Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-29-2009

1963年.ヨーロッパ共同体がアメリカからの冷凍鶏肉の輸入を制限するために非常に高い関税を課した.

そんなことをされてだまっている訳にはいかないので,アメリカもヨーロッパからの輸入品に莫大な関税をかけることにした(フランス産のブランデーなど).その中のひとつにピックアップトラックおよびヴァンも含まれた.ドイツのフォルクスワーゲンが狙いだ.はっきり言って,直接関係なかったのに,急に25%もの関税を支払うことになったフォルクスワーゲンはただの被害者でしかない.

ちなみにこれに当てはまらない車にかかる関税は2.5%だ.

俗に言うこの chicken war はその後治まったけれど,この25% の関税というのは実は今もまだ存在する.アメリカでの外車の割合は 60% を超えるけれど,この関税の対象となるピックアップトラックの外車の割合は 40%弱だ.1990年にはわずか 10% だったということだ.

こんな関税があったから,長いあいだアメリカの自動車メーカーは,トラックに関してはやや安泰だった.でも大型車に依存していたので,ガソリン代が高騰するようになって困ってしまっている.

1963年にフォルクスワーゲンのトラックの輸入を妨げるのが目的だったのだけど,もちろん近年はアメリカのメーカーも外国でトラックを生産してアメリカに輸出する.そうすると,この25%の関税の対象となる.

払いたくない.何か解決法はないものか.実はかなり素敵な解決法があった.

フォードがトルコで生産している,商業用の Transit Connect というヴァンの話.商業用のヴァンとして輸入すると関税は 25%だ.

そこで,後部座席と後部の窓がちゃんとあるワゴン車として生産して,ワゴン車としてアメリカにやってくる.2.5%の関税を払って税関を通ったのち,ボルティモアにある,とある工場で後部座席と窓を取り外されて,商業用ヴァンに変身する.その費用一台あたり数百ドル.関税25%だと一台あたり数千ドル.

細かいところはさておき,大まかに見て心温まるくすくす笑える良い話だ.ちょっとフォードのイメージアップ.アップしたところで何もないけれど.

特に最近のニュースではないのだけど,最近ニュースになった.Wall Street Journal に 載っていた

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-27-2009

ナッシュビルに住んでいる人が最近思っていること.「雨が多いなぁ」

いつも夏(の終わり)にこんなに雨降るっきかしん?

調べてみた.いつもはこんなに降らなかった.

1871年からの月ごとの降雨量のデータは National Weather Service の 南部支部 のページに あった.それをグラフにした.

今年の9月の降雨量は 11.07 インチで,少し大きめの青い点で現されている.9月史上2番目の降雨量だ.1979年9月の 11.44 インチには一雨分及ばなかった.クリックで拡大

9月以外を見てみても歴代14位という,本当に雨ばっかりの月だった.

10月は9月に比べて雨が少ない傾向にあるけれど,これから快晴続きを期待したい.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|ナッシュビルコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-18-2009

去年のハロウィンの写真.注目はおかしを入れているエルモのかご.これが少し壊れてしまって,底がパカパカ開くようになった.そこで,こういう遊びができるようになった.怪人エルモ.ちょっと怖い.これで歩き回るので危険.

ところで,泰河に今年のハロウィンは何になりたいか訊いたところ「ダイナソー」とのことだった.去年といっしょだ.

去年は ダイナソーのつもりがアリゲーター になってしまったので,たぶんリベジンということなんだろうな.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-13-2009

Tennessee State Fair に行ってきた.ステートフェア.1週間強開催されている.やや本格的な移動遊園地もあるので,たぶんそれがメインだ.

泰河はほとんどのライドの身長制限をクリアしていないので,乗れるのは,ま,3歳児用のこんなのだ.statefair1.jpg

これは,コーヒーカップと同じでぐるぐる好きなだけ回せた.statefair2.jpg泰河は楽しそうだったけど,図に乗ってぐるぐる回していた同乗者はその後少し大変だった.

ステートフェアはたぶんどの州にもあって,もともとは主に家畜のミスコン.地域の予選を勝ち上がってきた牛とか鶏とか豚とか馬の晴れの舞台だ.

テネシー州のステートフェアもそういう歴史を踏まえているので,牛とか鶏とか豚とか家畜がいっぱいいるし,賞をもらっているのもいっぱいいる.ちゃんとセリまで行われている.

