Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-29-2009

今年の世界陸上の女子800Mで南アフリカのキャスター•セメーニャ (Caster Semenya - 日本語だとセメンヤ)が優勝した.

圧倒的に速くて,見た目が男みたいで声も男みたいなので,性別疑惑が持ち上がった.

ふぅん.

彼女の名前 Caster Semenya の アナグラム が...

yes, a secret man

こんなことが偶然起こるのか?

偶然です.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|その他のスポーツコメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-20-2009

かなり昔のことだけど,統計学の学会誌に投稿したらいろんな単語の綴りを直された.その学会誌がイギリス発なので,僕のアメリカ英語がイギリス英語に直された訳だ.憶えているのは analyze → analyse.

何で同じ英語なのに綴りが違うんだろうか.

全てとは言わないけれど,ある程度は Noah Webster のせいだ.辞書と言えば Marrian-Webster の Webster さん.

アメリカがイギリスから独立した時に,文化的にも独立することが大切と考えた彼は,新たにアメリカ英語の辞書を制作した.その時に綴りはなるべく発音に沿うように変えた.彼の最初の提案はあまりに突飛すぎたのでその多くは元通りに直されたけれど centre → center とか colour → color などは彼の意見通りに定着した.

-- -- -- --

イギリスのサッカーを見ていて気づいたのだけど,イギリスでは "team" は複数形だ.固有名詞になっても複数形だ."Manchester United are the best club in the Premier League."

アメリカ英語だと,主語が複数形か単数形かによる."The Pittsburgh Pirates are the worst team in the NL Central Divison." "Pittsburgh is the worst team in the NL Central Division."

でも,これで困るのは,"Pittsburgh is the worst team in their division." と書く時.単数形なのに their で受けている.何だか怒られそうだな.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|英語・日本語コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-19-2009

パイチャート.日本語では円グラフ.使い方によっては人目を引くイラストになるので,コマーシャルなどでは使い道が無い訳ではない,と思う.

でも,学術的な目的でデータ(の分布)を示したい場合は,パイチャートは例外なく不適切だ.

理由はいろいろあるのだけど,ま,とりあえず見にくい.角度の比較は長さの比較に比べて格段に難しい.もう少し根本的なところで,もともと一次元のデータ(0と1の間の数字で現せる)を円とか角度とかいう二次元のコンセプトを使って表示したり比べたりするのが無駄だ.

そんな訳なんだけど...

今日,素晴らしいパイチャートをみつけた.

出所はタフティーのページだ.

正しい円グラフのあり方

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|統計学コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-16-2009

森永エンゼルパイ はおいしい.

ロッテチョコパイ もおいしいけれど(本家)エンゼルパイと食べ比べるとやや劣る.ま,個人的な好みの問題だ.

韓国のオリオンという会社もチョコパイという商品をだしている.

アメリカで,エンゼルパイもオリオンのチョコパイも手に入る.後者の方が4割ほど安い.

オリオン・チョコパイ,と書いてあるらしい.

盗作がどうのこうの,知的財産がどうのこうの,という話題では決してない.そういうブログではないし.

何が問題かというと,このオリオン・チョコパイのパッケージだ.

情け.何だかなぁ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|おもしろいっけコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-12-2009

「1Q84」を読んだ勢いで久しぶりに「羊をめぐる冒険」を読んでみた.今まで気にかからなかった部分で立ち止まってしまった.

浴室には四種類のシャンプーと三種類のリンスがあった.彼女がスーパー・マーケットに行くたびに何かしら新しい雑貨を買い込んでくるせいだ.風呂に入ると必ず何かが増えている.数えてみるとシェービング・クリームが四種類,歯みがきのチューブは五本もあった.順列組みあわせにすれば大変な数になる.

本当に大変な数になるだろうか.

4 x 3 x 4 x 5 = 240.

240通り.毎日違う組みあわせにしたら約8ヶ月で完了する.大した数ではない.

☆☆

でも「順列組みあわせ」ということなので,きっと順番も考慮にいれるに違いない.つまり,それぞれ使ったものが同じでも
シャンプー → リンス → シェービング・クリーム → 歯みがき
は,
シェービング・クリーム → 歯みがき → シャンプー → リンス
とは別と考える.

そうすると一気に24倍に増えるので,5760通りだ.たぶん「大変な数」だ.でも,ちょっと考えるとそこまでは増えないことがわかる.なぜなら・・・

リンスはシャンプーの後じゃないといけない.
そうすると半分になるので,2880通りだ.

でも,もう少し考えると,シャンプーとリンスのあいだに歯みがきとかシェービング・クリームがあるのもどうかと思う.そこで,シャンプーとリンスは続いていないといけない,とすると1440通りだ.ま,多いことは多いけれど「大変な数」だろうか.

「羊をめぐる冒険」の中にそういう描写があったかどうかは判らないけれど「ひげ剃りは朝にする」「シャンプー,リンスは夜にする」「歯みがきは朝晩2回,同じ歯磨き粉でなくてもよい」ということにする.

そうすると朝は40通り,夜は120通りで,全部で4800通り.ま,たぶん「大変な数」になった.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|特にくだらない話コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-03-2009

アメリカの法律はものによっては200年前の物がそのまま残っていることがあるので,現代にはそぐわない変なものも多いらしい.

でも,テネシー州の法律で頻繁にジョークのネタになる下記の法律は,1999年生まれと比較的新しい.

Wild animals accidentally killed by a motor vehicle may be possessed by any person for personal use and consumption.
誰でも,交通事故で死んだ野生動物を,個人的な使用,消費目的で持ち帰ってよい.

道ばたで死んでいるリスとかオポッサムとかタヌキとかを持ち帰るテネシー人.これだから南部の野蛮人は困ったものだ,そんなジョーク.

この法律の対象となるのはシカ.そもそもシカは狩猟の対象となるので,シカを食べる人はたくさんいる.そこで,交通事故で死んだシカがもったいない,というのがこの法律の大元にあるコンセプトらしい.(なんだかジョークになるのもしかたないような気がしてきた)

この法律が通る前も,無許可で道ばたで死んでいる動物を持ち帰って罪に問われた人はまずいなかったようだ.でも合法的に持ち帰るには野生動物なんとか課の許可が必要で,とにかくめんどくさかったらしい.それだったら無許可で持ち帰ってもいいようにしちゃえばいい,ということだ.

シカ以外はほとんど念頭におかれていなかったようだけど,ま,特にシカに限る理由もない,という消極的な理由で「野生動物」という表現になった.

犬と猫はペットでなくても,この法律は当てはまらない.狙って殺したのでなくて事故だった,という証明が必要らしい.というようなことを書いてあるのを読んだけれど,実際に法律はそんなことには一切触れていない.殺してしまったのがペットのシカだった場合とペットのクマだった場合は,48時間以内に届けて,「野生動物資源機関」の許可がいる,と書いてある.

実際の法律 (pdf) はここの285番.

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)