Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-31-2008
今日が夏の初日だ.パイレーツの開幕戦.(大リーグのピッツバーグパイレーツです.ちなみに)
監督が変わったけれど選手はほぼ昨シーズンと同じ.15年連続の負け越しへまっしぐらだ.16年連続だっけ?
終盤に3点差をひっくり返して比較的楽に開幕戦に勝つかと思われた.でもパイレーツがすんなりと勝つ訳がない.9回裏に5点取られて同点.しかも2アウトから普通のレフトフライを照明で見失っただか,センターと譲り合っただかで同点ヒットにしてしまう.なかなかこういうチームはない.
12回表に3点取って普通ならちょっと安心できるところ.でもパイレーツの試合観戦で安心できる訳がない.その裏に2点とられて,結局1点差で勝った.12対11.
毎年思うけれど,パイレーツのファンであることはかなりきつい.でもやめられない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-28-2008
アメリカでは警察犬が所属する部署のことを K9 という.調べたわけじゃないけれど K8 も K7 も K10 もない.
この名前は,イヌ科の動物を意味する英単語 canine から来ている.発音はケイナイン.K9.
だじゃれだ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-25-2008
DC に学会に行った話,その3.ホテルの近くに日本食レストランがあった.日本人の知り合いと晩ご飯をいっしょに食べに行ったのだけど,その日本食レストランに行くかどうか少しまよった.明らかに日本人経営ではない.
名前が Matsutake マツタケ.日本人ならレストランに松茸とはつけないよね.
ま,代替案がないこともあって,結局そこに行った.僕が注文したものは,ま,特筆することはない.問題はこれ(↓)だ.
Tekkadon を注文したらこれが出てきた.鉄火丼ではないと思う.
写真だとわかりにくいけれど,左端には赤身で薔薇が作ってある.
お皿の右にかかっているのが「ケチャップじゃないといいね」と人ごとのように(人ごとなので)言ったのだけど,結局チリソースだったとのことだ.
アメリカでいろいろな日本食を見てきたけれど,この解釈は新しい.
そういえばマツタケレストラン,DC の国際空港にもあった.流行ってるチェーン店なのか?
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-21-2008
学会での楽しみのひとつがいろんな会社のブースを訪れたり,ちょっと安くなっている本を見て回ることだ.
今回も到着した日にふらりふらりといろんな出版社のブースで統計学の本をさらりさらりと見ていた.まだ学会が始まったばかりの日曜日の夕方だったので本屋さんも軽く準備中という雰囲気だった.
何気なく,というか,タイトルに目を引かれて手に取った本が不良品だった.不良品は言いすぎかな.完璧ではなかった.裏表紙(ハードカバー)の何も書かれていないところがちょっとだけゆがんでいる.外見ではわからないし,もちろん読む上では全く問題はない.
でも,統計学の本たちにとっては年に数度の晴れの舞台だから,そこで本の整理をしている店番の人に「この本,取り替えたほうがいいですよ」と教えてあげた.
お店の人も「あらあら困ったわねぇ」という軽い感じだったのだけど,「これじゃ売れないからあげるよ」ということになった.別にそれを期待していた訳じゃないけれど,確かに売れないか.
喜んでもらっておいた.
その後,そこにある本を全部チェックしたい衝動に駆られたけれど,なんとか踏みとどまった.
ちなみに僕の目を引いたその本のタイトルは "All of Nonparametric Statistics".ノンパラメトリック統計の全て.
全てという割には薄い.
しかも序章に書いてあったのだけど,従来のランクに基づいた方法にはほとんど触れていないそうだ.ま,そういうアプローチもあるだろうけれど,それでいて「全て」と言い切るのはなかなかすごい.
ちなみに著者は "All of Statistics" という本も書いている.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-19-2008
イーナーに来ている.アメリカである統計学の学会で二番目に大きい.
理系の分野のほぼどこでもそうだろうけれど,統計学の世界では最近アジア系移民の勢いがすごい.統計学ではだいたいは中国人と韓国人.大半は中国人だ.そのうち学会の公用語が中国語になるねというジョークが出るくらい.
年配の人たちはそれでも白人の割合(率?)が高いけれどね,まだ.
イーナーで毎年 Student Paper Awards が表彰される.確か博士号をとる前でないと応募出来ない.
名前を伏せて応募する.
今年の優秀賞の受賞者のラストネーム:
Chan, Chen, Chuen, Di, Eng, Huang, Jin, Kim, Li, Li, Othus, Pan, Park, Qian, Shi, Wang, Wu, Xe, Xu, Zhang, Zhang
中国系,韓国系でないのはひとりだけのようだ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-13-2008
iPodナノを買った.これで「みんな」の仲間入りだ.ジムで運動している時に音楽が聴きたいなぁ,と思ったので.僕の行っているジムではマシーン一台ずつにテレビがついているので,退屈せずにテレビを見ながらジョギングすることが出来る.でもそれにも飽きた.だいたいいつも同じ時間に行くので見る番組を同じだ.MTVで音楽を聴いていることが多い.
最近ずっと,CD 150枚分の音楽を iTunes に読み込んでいる.8ギガもあれば充分だと思ったけれどどうだろう?
すごく長い間,何年も聴いていないCDもあって懐かしい.
Pilot (youtube) のCDを3枚も持っている.これを聴いたのは何年ぶりかな.
