Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-27-2009

この話の続き.

この,計画早期でボツになった肺がんプロジェクトについて,いろいろ判明した.ここだけの話だけど.

どこだけの話だ?

まず,主要登場人物.癌センターのディレクターであるA教授.肺がん研究の大御所B教授.肺がん研究の大御所C教授.今回のプロジェクトリーダー候補D准教授.

D准教授は最近,A教授がとある大学から引き抜いてきた.

A教授は,そういうこともあってこのプロジェクトをD准教授に任せたかった(らしい).でも,B教授とかC教授とかの方が,一見プロジェクトリーダーにふさわしくも思える.B教授は癌センターのディレクターの座を狙っていたらしくて,今でもA教授との間に確執があるのかもしれない.

ところで,A教授はブロンドで美人なんだけど,それは特に関係ない.初代ディレクターの教え子で,初代ディレクターのラボ出身というのは,彼女がディレクターに選ばれたのに関係あったのかもしれない.

とにかく,C教授はこのプロジェクトは自分がリーダーになるのがふさわしい,と思っていた(かもしれない).

そこで,A教授はB教授に仲介を頼んだ(らしい).要するに「ここは若いのに任せようじゃないか」ということだ.でも,B教授は,たぶんいさかいに巻き込まれたくなかったので,仲介役を断った(らしい).

そこで,僕も参加したミーティングには,A教授とB教授は来ていたけれど,C教授はいなかった.しかも,その席でD准教授はB教授に「ここは経験豊富なあなたにリーダーになって欲しいのだけど...」と持ちかけたのだけど,けんもほろろに断られた.

その様子がちょっと変だったので,僕はひとりで乗り込むのに不安を感じて(僕の直属のお世話係である)Y教授を巻き込んだ.結果的に,それは大正解だった.

そのミーティングの数日後,僕とY教授とD准教授でミーティングをして,臨床試験の詳細について話しあった.それを基に僕が必要な患者の数を計算した.

それからさらに数日後,D准教授から関係者全員に「(僕とY教授が算出した)臨床試験で必要とされる患者の数が大きすぎで,無理なので,今回の応募は見送ることにしました」というメールが送られた.

でも,本当の理由は,誰がリーダーになるかの確執だ.結局解決しなかったようだ.

患者の数が大きすぎ,というのは表向きの理由に使われただけ.でも,メールにあった数は僕が計算した数そのままだったから,そこに嘘はない.それが「大きすぎ」かどうかは判らないけれど.

D准教授も,大きなプロジェクト(3年で1千万ドル)のリーダーになるチャンスだったけれど,C教授を敵にしてまでやる必要ない,ってことだったんだろうな.

-- -- -- --

というのはみんなフィクション...かもしれない.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-20-2009

一番最近19歳の人と会話をしたのはいつだろう?

大学に勤めていながら,医学部以外の学生をほとんど見かけもしない.だから,若者と会話をする機会はほとんどない.

でも,一番最近19歳の人と言葉を交わしたのは実はつい最近,今週の水曜日だ.

工学部 (School of Engineering) のフレッシュマン(大学1年生)セミナーに呼ばれたので,のこのこ行ってきた.フレッシュマンと言えば,今年の夏前まで高校生だった人たちだ.

Fundamental concepts in presenting data: a statistical point of view とかそんなタイトルで.データをちゃんと図にしよう,という話だ.

ポスターコンテスト に出したダイナマイトプロット反対ポスターを見た,このクラスの先生から依頼されていた.

ひとりじゃ何だから,レイフさんとふたりで行った.

僕(とレイフさん)が描いたいろんなグラフを例にして,何でこういうグラフにしたのか,このグラフのメッセージは何なのか,どうして背景はこの色なのか...ふたりで,ああだ,こうだとしゃべった.後で思い返すと,ふだんの僕とレイフさんの会話とさほど変わらなかった.ただ,若者が12人と先生がひとりの聴衆がいた,というだけだ.

あんなんで良かったのか?と思ったけれど,その先生は大変喜んでくれた.専門的な見解を聞く機会は大変貴重だ,と.実はかなり偏った見解なんだけどな.僕はともかく,レイフさんは500ドルくらいの授業料をとって 授業 をするくらいだから,専門家に間違いない.

ビートルズの曲の長さのグラフも使ったけれど,みんなビートルズは知っていた.でも,カセットテープとか買ったこと無い世代なんだよなぁ.みんな平成生まれだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|仕事コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-19-2009

研究助成金が3年間で1千万ドル,という大型のプロジェクト募集があった.

肺がん関連と前立腺がん関連のふたつのグループが応募するというので,癌センター統計センター長のY教授とふたりでそのふたつに関わることにした.本当はどちらも僕が担当するはずだったのだけど,肺がんのプロジェクトに関わる人たちのリストを見たら,癌センターの大御所の名前がずらりと並んでいたので,少し臆してY教授の協力を得ることにしたのだ.

