Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-30-2008
ナッシュビルにセサミストリートが来たので見に行った.ナッシュビルはカントリー音楽のメッカなので劇場とかいっぱいあるのだけど,これは市民会館であった.雰囲気は,移動サーカスのテントと似ている.
サンクスギヴィング休暇中にたぶん10度ほどの公演があった.土曜日の夜の公演だったけれどちょっとびっくりするくらい空いていた.こんなものなのかな.
泰河は生エルモらに会えてとても喜んでいた.昼寝が短かったので,予想通りこれに向かっている車の中で寝てしまった.「起きたらいきなりエルモ」だったので驚いただろうな.
実物大のビッグバード.いつも思うけれどピンクのアイシャドーがおしゃれだ.エルモはテレビで見るより大きかった.
みんなで踊るシーンなんだけど,オスカー はいつもゴミ箱に入っているので踊りには参加しない.オスカーは踊るどころか、ひとりでは移動すらできないので,登場退場も常に誰かの手助けを必要としていた.でも現代社会のある一部分の風刺という訳ではないし,周りも嫌がっている風ではなかったし,本人も気にしている風でもなかった.
休憩時間にエルモの風船を売りに来たので,会場が少しシュールになった.
ここ2週間ほど「いい子にしていないとエルモに会えないよ」で,いろいろやらせていたけれど,これからどうしよう.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-28-2008
いろんなところで「びいたま」という名前を使っている.beetama.com も持っている.もう何年もこの名前だ.15年か.
僕が小学生の頃から15年以上,実家に猫が二匹いた.母娘.
お母さん猫が「たま」で娘が「びい」.それで「びいたま」.最初は「たまびい」だったけれど,何かのきっかけで「びいたま」になった.
たまの本名は球.びいの本名はぶち子.たまは真っ白で,ぶち子は茶色のぶちがある.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-26-2008
pressing = 圧力をかけてくる=急を要する=差し迫っている
今朝いつものようにメールをチェックしたら似たような文面を含むメールが2通きていた.
その1.The most pressing matter is for you to revise the statistics section and ...
今最も差し迫っているのは,論文の統計セクションを直していただくことで・・・
その2.The most pressing thing is the power analysis for the DSMB report ...
今最も差し迫っているのは,DSMBレポートのパワーアナリシスで・・・
つまり,いろいろと仕事はあるけれど,他のはともかくこれだけはやって下さい,ということ.明日からサンクスギヴィングでお休みだから,みんな差し迫っているようだ.
でも,僕の中で最も差し迫っているのはこのどちらでもないんだけどね.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-25-2008
ヴァンダービルト大学内で,若手が企てる新しい研究の計画を,その道にもっと詳しくて経験の豊富な研究者が読んでアドヴァイスを送る,というシステムがある.(仮に評議会と呼ぶ)そこに統計の専門家も呼ばれる.あまり難しい仕事でないので,もらえるお金は少ないけれど,頼まれたらあまり断らない.
このあいだ,その評議会に参加することになった生物統計学部の同僚から「これってどうなんだろう?」と相談を受けた.臨床試験のデザインについて書かれていた.
読んでみたら,全体的にはそこそこに書けてはいるけれど,細かいところで(結構大きな)問題点がたくさんあった.そこで「これとこれとこれが問題だねぇ.理由はこうこうこうで」と言った議論をした.
その評議会が終わった後に,どうだったか聞いてみた.
すると,その問題がある臨床試験のデザインは,うちの学部の別の同僚の助言で書かれたものだった.
そういう事も想定して,厳しく批判する前にちゃんと調べれば良かったかな.ま,問題ありなのは変わらないんだけど.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-22-2008
仕事でベセスダに行っていた.DCの近郊で,アメリカ国立衛生研究所(含 国立癌研究所)がある.
助成金申請を評価してどれにお金をあげるか決める協議会.30人くらいの専門家が1日半みっちり討論した.
その中に統計部門を専門に評価するのが3人.
普通の助成金申請ではなくて,3から4のプロジェクトをひとまとめにしたプログラムプロジェクトと呼ばれるものだ.ひとつのプログラムプロジェクトに与えられる総額は5億円くらい.1年1億円.
全部で10の応募があって,そのうち5は評価されずに失格.1日半かけて残りの5つを評価した.まず,その道の専門家が良いところとわるいところをまとめる.そのあと統計関連(実験の方法,サンプルサイズ,データの解析方法)について良いとか悪いとか言う.
基礎科学の分野だったので,統計がやや軽視されている傾向があった.すごくちゃんとしているのもあったけれど,かなり酷いのが多かった.それでも統計の専門家を3人も呼んでいるので,それだけでもかなりの進歩らしい.
統計がちゃんとしていないのは,それだけでかなりのマイナス点だった.
初めての経験だったので学ぶことがいろいろあった.やっぱり統計だけではなくて科学の部分もちゃんと理解していないと,ああいう席では臆してしまう.
結局,これなら!という候補はなかった.最後の最後に「どれにもお金をあげないというのは可能か?」という議論があった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-15-2008
あまり政治には興味はないのだけど,アメリカの場合大統領が民主党か共和党かで生活も変わってくる感じがするので,今回の大統領選挙はかなり真剣に長い間動向を追っていた.
特に大学で研究をしているという身分なので,政府がどれだけ研究に予算を費やすかは,かなり身近な問題だ.この国が戦争に使っているお金のうちちょこっと研究に回してくれたらねぇ.
いろんな助成金申請に関わるけれど,5年前は倍率5倍強くらいだった.トップ 15% に入っていれば助成金獲得ができた.
戦争が始まって研究助成金の予算が頭打ちになったので,目に見えて獲得が難しくなってきた.最近では,トップ 10%近くても獲得出来ないという由々しきこともある.
