Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-30-2009

最近よく兄弟で遊ぶようになった.乗るのと押すのと役割が逆のような気がするけれどたいていこうだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-29-2009

父と子(3歳)の会話

泰河 「Airplane 乗りたい」
父 「Airplane に乗ってどこに行きたいの?」
泰河 「うえ!」

-- -- --

飛行機もそうだけど,上に行ったものは必ず下に戻ってくる.盛者必衰のことわりを教えておいた.

生後約6ヶ月の泰河

生後約8ヶ月の慶悟

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-26-2009

北米のプロスポーツチーム及び,大学のマスコットにネイティブアメリカン(インディアン)がモチーフになっているものが多くある.

Cleveland Indians のチーフ・ワフーなど数えたらきりがない.

「インディアンは攻撃的だ」という思想が底にあるので,それがインディアンの人たちにとって侮辱的だ,という意見がある.また noble savage (高貴な野蛮人)という思想も関連していて,それは結局文明が開けていないことが前提としてあるので,結局インディアンに対する侮辱だ,ということらしい.

ま,僕は特に侮辱的だとは思わないけれど,そう思う人もいっぱいいるようだ.

Atlanta Braves もそうだし,フットボールでは,Kansas City Chiefs, Washington Red Skins がそうだ.ホッケーの Chicago Blackhawks のモデルは実在のインディアンだ.

大学では,Florida State Seminoles が真っ先に思い浮かぶ.他にもいろいろある.

-- -- -- --

ヴァージニア州にある,ウィリアムとメアリーの大学 (College of William & Mary:1693年開校のアメリカで2番目に古い大学) のマスコットは Tribe(インディアンの部族)で,今それに変わる新しいマスコットを探しているそうだ.

何年か前にインディアンをモチーフにしたマスコットを使っている大学に対して,全米大学体育協会が侮辱的かどうかの判断を下した.それによると,WM の名前 Tribe はOKだけど,ロゴにある2本の羽を 何とかしなさい,という命令だったらしい.

それから3年がたったけれど,結局新しいマスコットを設立することになったようだ.(チーム名は変えないらしい)それが最近大々的なニュースになっている.なぜかというと・・・

学生のあいだで支持を集めている有力候補のひとつがアスパラガス (マヨネーズをつけると大学の色の緑と白になる)だからだ.

6月30日まで,誰でもアイデアを 投稿できる

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-24-2009

英語なのに日本語に聞こえる,日本語なのに英語に聞こえる,ということがたまにある.最近ナッシュビルにもできた Trader Joe's,日本語で聞いたら「トーレーダー上手」にしか聞こえない.

最近,大学野球の決勝戦(Best of 3)が行われているけれど,それに出場している LSU のキャッチャーの名前が Sean Ochinko.イントネーションもぴったりで日本語にしか聞こえない (youtube).

だから何って訳ではないけれど,日本のプロ野球への道は 険しいかなとか,日本人女性だったら結婚する前にかなりためらってしまうのかな,とか心配になってしまう.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|その他のスポーツコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-19-2009

一昔前までは,統計解析ソフトは文字列をあまり得意としていなかったので, Yes は 1で, No は 0,とかいうように書いていた.例えば人種にしても,どこかに解読表を用意しておいて,1は白人,2は黒人,3はアジア人とか.

最近はほぼ不必要だ.

前置きおわり.

このあいだ受け取ったデータに不可解なフレーズが数多くあった.

例: unk0wn とか carci0ma とか lymph 0des とか 0t available とか.

もともとは,それぞれ unknown(不明)/ carcinoma(癌腫)/ lymph nodes(リンパ節)/ not available(データありません) だ.

たぶん,邪悪で無能なエクセルで「全ての no よ,0 になれ」とかやってしまったのだろうね.

こういうフレーズで統一されているのでそのまま解析しても何ら問題ないのだけど,あるいは,僕がRを使って直すのは非常に簡単なんだけど「もうちょっとちゃんとチェックしてからデータを送りなさいよ」という警告をこめて送り返した.この他にもスペルミスだとか,ささいなミスが多く見られたので.

でも,かなり面白かったので,その日は気分爽快にすごすことができた.役得だ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-12-2009

先週コンピューターデスクを買った.ま,いろいろあって既に組み立ててあるのをお店から自分で運ばなきゃいけなかった.そこで日曜日に引越し用の小トラックを借りて家まで運んだ.

友人ふたりに家まで来てもらってトラックから降ろすのを手伝ってもらった.