3歳児+1歳児にとってはそんなことはどうでもいいので「次は horse を見に行く!」「次は pigs!」と,あまり動物園にはいない動物にかなり接近できて,それはそれで楽しそうだった.

statefair3.jpg「ブタさんかわいいねぇ」とか言いながら見ていたけれど...

statefair4.jpgそれは,スワガティー農場 からやってきた「プレミアムソーセージ」.商品だ.

ぶひぶひ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|育児(出産)コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-09-2009

今日は State of the union address (一般教書演説)だった.アメリカの大統領が,国会で国の現状を説明して,これからどうするかの見解を述べる.

それに先立って昨日,ヴァンダービルト大学医学部で State of the medical school address があった.医学部の一番偉い人が医学部,および病院の現状を説明して,これからどうするかの見解を述べる.

毎年この時期に行われるのだけど,今までは「今年もいっぱいがんばりました.ランキングも上がっています.来年もがんばりましょう」という感じだ.

でも,去年秋の大恐慌があったので,今年は少し違った.

景気がすごく悪くなって,保険を持てない人が増えて,それは直接うちの大学病院の損失につながる.

でも予想と違って,過去一年間もうちの大学病院は今までと同じくらい黒字だった.8千万ドルの黒字だったそうだ.

でも医学部全体ではほぼ1千万ドルの赤字.細かい項目ごとの黒字赤字はあるけれど,全体で赤字になった原因は,投資(資産運用)での9千万ドルの赤字.

ま,でもそれは仕方ない.

結局,こんなご時世だからみんな大変.でも他に比べたらすごく良いよ,ということらしい.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-07-2009

機関車トーマス (邦題:Thomas and Friends)のトーマスがはるばる Sodor島 からやって来たので乗りに行った.この島の名前を聞くとまれに,Lord of the Rings のこの怖い場所 を思い浮かべてしまう.混ざるとかなり奇怪な情景となる.

ナッシュビルには平日6往復だけの 通勤電車 以外,電車はない.だからトーマスもどこにやってくればいいのか迷ったようだけど,結局その通勤電車の終点にやってきた.極小博物館 も兼ねている.

当日,駅に来てみるとトーマス関連のイベントがいくつかあった.泰河が一番気合いを入れて遊んでいたのはトーマスの塗り絵.それは家でもできるじゃん,というのは大人の発想.そこにクレヨンが大量にあったのだけど,青がなかった.青に見えた紫でトーマスをぬっていた.トーマスのイベントに青のクレヨンがない.それは解せない.

しばらくして,トーマスに引っ張られる列車に乗車.歴史博物館の電車なので極めてレトロだ.乗ってしまえば特にトーマスがどうのこうの,ということは何もない.いっしょに行った Kちゃんとふたりで楽しそうに遊んでいた.

窓の外は...たいした景色ではない.終点からその先,特に何もない所に向かって延びている普段は使われることがないと思われる線路だ.ここ から西に向かって行った.

しかも,大人はみんな知っているのだけど,実はトーマスは列車の一番後ろで引っ張られていただけだった.帰りは先頭だけど,実は押されているだけ.

アメリカに6つあるトーマスの中で,本当に機関車なトーマスは 2つだけ ということだ

トーマス列車を降りた後はトーマスと記念撮影.

ktk-thomas.jpg

泰河もKちゃんも(たぶん)慶悟もかなり楽しんだようだった.日曜日の朝早起きしたかいがあった.

Kちゃんは「なんで、トーマスお話できないの?」と言っていたそうだけど,泰河はそういう面白い質問はしてくれなかった.

ただ,トーマスの仲間たちの中で一番のお気に入りの Harold に次は乗りたい,というので少し困る.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|育児(出産)コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-04-2009

【秋山仁のこんなところにも数学が】というのを読んでいるのだけど,その76回目が 「さりげなく年齢を知る術」 だった.

百五減算 を利用して年齢を当てる,というものだ.

ま,それはそれで面白くていい.

でも,卓上の理論だ.応用はできないだろうな.

質問 1「あなたの年齢を3で割ったときの余りは何ですか」
質問 2「では、5で割ったときの余りは何ですか」
質問 3「最後に7で割ったときの余りは何ですか」

と3つも質問をしなくてはいけないので,かなり怪しい.こんなのに,のこのこと答えてくれる人は年齢が知られても構わないという人だけだ.

そもそも,だいたいの年齢が分かっていれば質問 3だけで充分だ.

「あなたの年齢を100で割ったときの余りはなんですか?」ならすぐに分かるし計算も不要だ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|特にくだらない話コメント(2)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)