Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-21-2010
immaculate 日本語だと,純潔なとか欠点のないとか汚れていない,とか言う意味.
percolation 日本語だと,コーヒーを 抽出する,ということだ.
immaculate percolation というのは(僕が好きな)コーヒーの名前なんだけど,ちょっと大それている.
しかし,スティーラーズファンにとっては,好きにならずにいられない名前だ.
1972年の AFC の決勝戦.試合残り22秒1点差を追う場面での奇跡的なプレー.
このプレーに後につけられた名前が immaculate reception.レセプションはボールをキャッチすることだ.
そんな訳で,僕はこのコーヒーはこのフットボールのプレーにあやかって名前をつけられたんだと思っていた.今日までは.
今日,敬虔なカソリック教徒の人と話していたら,このプレーの名前が,カソリックの教義のひとつである immaculate conception にちなんでつけられたことを知った.
ま,結局はだじゃれなんだけどね.未知なことがたくさんあるなぁ.
ナッシュビルには Bongo Java というコーヒーやさんがあって,ここのコーヒーはとてもおいしい.
さらにナッシュビルに ちなんだ名前 がついていたり,おしゃれな缶に入っているのでおみやげとして最適だ.かさばるのが難点だけど.
Bluebird Cafe, Bible Belt Brew, Loveless Bliss, Belcourt Theater などなど.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-17-2010
超保守的なことで有名なディズニーが,ディズニーランドやホテルの(たぶん客の目に触れない裏方)従業員の服装規定を大幅にゆるくした.
1.生足OK.今までは,ティンカーベル以外の女性がスカートを着用するときは,ストッキングが必須だったらしい.
2.シャツを出してもOK.今まではシャツはズボンにいれなくてはいけなかったらしい.
3.女性の袖なしもOK.でも,肩ひもの幅が 3インチ (約8cm)以上って...どういうことだ?
ここまで大きな改定は2000年に口ひげ(マスタッシュ)がOKになって以来だとか.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-16-2010
今,スポーツと言ったらワールドカップなんだけど,パイレーツの話題.
ついに今夜 Pedro Alvarez がメジャーデビュー.
ヴァンダービルト出身で,2008年のドラフト2位指名.毎年弱いから,毎年ドラフトで有望株を獲得するパイレーツだけど,このアルバレズほど期待されている新人は最近いない.(1986年のバリー・ボンズのデビュー以来だ)
1年半,まだかまだかとみんな待っていたのだけど,大事に育てる方針らしく,今日までかかった.
9連敗中のパイレーツにあがってくるのも酷だけど,しょうがないね...
これから2年間,彼の年棒が高くなりすぎてトレードされるまでパイレーツで活躍してほしい.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-15-2010
ちょうど僕が藤枝に滞在しているときに,ワールドカップのメンバーが発表された.それで,この応援のぼりが藤枝市のいたるところに現れた.駅とか商店街とか市役所とか.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-12-2010
When you are behind on things, just fall down and you will be on top of things.
僕が書いた物を添削してくれたり,本の注文をしてくれたり,ということをやってくれる人がいるんだけど,彼女はいつもかなり忙しい.いろんなことをいろんな人に頼まれているから.それで,どうでもいいようなことだと少し時間がかかることがある.ま,どうでもいいようなことなのでさほど気にしない.
それでも,このあいだ「遅くなってごめんね,今週特に忙しくて」というようなメールが来た.
"Sorry not to get to this Friday! I'm a bit behind on things..."
"behind on things" は「物事の後ろにいる」ということで,どうも後手に回ってしまう,つまり仕事が遅れがちということだ.
ま,全然問題ないことだったので,軽く冗談めかして返信したのが一行目の文.
"on top of things" これもよく言う言い方で,とにかくいろいろ掌握している,自信に満ちていて頼りになる感じ.
behind on things の時に(イメージとしてはニョロニョロの列の一番後ろをやっとこさついて行っている感じ)前に倒れてしまえば on top of things になる.(ニョロニョロの上になる)
きれいにまとまったので,格言としてオフィスに貼っておこうかしらん.
やることが多くて間に合っていない時は,追いつこうとせずに,倒れてしまえばいいんだよ.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-09-2010
グーグルマップを見る時に全て英語で表記されるように設定しているのだけど,キャッシュを削除するたびに日本語に戻る.