それに先立って,お礼にビールを買おうと思った.うちは誰もアルコールを飲まないので,冷蔵庫に入っている飲み物といえば麦茶と牛乳.

いつもの パブリックス に行ってビールを買おうとしたら,レジのおばさんに「えぇと,あと11分待って」と言われた.そういえばテネシー州では日曜日の午前中にビールは買えないのだった.正午まであと11分だった.

アメリカのアルコールを取り締まる法律は,だいたい日本のより厳しい.公の場で酔っ払っているとそれだけで逮捕の対象になる.だから,いくら桜がきれいでもお花見はない.

日曜日の朝にビールを売らないのは,テネシー州の州民にとって日曜日の朝は教会に行っているべき時間だからだ.細かいところに差はあるけれど,だいたいどの州にも似たような法律はあるらしい.

テネシー州の法律 (2008年12月の時点) によると・・・
・アルコール飲料やさん (liquor store) 以外で売れるアルコールはビールだけ (麦芽 malt 系だけ).ウィスキーもワインも売れない.
・お店でアルコールを買えるのは,月曜日から土曜日の午前6時から午前0時までと日曜日の正午から午前0時まで.
・バーとかレストランでアルコールが飲めるのは月曜日から土曜日の午前8時から深夜3時までと日曜日の午前10時から翌午前3時まで.
・アルコールを売れない時間帯は郡によってはもっと長いところもある.この州で定められた時間帯は最低限のライン.

調べるとまだまだいろいろある.

2006年時の法律なので小さな変更はあるかもしれないけれど・・・

学校と教会から 2000 フィート以内 (600m) でアルコールを売ってはいけない.公の場 (public gathering place) の近くで売ってはいけない,ということで,実は墓地もこれに含まれるようだ.託児所は公の場ではないけれど,託児所の近所でもアルコールは売れない.

アルコール屋さんが先にあって,後から教会を立てたからといってそこでアルコールが売れなくなる訳ではない.早いもの勝ち.

アメリカ中(特に南部に多い)に dry county と呼ばれる郡や市があって,そこではアルコールの販売がいっさい禁止されている.テネシーでは,ジャックダニエルズ の本社があるリンチバーグがそのひとつだ.ジャックダニエルズの蒸溜所では観光客向けに少量なら販売していいことになっているそうだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-08-2009

先週末,友人の結婚式に出た.

会場はうちからとても近くのヴァンダービルト大学所有の 天文台

新郎(仮名Q君)はユダヤ教徒で新婦(仮名Rさん)はカソリック.二人ともさほど宗教的という訳ではないけれど,どちらかというと新郎の方が宗教的なようで,結婚式はユダヤ教風に行われた.だから牧師ではなくてラバイ(ラビ)だ.

Q君と事前に話したところ,自分の結婚式にイエス・キリストの名前が出てくるのがすごくいやだったそうだ.ユダヤ教徒にとってキリストは救世主ではない.Rさんはあまり宗教に興味がないようだけど,Rさんの家族は日曜日に教会に行くカソリック教徒だ.ま,でもQ君の思い通りの結婚式になったようでよかった.ラバイのお話の中にも,違う世界(観)がひとつになる,とかそういう話が盛りだくさんだった.

Q君もRさんもかなり気合の入ったベジタリアン.食生活だけではなくて,基本的に自分が生きていく上で間接的にも動物の殺生には関わりたくない,という方針で生きているらしい.靴もベルトも車のシートも革製品は使わない.

アメリカでは結婚式で受け取るプレゼントはもらう方が指定できる (bridal registry) のだけど,彼らのリストの一番上は,動物愛護団体への寄付だった.

話がそれるけれど...以前Q君と日本食を食べに行った時に「そのみそ汁,きっとカツオだしだよ」と脅したので,ウェイトレスにその旨を確認しようとした.でもあまり英語が出来ないウェイトレスだったようで「味噌は大豆です.」くらいの答しか返ってこなかった.「その天つゆもきっとカツオだしだよ」と脅したりもしたので,それ以来日本食を食べに行こうということにはならなくなってしまった.

話を戻そう.アメリカ全土から友人知人家族がたくさん来ていて,スピーチも感動的でとても素敵な結婚式だった.巨大な望遠鏡で土星も見れた.

下の写真.ぱっと見て自分の名前が書いてあるかと思った.調べてみたらどうやらギリシャ料理の,キュウリをつかったソースらしい.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|どうしても分類不可コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-05-2009

グーグルで「ウィキペディア」と検索するとウィキペディアのメインページが一番上に来る.普通だ.