年末の忙しい時に巨大なプロジェクトをひとりでふたつ抱えるのにも無理があるし.

今週,立て続けにその2つのプロジェクトリーダーとミーティングをした.その後,Y教授との話し合いの結果,僕が前立腺がん,Y教授が肺がんのプロジェクトを主に担当することになった.肺がんのプロジェクトの方が,臨床試験なども組み込まれる予定で,かなり面倒くさそう.「楽な方を担当させてもらえて良かった良かった」と思った.

ところが,昨日になって肺がんプロジェクトのリーダーからメールが来た.

それによると(僕とY教授が算出した)臨床試験で必要とされる患者の数が大きすぎで,無理なので,今回の応募は見送ることにしました,とのことだ.

そういう手があったか...明日,前立腺がんプロジェクトのおおよそのサンプルサイズを報告することになっているのだけど,膨大な数を言ってみようかな.

いやいや,こういう大きなプロジェクトに関われるのは良いことだから,この先1ヶ月くらいがやや忙しくなっても長い目で見れば,良いことだ,たぶん.

でも,そうは言っても,たぶん結局のところ,(専門的で個人的なことなので以下省略)

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|仕事コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-16-2009

このあいだ,とある雑誌を読んでいたら 「幼い子供が言ったこと」というくくりで,かなり切ない話が載っていた.4歳の息子と父親の会話.

<父> 息子よ.将来,何になりたいんだ?医者か?野球選手か?
<息子>いいえ,僕はギターヒーローになりたい.
<父>ふむふむ.それもよかろう.みんな,何にでもなれるのだから.
<息子>・・・じゃぁ,お父さんは何で,何ににもなっていないの?

大人には大人の事情があるのだ.
大人が子供に「将来何になりたいのか?」と訊くのは実は良いアイデアを探しているからだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-10-2009

11月10日と言えば,セサミストリートの誕生日だ.しかも今年は40歳!1969年の11月10日に第一回の放送があった.

今日とセサミストリート誕生の瞬間のほぼ真ん中の1989年11月9日にベルリンの壁がくずれた.あれから20年ね.ふぅん.

セサミストリートは今でも「研究的」な姿勢を保っているけれど,40年前は,それに加えてかなり前衛的でもあったらしい.

昔のセサミストリートは今よりもっと殺伐としていて,壁に落書きなんかあったらしい.今はすごくきれいになっている.当初は,「本物の人間とモンスターがいっしょにいる」ということが子供にどう受け入れられるか,子供たちが現実と空想の世界をごっちゃにしてしまわないか,が結構議論されたようだ.結局,子供たちは大人が考えているより,ずっとはっきりと現実と空想の世界をきちんと分けていて,それに,空想のキャラクターがいる方が注意力が長続きするとかいうことが判明して,開始当初のままの形で40年続いている.

キャラクターはかなり進化したようだ.クッキーモンスターには歯があった

いろんな有名人がゲストとして登場している.ロバート・デニーロ,ジュリア・ロバーツ,ロバート・ウィリアムス,キャメロン・ディアス,スティービー・ワンダー,レイ・チャールズ,ノラ・ジョーンズ,ナタリー・ポートマンなどなど.ユーチューブですぐみつかる.

いろんな名曲があるけれど,この C is for Cookie はすごい.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 11-01-2009

うちから東南に車で30分ほどのところに,校歌が素晴らしいことで有名な 中部テネシー日本語補習校 のキャンパスであることで有名な 中部テネシー州立大学 がある MFボロボロ という街がある.

そこに Discovery Center がある.ナッシュビルにある Adventure Science Center より対象年齢が少しだけ低くて,かなりすいていて,1歳児と4歳児連れにはこっちの方が向いている.

このあいだ行ったときは閉館で追い出されるまで2時間強ずぅっと遊んでいた.

魚釣り.

近所に巨大な工場を持つ 西さん がスポンサーの自動車整備コーナーもある.

将来は Click and Clack か?

-- -- --

ちょっと判りにくい例えだ.

公共ラジオ局の NPR で30年以上続く Car Talk という長寿番組がある.視聴者が車についての質問をして,それに何とかという兄弟が答える.ちゃんとしたアドバイスを送っているんだけど,それがジョークまみれなのでかなり面白い.30年以上も続くんだから,かなり面白い.ふたりともボストン在住で MIT の出身で,かなり重度なボストンなまりだ.

本名は Tom and Ray Magliozzi というそうだけど知らなかった.「カートークの兄弟」と言えばたいてい通じる.彼らのオフィシャルなあだなが Click and Clack だ.

その番組の終わりに "Don't drive like my brother." "Don't drive like my brother." という掛け合いがある.決め文句だ.

ディズニーの映画 Cars にもふたりそろって出演している.

大した役ではないけれど "Don't drive like my brother." "Don't drive like my brother." という掛け合いをしているふたりがそうだ.

Pixer の映画にはこういう,いっしょに見ている大人もにやっと笑えるポイントが多く隠されている.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|育児(出産)コメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)