Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-23-2010
うちの大学の駐車場の月極料金は,いろいろあるんだけど安いのは一ヶ月3ドルというところもあるらしい.
そこに停めている知り合いのベスさん(仮名)に悲劇が起こった.
一年に一度,年末にスティッカー(シール)が郵送されてくる.
ベスさんは1月に入ってすぐに引っ越ししたこともあって,そのシールをなくしてしまった.それを再発行してもらおうと大学の駐車場オフィスに問い合わせたところ,再発行に60ドルかかると言われたそうだ.
60ドル...
月3ドルの駐車場のスティッカーの再発行料が60ドル.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-16-2010
泰河が初めてちゃんと歌えるようになった歌は ABC の歌だった.作曲モーツァルト.
ABCDEFG
HIJKLMNOP
QRS...TUV
WX...Y and Z
Now I know my ABC
Next time won't you sing with me
故レイ・チャールズらによる バージョン(歌詞ちょっと違うけど)
日本で歌われているのとアルファベットを区切る位置がちょっと違う.HIJ からの部分が最後はかなり早口になる (エレエメンノピー).なんでこんなところで区切るかと言うと,英語のこういう歌は韻を踏まなくてはいけないから.
あの位置に P がなかったらもっと早口になっていたんだろうか.あ,違うメロディーになっていたのか.
韻を踏まない英語の歌で有名なのはアメリカ国歌だ.有名じゃないところだと.Ellie My Love か.ま,他にもいっぱいある.
-- -- --
日本語の歌で韻を踏むのは(たぶん)難しい.でも結局は言葉遊びだから,Train-Train の「見えない自由」と「見えない銃」が近いのかな.
久しぶりにブルーハーツ見たけど,歌い方,立ち方,飛び方,セックスピストルズ の真似しすぎだな.ビール持ってないだけだ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-13-2010
泰河に日本語(ひらがななど)を教え始めた.ひらがなパズルセットという木のおもちゃがあって,ひらがなをめくると,その下にその字から始まるものの絵がかいてある.
セーターを sweater でなくて,ちゃんとセーターというのに苦労している.ソフトクリームもなかなかちゃんと言えない.やっぱり,日本語を習いたての外人レベルだ.
でも単語は英語でも,うちでの会話では文法は日本語だ・・・むりやり日本語で話そうとするので,「今日ちゃんと テカナッp したよ」 (take a nap = お昼寝)
「ジャパンって何の letter で start with?」 (ジャパンという単語の最初のアルファベットはなんですか? What letter does "Japan" start with?)
ルー語ってやつだ.
特に近い未来に日本に帰るつもりはないので,ちとおかしい日本語でも暖かく見守ることにしている.家では基本的に日本語話しているから何とかなるら.
○○○○
夫婦の会話:
妻:うちももうアメリカ長いし,永住組だから,バレンタインもアメリカ風にしない?
夫:やだ.
日本ではバレンタインは「女性→男性」だけど,アメリカではそうではない.たぶんどちらかと言うと,この日くらいは男性もがんばろう,という感じだ.
アメリカには「ホワイトデー」はなくて,我が家もそこはアメリカ風なので,妻まりとしては納得がいかない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-04-2010
さいころをいっぱい振ったときの最大値の 話.再び.
例えば
1:普通の6面のサイコロを4つ振る.一番大きい目が3の確率は?
2:4面,6面,8面のサイコロを2つずつ振る.一番大きい目が5の確率は?
ちなみに答は,1が 2.7%で,2が 16.0%.
この,サイコロ最大値の問題は,計算はやや面倒くさいけれど,考え方もプログラムも極めてシンプル.
サイコロの数を n,それぞれの面の数を m として,最大値が j になる確率は
非常にシンプルなことをめんどくさく書いてみた・・・
(シンプルな)考え方:4面,6面,8面のサイコロを1つずつ振る場合を例にする.
まず最大値が1になる場合を考える.3つのサイコロとも1を出さなくてはいけないので,その確率は
P1 = (1/4)(1/6)(1/8)
次に最大値が2になる場合:3つのサイコロとも1か2を出さなくてはいけないので,その確率は (2/4)(2/6)(2/8) ぽいのだけど,3つとも1だった場合 (確率は P1)を除かなくてはいけないので
P2 = (2/4)(2/6)(2/8) - P1
最大値が3になる場合:3つとも1か2か3を出さなくていけないんだけど,P1+P2 を引かなくてはいけないから
P3 = (3/4)(3/6)(3/8) - ( P1+P2 )
それで,上の式のような 掛け算 - 足し算 になる.最大値が j 以下になる確率は?だったら,マイナス足し算の部分がいらない.
で,min( j, mi ) なんだけど,これはただ単に,例えば「最大値が5」の確率の時は4面のサイコロはどうがんばっても貢献できないので,(5/4) となってしまう代わりに (4/4) にする処置.例1のように目の数が同じサイコロしか出てこない場合は無視してよい.
これを計算するコードはRなら2行で書ける.無理すれば1行で済むけれど.given.j <- function(j,v){ prod( pmin(v,j)/v) }
diff( sapply(as.list(0:max(v)), given.j, v=v) ) v が面の数.例えば例題2だったら, v <- rep(c(4,6,8),each=2) としてから走らせればよい.