Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-25-2009

以前,NIH の助成金申請の評価協議会に出席したけれど,その時の科学評価官 (scientific review officer) の人からメールが来た.今評価している申請書のうち一つだけ査読してほしい,とのことだ.

使おうとしている統計的手法がかなり難解なので,外付けで統計の専門家を呼ぶことになったようだ.

こういう経験を積まなくてはいけない身分なので二つ返事で快諾した.

読んでみたら確かに難解だった.ここまで難しくする必要はあるのかなぁ?というレベルだ.でも,研究全体にしめるデータ解析の重要性が高いので,よくある簡単な手法で済ませてしまわないのはきっといいことなんだろう.

読めば読むほど深みにはまる.先週の木曜日から本格的に読み始めて,月曜日までになんとか「なるほどね」と言えるくらいは理解した.ページ数制限があるからかなりはしょったんだろうな.だから難解なんだ.

本当は月曜日の朝までに評価を提出しなくてはいけなかったのだけど,後付けということで一日大目に見てもらった.月曜日の午後11時頃,英語チェック担当の人にメールして,火曜日の朝一日遅れで提出.

今日査定会だったのだけど,僕は後付け外付け査読者なので電話での参加だ.

あまり時間がないことが気になってしまったので妙に早口になってしまった.言いたいことを一気に言い終えたあと「何でこんなに早口でしゃべったのだろう?」と自問してしまった.電話の向こう側ではちゃんと理解されたのだろうか?

評価を書き直して再提出しないと.

CV (業績)に書けることがひとつ増えた.

しまりす君 も学んだけれど rate と proportion をちゃんと正しく使い分けてほしい.multivariable と multivariate もね.

ちなみに•••
うちのグループの英語チェックの人(リンさん)は,細胞生物学の博士号を持っているけれど,今は児童文学を書いている.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-19-2009

3歳児の言い間違いをいちいち書いていたらきりがないのだけど,ひとつ.

泰河は季節を問わずクリスマスの歌を歌う.

このあいだ,じっくり聞いてみたら「ジングルベール」ではなくて「ティンカーベール」と歌っていた.

語彙がとてもとても少ないのに,なんでもとりあえず知っている言葉に聞こえるらしい.

ま,そのままでも良かったのだけど訂正することにした.

出だしの「ジ」がどうしても「チ」になってしまう.日本語風に「ジングル」ではなくて,英語風に「ジンゴー」と歌うし,もとのティンカーベルとまざって,「チンコーベル,チンコーベル」と歌いだしたので,訂正はあきらめた.今でも「ティンカーベル」で歌っている.

タイトルにある本題.

このあいだ,真顔で突然,「パパ,superhero じゃないね」 と言われた.こんなに早くばれるとは思わなかった.

とりあえず「スーパーヒーローだよ」と言っておいたけど,「ノーゥ」と即答されてしまった.じゃ,誰がスーパーヒーローかと訊いたら spider-man とのことだ.

「ママ!」と答えなかっただけまだいいか.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|育児(出産)コメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-13-2009

はじめに: うちのデパートメントの一番偉い人(チェア)の写真に幽霊が写っているというをとりあえず復習してください.

本題: 久しぶりに見てみたら幽霊が消えていた

新しい写真にしたのかと思いきや,よく見るとフォトショップで消されているだけだった.

ま,それだけ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-12-2009

オバマ大統領の景気回復案の中枢に stimulus package がある.景気を刺激するためにいろんなところに大金 (計1500億ドル?)をあげて,「これでがんばりなさい」という訳だ.

NIH (アメリカ国立衛生研究所)も大金をもらったので,研究助成金としていろんな分野に分け与えることにした.

Challenge grant という名前で,確か1年に100万ドルだ.でも,この景気回復対策からのお金は2年間で使い切らなくてはいけないので,このチャレンジグラントも2年で成果をあげられる研究が対象.

この申請の締め切りが近づいたので,急に仕事が増えた.うちの癌センターの統計グループに過去3日で6個のチャレンジグラント関連のプロジェクトの申し込みが来た.

そういう訳で,うちのグループは今でもさほど経済的に困っているわけではないのだけど,この先,予算も仕事も増えると思われるので,新たに人を雇うことになる.でも,問題はこのチャレンジグラントは2年で終了するということだ.終了した時に,雇った人をそのまま雇い続けられるかどうかは不明.という訳で,2年の期限付きの雇用になるのだと思う.

テネシー州も stimulus package から大金をもらって,主に医療保険制度の補助に使うらしい.でも,やっぱり問題はこのお金は2年で消滅するということだ.今新しいプログラムを始めても2年後にはそのプログラムは州独自の予算に組み込まなくてはいけなくなる.中にはノースキャロライナのように,それを見越してかなり慎重に行動している州もある.とりあえずテネシーは「もらえるものはもらっておこう.後のことはまた後で」という姿勢のようだけど.

アイデアとしては,この2年のうちにこの大金のおかげで経済がかなり回復して,連邦政府からのお助けがなくても,みんななんとかやっていけるようになっている,ということだけどね.どうかな.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-05-2009

確率を使って円周率を計算する を書いた.これはかなりの力技だった.一般的に円周率と確率と言えばビュフォンの針だ.ビュフォンについては検索すればいろいろみつかる.

平行線がたくさんひいてある紙の上に針を何度も落とす.針が平行線(の一本)と交わる割合から円周率が求められる.

幅がrの平行線がいっぱい引いてあるとする.そこに長さがrの針を落とす.上の絵で,青い点が針の先が落ちた場所だとする.青い点から見て下にある一番近い平行線からの距離をyとしている.平行線と垂直の縦の線(薄い灰色)と針が作る角度(鋭角)がaより小さい時に,針と下の線が交わる.あるいは,薄い灰色の縦の線と針が作る角度(鋭角)がbより小さいと,針と上の線が交わる.

そういう訳で,青い点が与えられた時に,針と上あるいは下の線が交わる確率は( a+b ) / ππって180°のことね.

サインコサインタンジェントを思い出すとcos( a ) = y / rcos( b ) = ( r-y ) / rと表せることがわかる.めんどくさいからr = 1にしよう.cos( a ) = ycos( b ) = 1-yだ.逆関数を使ってa = cos-1( y )b = cos-1( 1-y )と書ける.

つまり,青い点が与えられれば,針と平行線の一本とが交わる確率は ( a+b ) / π = ( cos-1( y ) + cos-1( 1-y ) ) / πとなる.

「青い点が与えられた」という条件は積分を使って取り外してしまえる.要するにまっさらな状態での 「針と平行線が交わる確率」(pとする)は
となる.

何回も針を落として,針と平行線が交わった割合をpとして,そこからπ = 2/p と計算できる.

実際にやってみた.でも例のごとく,実際にやったのはコンピュータで僕ではない.

Rでやった.

1,000,000回試してみたところ,線と交わったのは636,672回.p = 0.6366722/p = 3.141335.ま,円周率だ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|統計学コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-04-2009

このあいだ,多施設臨床試験の結果の解析について質問されたのをきっかけに mediated moderation について勉強しようと思ったんだけど,うっかり moderated mediation について勉強していた.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|統計学コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-03-2009

今日は平方根の日だ. 3/3/09.9の平方根が3だから.

前もって知っていたら仕事を休んだのにな.

次の平方根の日は5年後の 4/4/16 だ.100年に9回しかないからかなり貴重な日.

1/1/01, 2/2/04, 3/3/09, 4/4/16, 5/5/25...いまいち面白みに欠ける.仕事を休むほどではない,ということだ.

グーグルニュース

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|おもしろいっけコメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)