-- -- -- -- --
アメリカの永住権(グリーンカード)を得たけれど,この身分では投票できない.
でも,周りの人から,投票するともらえる "I VOTED" というシールをもらった.これを持ってスターバックスに行くとコーヒーがただでもらえた.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-13-2008
うちの生物統計チームが,医学部の中でもっと目立とうと言う主旨でポスターコンテストを開いた.
そういう主旨を全く無視して,ビートルズの歌の長さのポスターを提出した.(これ [pdf 70kb])
ちなみにこのビートルズプロットは最初から最後まで全部 R で書かれている.図のところはもちろんだけど,文章のところも全部 R. コード はこんな.R 2.6 だとエラーになるらしいけれど.
これを提出したのだけど,これは「医学に関係ない」という理由で却下されてしまった.ひどい話だ.データを正確に図に表すことはどの分野でも大切なのにね.
そこで,求められているのはきっとこんなのだろうと想定して,ダイナマイトプロット反対ポスターを作った.(これ [pdf 70kb])
こっちは最初から最後まで LaTeX で書かれている.
個人の趣向なんだろうけど,僕は統計解析は R,文書作成は LaTeX.表とか図とか箇条書きとか全くないシンプルなことをするのに,まれにワードを使うけれど,ま,例外的だ.エクセルでデータを送ってくる人が多いので,エクセルは何とか使えるようになった.でも間違ってもエクセルで解析はしない.間違っちゃうからね.最小限のことをしてすぐ R に読み込む.
パワーポイントは絶対に使えない.難しい.
えぇと,ポスターコンテストだ.提出が早かった10人に50ドル分のお食事券が参加商品として配られた.優勝者には賞金500ドルらしい.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-07-2008
昔夏休みで日本に帰っている間に,リサーチ会社でバイトをした.アンケートをとる会社だ.決められた地域を回って,適当に家を回って「図書券500円あげるから質問に答えてください」と言う仕事だ.
大きな企画があると,週末だけのアルバイト(高校生不可)を雇った.
僕が働き始めて比較的すぐに,そんなバイト生から電話がかかってきた.「説明会にはスーツを着ていった方がいいんでしょうか?」という質問だった.説明会がどんなものか知らなかったけれど,いちいち人に訊くのもはばかられたので,「そうですね,きちんとした格好で来てください」と答えた.
説明会の当日,40人ほど大学生が集まった.みんなラフな普段着で着ているのに,1人だけ気合の入ったスーツ姿の若者がいた.ごめんよ.
身分証明の一環だったのかもしれないけれど,親の誕生日を記入してもらっていた.自分の親の誕生日を知らない人がかなりいることに驚いた.
そんな大学生が集めてきたアンケートの結果をチェックする仕事もした.
家を訪ねて回ってアンケートに答えてもらうなんてめんどくさいことをせずに,自分で記入してしまえば楽だし,図書券も着服できる.
そういう不正を見抜く仕事.非常に簡単だった.アンケートを作る時に,答が一貫しているかどうかを見る問いが含まれていることが多い.そういうところまで気を配って不正をしないとすぐにばれてしまう.ま,そういう訳で僕は結構すぐ不正するコツを習得したけれどね.でも500円の図書券のために悪いことはできない.
一度,お礼で渡す図書券を携帯せずにアンケートに出てしまって,お礼なしで答えてもらったことがあった.そのときは使わなかった図書券は着服した.たぶん.
部長がいつもお昼直前まで来なくて,事務所にくると真っ先にお昼に出かける,というあやしい会社だったけど,予想に反してまだつぶれてなかった.それどころかおしゃれなウェブページまであった.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-04-2008
こんなことがあった.
教員採用委員会の会議が今日あった.今焦点になっているのはひとりだけで,その人をどのポジション(職種?)で取るかを議論した.
いろいろ質問があったので,いろいろ質問した.特にそういうつもりはなかったのだけど,なんとなくこの人の採用に乗り気ではない,という雰囲気を醸し出していたらしい.
最終的に「こんなことでいいですか?反対の人は意見をどうぞ」ということになったのだけど,その時にだまっていたら,「何か言いたそうだねぇ」と言われた.
特に言いたいこともなかったし,特に反対という訳ではなかったのだけどね.
基本的にいつもニヤニヤ (好意的に見るとニコニコ) しているので,たまに真剣な顔をしていると不機嫌だと思われるんだろうか?
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-01-2008
ハロウィンは昨日だったのだけど,何日か前からいろいろなイベントがあった.
先週の日曜日の夜にナッシュビル動物園でイベントがあったのでそれに行った.コスチュームを買ったのはその日.ぎりぎりだ.
泰河に何になりたいか訊いたら,dinosaur と答えた.ありきたりだけど,ありきたりでない物を言われても困る.
もっと前から準備しておけば良かったのだけど,とにかくその日のうちに買わなくてはいけないのであまり選択肢がなかった.(親が) 気に入ったのがあってもサイズがなかったり.
でも,Kidsaurus (キッズサウラス) というのをみつけて,泰河もそれほど嫌そうではなかったので買った.
動物園で,すれ違う人々が「かわいいねぇ」というようなことを言ってくれたのだけど,みんな,一人の例外もなく「ワニ」だと言った.あまりにもみんなにワニだと言われるので,うちらもだんだん自信がなくなってきて,途中からワニということにした.泰河にもワニということで納得してもらった.
「がおぉ」とか言っていたのだけど,途中からは「ワニは声を出さない」と注意した.
まだ,自分がワニだということに気がつく前.
ハロウィンの当日には,すっかりワニということになっていた.クロコダイルと言われて,アリゲーターだ,と訂正していた.
ワニというよりトカゲか.
ちなみに慶悟は牛だった.まだ何でも文句を言わずに着るから楽だ.