Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-31-2009
1歳になったのでとりあえずやる気をみせておく.
遠すぎて消せない.
近づいてみる.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-30-2009
慶悟が1歳だ.
とりあえずお祝いに 魔方陣作成機 で 誕生日入り魔方陣 でも作っておこう.
足し算
20 | 09 | 07 | 30 |
13 | 24 | 11 | 18 |
27 | 19 | 12 | 8 |
6 | 14 | 36 | 10 |
掛け算
20 | 09 | 07 | 30 |
6 | 35 | 2 | 90 |
5 | 10 | 54 | 14 |
63 | 12 | 50 | 1 |
誕生日プレゼントに魔方陣.広めてください.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-29-2009
ある程度予想されていたことなんだけど,Jack Wilson がトレードされた.僕が好きな選手で,トレードされたのは寂しいけれど,長年超弱小パイレーツにいるのでかわいそうに思っていた.強いチームに行ってプレーオフとか経験させてあげたい.
レッドソックスがトレード先の有力候補だったけれど,トレードされた先がよりによってマリナーズ.超弱小チームからやや弱小チームに行った.プレーオフはしばらくなさそうだ.
近日中に Freddy Sanchez もトレードされるようなので,大リーグ1のダブルプレーコンビが両方ともパイレーツからいなくなる.
今シーズンに入ってから主要選手はほぼみんなトレードされた.Nate McLouth,Adam LaRoch,そして今日の Jack Wilson.
将来有望と見られていた Nyjar Morgan もトレードされたなぁ.
何を目指しているのかわからない.完全な解体作業だ.
30分くらい前に Freddy Sanchez もトレードされていた.ま,予想されていたことなんだけど.
早くフットボール始まらないかな・・・
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-26-2009
ヴァンヘイレンというバンドがある.あった.過去形でいいのかいまいちはっきりしない.ま,心情的には過去形でよい.
ヴァンヘイレンと言えば,茶色の M&M's だ.
ヴァンヘイレンは,ツアーに出る時に自分たちが望むものを(法的な?)文書(英語だと rider)で事細かに要求した.今では普通に行われるらしいけれど,彼らがその走りだ.
その要求の中に食事に関してもいろいろと指定がある.そして,バックステージに準備するべき物の中に「ボウル一杯の M&M's (茶色を絶対に含まない)」というのが必ず入っていた.
馬鹿げていて下らない要求だけど「それが満たされない場合はショーのキャンセルもあり得る」と,要求書には書かれていた.
成り上がりのロッケンロールスターの無茶苦茶な振る舞い,として語られることが多い「茶色の M&M's」だけど,バンドメンバーによるとそれなりの意味があったようだ.
ヴァンヘイレンは,前例のないような巨大なプロダクションを引き連れてツアーをしていたので,ショーの細かい所まで注意が行き届いていないと,不慮のアクシデントが起き易かった.ステージが機材の重さに耐えられず底が抜けたり,ドアが小さすぎて機材を持ち込めなかったり.
そういう事故を避けるために,バンドの要求通りに細かい所まで手配が行き届いていなくてはいけなくて,バンドの要求が全て読まれているかチェックするために「M&M's (茶色を絶対に含まない)」と書かれていたらしい.
もしバックステージに M&M's がないとか,あっても茶色がまざっていたら,全てをチェックさせる.ちゃんと茶色を全て抜いてある M&M's だったら,細部まで指示が行き届いていると仮定する.
ま,そう言われれば納得できない訳ではないけれどね.
そんな要求書の 一例 があるけれど,食事に関するルールだけで5ページにも及ぶ.「バナナは丸ごと」とか.やっぱり,ただのバンドのわがままと取られても仕方が無い内容だ.食事のメニュー,時間,数,紅茶用のレモンの数に至るまで,これでもか,というくらい決められている.準備する側の想像力の入り込む余地はない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-23-2009
「彼のことがかわいそうだ」という意味の英語どっち?
1. I feel bad for him.
2. I feel badly for him.
ちょっと前に,とても教養のある人に,2が正しいと聞いたけれど,結局やっぱり 1が正しいらしい.詳しく学びたい人は Grammar Girl に訊いてください.
-- -- --
「ここだけの秘密だけど」という意味の英語どっち?
1. Between you and me,
2. Between you and I,
普通に考えると目的格の me のはずなんだけど,2 を頻繁に耳にする.でも,結局やっぱり 1が正しいらしい.
ちっちゃい子供なんかが "Me and Taiga played together!" と言ったら,大人としては「それは "Taiga and I played together!" と言いなさい」と訂正しなくてはいけない.たぶん,それのやりすぎで,なんでもかんでも "-- and I" が正しいような感じになってしまったのではないだろうか?
-- -- --
正しいのはどっち?
1. Taiga speaks better English than I.
2. Taiga speaks better English than me.
than のあとは I do が省略されていると考えるので,正しいのは 1.ま,でも 2 も普通に耳にする.
-- -- --
歌詞だと,きっちりと文法に従うわけではないので,いろんなことがおこる.例えばビートルズの If I fell.