うんざり.
前にも書いた けれど,間違いが多い,とかいうのが本質的な問題ではない(本質的でない問題ではあるけれど).問題は,勝手に日本語になるということだ.
グーグルの ヘルプフォーラム にも似たような意見の人がたくさんいる.
たぶん,どこかにカタカナ表記を必要としている人がいるんだと思う.例えば,僕もサウジアラビアの地名がサウジアラビア語で書かれていても困るからね.その場合はカタカナが良い.でもアメリカというか,英語圏の地名に限って言えば,こんなにひどい,見にくいカタカナにするんだったら英語のままでいい.
言語の選択をすぐにできるようにしてほしい.
グーグル(日本)は,こういう「日本語の OS を使っているんだから日本語の検索結果を上にしておきましたぜ」に類する,おせっかいが非常に多い.
Google マップの世界地図,海外地名がカタカナ表記に という記事をみつけた.2009年の夏だ.その記事によると従来は現地の文字やアルファベットで表示していた地名に、片仮名を併記して日本人が読みやすくした。とのことだ.さらに,グーグルの河合敬一プロダクトマネージャーが言うには不足や間違いも含まれているかもしれないが、この機能がもたらす価値を考えて、完全なものにするよりまずはリリースしたほうがいいと考えた、ユーザーからの声をたくさんもらってどんどんいい地図にしていきたい。
この機能がもたらす価値ってなんだ?
例えば,ナッシュビルにある Blakemore Ave が ブレイクモア・アベニュー と表記されることによってどんな価値がある?
がんばったのは判るけれど,河合敬一さん,失敗だとあきらめて即刻やめた方がいい.無意味で悪質で幼稚で独りよがりで邪魔なうえに低品質だ.
-- -- --
でも,たぶん,そういう時代の流れなんだと思う.コンピューターが,使用者が望むであろうことを推測して,それに適した行動をとる.表示言語を OSの言語に合わせる,なんていうのは最も簡単なことだ.
ま,どっちにしろグーグルは「勝手に日本語機能」のせいで使いにくいので,マイクロソフトの bing / bing map に変えることにする.グーグルからマイクロソフトに移行,というのが時代の流れに逆らっているけれど,かえってナウい.今どきグーグルなんか使ってるのぉ?
地図は,ほぼ同じ機能をそろえているし,カタカナ表記うんぬんを抜きにしても,こっちの方が見やすいよ.
【例】僕が博士論文をてかてか書いていたピッツバーグ大学の 学びの大聖堂(27階にいた).グウグルマップ ではこんなにきれいに見れない.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-04-2010
ドキンは守った.
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 06-01-2010
そんな訳でナッシュビルの大洪水から1ヶ月がたった.僕の友達のQ君のうちがかなりの被害にあった.下の写真は,Q君が洪水の起きた日曜日の朝,避難する直前に撮った写真.近くの川が氾濫して水がすぐそこまで来ている.
この洪水でQ君のうちの一階は 1.5メートルほどの床上浸水.月曜日の夕方には水は引いて家に帰れたというけれど,もちろん家の中はびしょ濡れで泥だらけ.
その後,何回かバイオスタットのグループで集まって,Q君の家の片付けをしている.最初のうちは,片付けというレベルではない.じゅうたんを剥がして,床を剥がして,壁を取り去る.先週の土曜日には,一階は柱だけになっていた.
先週の土曜日にもみんなで片付けの続きをするというから,手伝いに行った.家に残っている泥を取り除く人,家具を洗ってワックスを塗る人.僕はひたすら小さなものを洗っていた.全てのものが泥だらけだ.ゴミ箱,ハンガー,姿見...水ですすいで拭く.
今回で,かなり片付いたようだ.あとは電気の配線をやり直したり,新しい床と壁を入れたり.最終的にはプロの人にやってもらうようだけど,できる限り自分たちでやろう,ということらしい.
洪水の日,Q君のうちには奥さんと,2週間前に6週間早産で生まれた長男がいた.どしゃぶりの雨の中,2週間の赤ちゃんを抱えて逃げたかと思うと,想像しただけでつらくなる.
今はアパートをみつけてそこに一時的に引っ越している.
どれくらいで家に帰れるんだろう?