Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-20-2009

プロのフットボール(アメフト)に,チャッド・オチョシンコという選手がいる.数年前までは,チャッド・ジョンソンという(ごく普通の)名前だった.背番号が85だったので,スペイン語の8(オチョ)と5(シンコ)をつなげた「オチョシンコ」というニックネームを自分で広めようとしていた.なかなか広まらないからか,とても気に入ったからか,2008年に本名をオチョシンコにしてしまった.

彼が,今度はチャッド・ハチゴという名前に変えることを考えているらしい.詳しくは書いていないけれど,日本からきた取材に来たテレビ関係者が「八五」を提案したところ本人も気に入った,ということのようだ.

普通では考えられない馬鹿げた話だけど,本名をオチョシンコにしてしまう人だから,普通で考えられるかどうかはこの際あまり関係ない.

日本語ではあまりニュースになっていないようだけど,英語ではいろんな所で 話題になっている

名前を変えた,で思い出すのは マクムード・アブドゥル=ラウーフだ.僕がまだ NBA(プロのバスケットボール)を見ていた頃に活躍していた選手.クリス・ジャクソンという(ごく普通の)名前だったのに,いつのまにかに長ったらしい名前になっていた.日本にいるんだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-17-2009

うちの兄弟,昔はこんなんだったけれど,最近ではよくふたりで遊ぶようになった.

泰河が慶悟にジャンプの見本を見せているところ.見ていないけれど.

一応,格好だけ真似してみる慶悟.でも,かなり慎重な性格なのであまり危ないことはしない.

アイケアのいすを持ち運べば高い所に手が届く.

泰河も同じことを していたっけなぁ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-16-2009

CNN Money.com が選んだ「2009年ビジネス界最もバカな出来事」のひとつに全日空がランクインしていた.

それによると,温室効果ガス削減の一環として,ゲートで係員が客に搭乗前にトイレに行くように促したらしい.平均的な人間の膀胱は約1キロの尿を蓄えられるので,定員250名のボーイング747で,全員がトイレに行くとすると最大で250キロ飛行機が軽くなる.

書いているだけで,ばかばかしくなるけれど,全日空は10月に実際にこのアイデアを試したらしい.

その効果のほどは発表されていない.

おトイレに行かれましたか?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|おもしろいっけコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-06-2009

プロジェクト泰河が始まって4年強.英語と日本語はほぼ半分だけど,最近英語が台頭してきた.日本語で会話をしていると「ちゃんと通じているのか?」と思ってしまうことがある.こんな時.

父:いつ?
泰河:うん.
父:When?
泰河:Tomorrow.

そんな泰河くん,ぐるぐる回ると目が回るということを発見した.楽しいらしい.でも「目が回る」という表現を知らなかった.目が回っている泰河が言ったのは 「目が heavy になっちゃった」.

重いんじゃなくて回っているんだよ,と自信を持って言うだけの根拠が見つからなかったので,「目が重い」でいい,ということになった.「回ってなんかいないよ. heavy なだけだよ」の方がかえって説得力があるかもしれない.

子供用のビデオが何本かある.今時ビデオっていうのも何だけど,たくさんのご家庭を経てうちに巡ってきた年代物のビデオ.

泰河はテレビと DVD はほぼちゃんと使えるけれど,ビデオは使用頻度が低いので使い方をマスターしていない.

「始めから見たいから巻き戻して,マキモド」と言った.

「肩ぐるまして,肩ぐるま」
「ちゃんとお掃除したよ,お掃除」
「じゃんけんしよう,じゃんけん」
などと同じだったら
「巻き戻して,マキモド」となる.

訂正すると長くなりそうだったので,訂正していない.これからの世の中「巻き戻す」を知らなくても大して差し障りはない.

UNO で遊んだ.

リバース,スキップなど,役のあるカードは使わない.色か数字が同じ時に出せて,出すのがなかったら一枚とる,という遊び.まりとふたりで遊んでいる時,(8回続けて勝った後に)負けて号泣したらしい.4歳児ってそんなもんだろうな.それじゃだめだよ,と教えたので,僕とやった時は負けても泣かなかった.

人間,負けたときの対処の仕方が大切だ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 日曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-03-2009

グーグルマップでアメリカの地図を見ていたら,地名がカタカナで表記された.こんな発音じゃないよ,というのが多発で腹立たしい.例えば Carothers Pkwy カローザーズ・パークウェイ.だったら,グーグル君には,お兄さんたち (brothers) のことを ブローザーズと言ってもらいたい.

ま,間違いがあるとか無いとかはこの際関係ない.

設定を直せば,英語のページに戻れる,とかもこの際関係ない.

問題は,勝手に日本語になる,ということだ.

勝手に日本語にしやがるするページは他にもある.

例えば Nature Medicine のページで論文のタイトルをクリックしたら「*日本語OSをお使いのご購読者に、一部要約を日本語で提供しています。」と書いてあるページに行った.

そんなこと頼んでない.そんなこと頼んでない.そんなこと頼んでない.ついさっきまで英語のページで見てたんだし「日本語がいいな」ってリンクをクリックした訳でもないんだから,英語でいいんだよ.ほんとにおせっかいだ.

頼んだときだけ日本語になればいい.

グーグルマップの日本語も Nature の日本語要約も誰かが必要としているんだと思う.その存在意義はあるんだと思う.僕の OS が日本語だからって勝手にそっちに連れて行くな,ということだ.

誰か,グーグルの日本語担当の人と Nature の日本語担当の人に,おせっかいはやめて下さいって言っといてください.

--- --- --- ---

そういえば,おせっかい機能ではやっぱり WORD が一番だろうな.文の始まりが小文字でいい時もある.僕が小文字で打ってるんだから,黙って小文字で書いていればいいんだよ.昔はそれでもおせっかい機能をほぼ全て外して使っていたけれど,今では,ワード自体を使わない.vim か notepad でできないことは LATEX だ.

ワード,エクセル,パワーポイントを使える人はきっと我慢強いんだろうな.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|特にくだらない話コメント(3)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-01-2009

感謝祭の休みの間にプレデターズを見に行った.Nashville Predators プロのホッケー.自分でチケットを買う時は一番格安な(それでも25ドル)後ろは壁しかないような席になるのだけど,今回はシーズンチケットを持っているんだけど今回は行けない,という人のチケットを買ったので,かなり良い席だった.パックがちゃんと見える.

第1ピリオドにプレデターズが1点,第2ピリオドに敵が1点,第3ピリオドにプレデターズが3点.全部で5ゴールもあったのだけど,全て遠い方のゴールだった.そんのものか.

第1ピリオドと第2ピリオドの間に,かなり奇妙なバンドの演奏(遠目出口の上のステージとスクリーン).氷をきれいにするマシーンを避けつつフィギアスケートをする.(余分な氷をかき集めてゴミ箱に入れるという役割もこなしていた.)

まだ,フットボールの季節だ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|その他のスポーツコメント(0)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)