カタカナに変換するのを忘れて「うぃきぺでぃあ」と検索するとウィキペディアのページだけど,メインページではなくてウィキペディアの日本マクドナルドのページが一番上に来る.

「ウィキペディオ」→ カフェオレは,ある程度理解できる.「ウィキペディ」の部分でウィキペディア,カタカナのオが「カフェオレのオ」にひっかかる.

「ウィキペディあ」→ ワールドユースデー

どういうことなんだろうな.関連あるページの中で閲覧回数が多いページが上に来るということか.

ある程度知られていることだけど,google を gooogle.com としてもちゃんとグーグルのページに行く.

アマゾンどっとコムを間違えて アマゾーン http://www.amazone.com とするとフランスのアマゾンに飛ぶ.

アミゾン,アムゾン,アメゾン,アモゾンはみんなアマゾンどっとコムに飛ぶ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|どうしても分類不可コメント(1)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-03-2009

今シーズンは今のところ「勝率5割まであと5勝」あたりをうろうろしているパイレーツ.どちらかというと調子がいい感じの年だ.

去年のオールスター,Nate McLouth(ネイト マクラウス)がアトランタにトレードされた

もともとピッツバーグではフットボール (Steelers) とホッケー (Penguins) の方が人気が高いのだけど,今年はペンギンズが決勝戦まで残っているので,パイレーツのページでもホッケー関連のニュースがあった

記事の内容には特筆することはないのだけど,一番最後に今行われているデトロイト(レッドウィングス)との決勝戦でどちらが勝つかを,パイレーツの(元)選手たちに予想してもらっている.

そこでの Nate McLouth の回答.I think the champions are the champions until they're dethroned. I think it's going to be Detroit in six games like it was last year.

去年も決勝戦は同じ Penguins vs Red Wings だったのだけど,ミシガン州出身でレッドウィングスのファンであるマクラウスは去年と同じようにレッドウィングスが4対2で勝つと予想した.

それが昨日の記事で,今日彼はトレードされた.

ピッツバーグでペンギンズのことを悪く言うとすぐこれだ.気をつけないとね.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|パイレーツ / スティーラーズコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-01-2009

車を買ったので車を売らなくてはいけない.今まで乗っていた車は車庫に入らないので暫定的に路上駐車.

アメリカで中古車を売り買いする時は,まず Kelley Blue Book で値段を調べる.ディーラーに売る場合と個人に売る場合の値段がだいたいわかる.

値段を調べて一休みしてしまった.こういう,特に今すぐやらなくても実害のないことは勢いのあるうちにやらないと延ばし延ばしにしてしまう.

一休みのあと,とある土曜日にまず洗ってワックスをかけた.でも問題は中のそうじだ.コードレスの掃除機を買うところからはじめなくてはいけない.(ま,他にも手はあるのだけど,コードレスの掃除機が欲しかったので買うことにした) でも掃除機が思ったよりも高かったので代わりに延長コードを買った.

ちょっと考えてみたらガラージ (日本語で言うところのガレージ) の中にもコンセントがあるんだった.延長コードもコードレスの掃除機も必要ない.普通に普通の掃除機を使える.

ま,実際に作業を始めたらすぐに終わった.ここでまた一休み.

ディーラーに売ろうかと思った.個人に売るより約1000ドル安くなるけれど,めんどくささは全くない.それにやや問題のある車なので,ディーラーに売ればさほど良心の呵責を感じることもない.

でもやっぱり個人に売ることにした.値段を安めに設定すればいいでしょう.

写真を撮って クレイグリスト に載せなきゃなぁ.めんどくさいなぁ.ということで,ここでもかなりとろろとろろしていた.

しかしやっと重い腰をあげて,先週の水曜日に撮影.バンパーがちょっと壊れているところも写真に撮った.見に来た時に「こんな傷があるじゃん.まけてよ」と言われるかもしれないので,だったら最初から見せておいたほうがいい.

木曜日の午前10時頃,クレイグリストに載せた.電話をかけてきた一人目は時間の都合がつかなかったので,二人目に売ることになった.12時半に見に来るというのでそれに合わせて帰宅.なんやかんやで1時過ぎには現金を受け取った.広告を出してからは3時間ほどだ.

過去5年くらい,ちゃんと3000マイルごとオイルチェンジして記録も残っているし,タイヤは半年前に換えたばかりだし,ブレーキとスターターは3ヶ月前に換えたばかりだ.それほど悪くない.

泰河に "Red car bye bye" というチャンスを与えられなかったのが心残りだけど,ま,泰河は乗ったことない車だからいいか.実際,特に寂しそうでもない.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)