昔は,30過ぎたらジャズとか聴いているんだろうな,と勝手に思っていたけれどそんなことはなかった.基本的に今でもロッケンロールだ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-12-2008
今朝8時から知り合い(仮名:ベス)の博士論文のディフェンスを見に行った.最後の口頭発表.これに合格すれば PhD がもらえる.知り合いというか,僕が深く関わっているラボの研究者.だからベスの研究にもどっぷりと関わっている.
45分くらいの発表の最後に,指導教授とか両親とか恋人とかに向けて「お世話になった人たちありがとう」と写真で紹介しつつお礼を言っていた.「感傷的にならないようにがんばるつもりだったけど•••」と言っていたけれど何度も言葉をつまらせていた.何年も続けてきた博士課程の最後の一歩だから感傷的になる人もいる.でもベスの場合,それより少し深いわけがある.
そのラボの研究テーマが,とある病気の仕組みを解明して治療法をみつけること.進行を遅らせる,押さえることはある程度出来るようだけどまだ完治させるには至っていない病気だ.
ベスも高校生の時にその病気で生死の境い目をさまよったそうだ.命が危ない,というのは一度だけだったらしいけれど,その後も何度か入退院をくりかえしたらしい.最近はかなり落ち着いているらしいけれど,それでも去年のクリスマスイブは ER で過ごした,と言っていた.
長い間研究を続けていると,その研究テーマを選んだ動機がかすれてしまうことがあるかもしれない.でもきっとベスの場合はそういうことはないんだろうな.自分の研究を進めることが自分の病気の原因の解明につながる.
5月からは違う大学でポスドクとして研究を続けていくことが決まっているそうだ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-11-2008
日本に一時帰国するとき,だいたいジャルを使う.ジャルが他に比べて特に優れているとも思わないけれど,惰性だ.マイレージプログラムに踊らされている,というのもある.でもいろいろ聞いた話によると,比較的サービスが良いようだ.乗る予定だった飛行機が5時間遅れたことも あった っけな.
特に(エコノミークラスの)機内食に期待はしないけれど,それでもやっぱり乗るとすぐにメニューをチェックしてしまう.何年か前だけど,こんなメニューだった.日本風味.料理の名前が日本風味.どこか外国の航空会社ならいざ知らず,これはジャルだ.日本航空だ.
何が出てくるのかのヒントを求めて英語のメニューを見てみた.ジャパニーズデリカシーズだ.Delicacy とは美味とか珍味とかいう意味だ.とにかく日本っぽい何かのようだけど,全く何かわからない.でもそれは日本風味でいいのか?よくないと思う.
結局そばだった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-08-2008
明日から夏時間だというのに,先週末は「もう半そででもいいかな?」という感じだったのに,「ナッシュビルの四季は春夏夏秋だよ」とか言っていたのに・・・起きたらこんなんだった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-06-2008
書いたけど公開していない文章が結構ある.公開しない理由は多々あるけれど,下らないから,というのが筆頭だ.(後悔するから公開しない,と書いたんだけど,それこそ,こう書いたら後悔するかなと思って消した) これ(↓)もかなり前に書いたのだけど今になって登場.「特にくだらない話」というカテゴリ(-)がぴったりだ.
位置エネルギーが好きだ.日本語だとかなりドライな言葉だけど英語だと Potential Energy ポゥテンシャルエナジー.高校生で初めてこの言葉を学んだ時からずっと気にしている.potential と言えば「可能性を秘めている」という素敵な意味だ.それに比べると位置エネルギーという言葉はドライだな.
ちなみに物理では学生の時かなり苦労した.De Anza でとった物理は教授の名前が ニュートン だった.憶えているのはそこまでだ.
高い位置にある物は重力に引っ張られて落下することによってエネルギーを放出できるので,高い位置にあるだけでエネルギーがある.だから位置エネルギー.まだエネルギーを放出していないけどいつでも落下できるから,可能性を秘めたエネルギー.
階段を上る時,坂道を上る時,いつも自分の体に溜まっていく可能性を秘めたエネルギーを感じる努力をしている.きっと山登りが好きな人もいっしょなんだろうな.
でも15年ほど potential energy を意識しているけれど,自分の体に貯めた可能性を秘めたエネルギーの有効な利用法が思いつかない.二階に行って potential energy を貯めても普通に1階に降りてくる.しかも降りる時,体に貯めたエネルギーは結局足の負担になってるから有効利用とは正反対だ.
プロレスの技で使える気がするけど,プロレスしないし.飛び降り自殺が思いついた二つ目なんだけど,これも有効利用ではない.運転中に坂道を下る時にギアをニュートラルに入れて potential energy を使っているのを感じるけれど,可能性を秘めているのは,どちらかというと車の方だ.
でも子供ができて初めて気がついた.滑り台で楽しむのが一番の有効利用だ.
前置き終わり
泰河は寝相が悪かったので若かった時は何度かベッドから落ちた.結構高いベッドなので落ちたら泣く.
僕はあまり泰河に怒らないけれど,ベッドから落ちた時だけは本気で怒っていた.僕が苦労(それは大げさか)して potetial energy を与えてあげたのに,落下して泣くとはどうしても許せない.無駄遣いだ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-02-2008
泰河はエルモが大好きなので公園で遊ぶ時もエルモを手放さない.
ブランコでも.
ちょっと置いた方がいいんじゃないかな,という時も.
すべり台でも.
日付が変わってもやっぱりいっしょ.
いっしょに楽しんでいたのだけど・・・
不慮の事故が・・・
エルモ・・・
後ろから見ると結構かわいい.
好きなわりにがんがんぶつけたりするので,目がくるくる自由に回るようになってしまった.
でもエルモは平気.ちゃんと完治した.