientists.

日本語訳ほとんどの統計ソフトは統計学者のために統計学者によって開発されました.それらは多機能でパワフルですが,分厚いマニュアルや意味不明の専門用語のせいで,科学者を困惑させてしまいます.グラフパッド・インスタットは違います.インスタットは科学者のために科学者によって開発されました.

統計学者 (statistician) は科学者 (scientist) でないと言ってるね.

いろいろ書こうと思ったけれど,角が立つので書かない.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|仕事コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-04-2008

ある程度よく知られていることだけど,SB食品の「七味唐からし」はアメリカでは「しちみ」ではなくて「ななみ」として売られている.これは「一味唐からし」と発音が似ていて日本人以外には難しいだろうという配慮からだそうだ.ちゃんとそう 説明 してある.ちなみに SPICE & HERB で SB食品だそうだ.それはかなり斬新的な略語だ.

と思ったらちがった.太陽 (Sun) と 鳥 (Birld) のSとBらしい.ふうん. でも「ななみ」と言えば藤枝が世界に誇るレフティ,名波選手だ.

僕は白玉だんごが好きなので,ナッシュビルでも手に入る「義士印の白玉粉」でよく作る. アメリカで販売される食品は,カロリーの表示の仕方などに決まりがあるので日本と同じパッケージでも,下の写真のようにシールが貼ってある. 何となく見ていたら,間違いをみつけた・・・ 白玉粉が SHITATAMAKO となっている。「したたまこ」 一文字違うだけで,かなり響きが変わったうえ汚いつづりになった. Shit atama 直訳したら「くそ頭」だ.

それだけ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-02-2008

アメリカのスーパーならほぼどこにでもあると思われるレーシングカー型ショッピングカート.写真は正面からなのでわかりにくいけれど,横から見たら間違いなくレーシングカー.普通のカートよりかなり運転が難しい.慣れるまではいろんなところにぶつかった.泰河が喜ぶかと思って試してみた.

目の前にハンドルがあるので,普段よりはおとなしかったかな.

思い出した.おとなしくなったのは,バナナを与えた後だ.お金払う前のバナナ.しかも量り売り.気にしない気にしない.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|強いて言えばアメリカコメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-01-2008

2008 Bayesian Biostatistics Conference に来ている.ベイズ生物統計学会だ.学会と言っても基本的なことがいろいろ学べる.ベイズ統計についていろいろ学んだ.

仕事をやっていく上で勉強しなくてはいけないことと,勉強した方がよいこととあって,ベイズ統計は後者に含まれる.その他に,仕事に関係ないけど勉強したいこともあるけれど,それにはなかなか時間が費やせない.でも,勉強したいことでないとは言っても,勉強するためにお金を出してもらえるのだからめぐまれているんだろうな.

若い時はもっと時間がたくさんあったけれど,勉強はあまり好きでなかった.誰でもたいていそうかな.大学生の時なんか勉強だけしてれば良かったんだよねぇ.でも当時は勉強よりももっと有意義なことがあったんだろう.それが何か憶えてないけど.

ベイズ統計はぜひちゃんと使えるようになりたい.これから試していこうっと.p値 を計算するのにうんざりだし,信頼区間を計算するのにうんざり.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|仕事コメント(3)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)