If I give my heart to you
I must be sure
From the very start
That you would love me more than her
「僕のハートをあなたにあげるんだったら,あなたが彼女(が僕を愛した)より僕のことを愛してくれるって確認しなくちゃ」ということなんだけど,それだったら正しくは最後のところが,... love me more than she.
目的格の her がここに来ているということは,「あなたが彼女(を愛した)より僕のことを...」となる.
ジョンレノンが一人称で自分のことを歌っているとすると,"you"は元レズビアンの女性か,新たな世界に足を踏み入れようとしている男性だ.
-- -- --
ビートルズつながり.Wings 時代のポール・マッカトニーが書いた Live and Let Die は,ちょっと恥ずかしい英文法の間違いがある.
But in this ever changing world in which we live in
関係代名詞の which の前に in があるんだから,文末の in はいらない.
-- -- --
最後の問題.正しいのはどっち?
1. Taiga will play with whoever has a cool toy.
2. Taiga will play with whomever has a cool toy.
with の後は目的格だから whomever だけど,has a cool toy の前は主格だから whoever だ.たぶん,1 が正しいはずだけど・・・
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-20-2009
1Q84を読んだ.BOOK1は少しゆっくり読んでいたのだけど,BOOK2は駆け足で読み終わってしまった.早く読み進めたいのだけど,残りのページが少なくなるのが非常に寂しかった.
感想は書かない.はっきり言って僕がどう思うかに興味を持つ (べき) 人がいるとは思えないので.
ま,あたりさわりないところでは・・・
英語に訳す時,タイトルはどうするのだろう?
主人公のうちのひとりの深田絵里子.思い浮かべるのがどうしても深津絵里だったのだけど,さっき検索してみたら,僕が思い浮かべていたのは深田恭子だった.その辺,疎いので.
そういえば,ノルウェイの森のワタナベトオルが榊原郁恵のだんなさんのイメージで困った,という人も多いらしい.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-16-2009
慶悟の写真があまりないことに気づいたので,慶悟の写真.でもやっぱり泰河も入り込んでいるけれど.
慶悟は泰河がしなかったことをたくさんする.慶悟の方が強い.そうとは気づかずに泰河がさらに鍛えるので,そのうちすぐに力関係が逆転するのではないか.三国志で学んだけれど,弟が兄より強いとろくなことにならない.





Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-15-2009
マイケル・ジャクソンが死んだ.
自分で想像していたよりショックだった.あまり知られていないけれど,僕は結構マイケル・ジャクソンが好き.スリラーとかはやや上の世代だけど,僕がアメリカの高校生になった年の MTV ではずぅっと Black or White が流れていた.(Tyra Banks が出ている) だから,たぶんあまり評価の高い歌ではないけれど,僕の中でマイケル・ジャクソンと言えばこの歌だ.
彼のお葬式の様子は You Tube でいろいろ見れる.今まで表に全く出ることがなかった娘の Paris の涙のお別れ (you tube) は見ていて切ない.
むむむ.オチがないな.
オチ
スティービ-・ワンダーが歌う前に言った言葉 (you tube):
This is the moment that I wished I that I didn't live to see come.
ま,他の人が言ったら普通だけど,スティービー・ワンダーなので,"see" という単語が重い.くすくす笑ってしまったけれど二重の意味で不謹慎だったか.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-12-2009
泰河は,最近はどこで習ってきたのか時々「おとーさん」と呼ぶけれど,基本的にいつもパパ,パパと言う.英語モードの時はダディーだ.
パパでいいんだけど,アメリカ人にはこれが「バイバイ」と聞こえるようなので少し困る.
このあいだも,近所を泰河とふたりで散歩していたらご近所さんに会った.一度バイバイと言って既に何メートルか離れていたのに,泰河が(いつもの大きい声で)「パパー」と言うのを聞いて,そのご近所さんはわざわざ振り返って「バイバーイ」と言ってくれた.
実害は全くないのだけどね.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 07-04-2009
僕は吉川英治の三国志を何度も何度も(1年に1回強として20回)読んだ三国志ファンなので,Red Cliff を見たいなぁ,と思っていた.でも劇場公開されているころはついうっかりしていたので,DVD を買うことにした.
アマゾンで検索すると一番上に来るのが これ なのだけど,第一作が韓国語で第二作が中国語.どういうことだ.アメリカ人はだませても日本人はだませない.
結局 Four Disk Special Hong Kong Edition というのを買ったのだけど,2枚のおまけディスクには字幕がついていないのであまり楽しめなかった.
愛読書の映画化と言えば,ノルウェイの森が来年公開される.村上さんがいいって言っているんだからいいんだろうな.
ノルウェイの森と,羊をめぐる冒険(の「君はもう死んでるんだろう?」)をまた初めて読めるんだったら記憶喪失になるのも悪くない.でも記憶喪失になったら「それらの本を読まなきゃ」ということも憶えていないと思うので,まりに頼んである.
そう言えば新作が出ているんだった.ねじまき鳥は3冊とも初版で持っているけれど,今回はそういう訳にはいかない.