Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-29-2010

もうすぐハロウィンなので,泰河と慶悟の幼稚園でも,Fall Festival にみんなで仮装して集まった.泰河は忍者なので,少し後ろで殺戮のチャンスをうかがっている.慶悟は変装することを頑なに拒否.ダースベーダーがふたりいる.マリオはいないがルイージはいる.バズとウディはそろっている.

親友のダースベーダーと記念撮影.

女の子は圧倒的にプリンセスと妖精が多い.靴までちゃんとコスチュームだ.girls.jpg

そんな中,プリンセスでも妖精でもない,スクービードゥーの ダフニー がコスチュームコンテストで2位.他の子と一味違った,髪の色まで気合が入っていたというのもあるだろうけど,元々かわいい.

忍者は3位だった.

忍者と言えば,仕事場の同僚12人を殺戮した テンチューマル・トシロー が有名だ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|育児(出産)コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-27-2010

ワニのいる公園に行った.やや遠いのであまり行かない.慶悟も初めての遊具で楽しそうに遊んだ.

泰河も new park! と興奮していたけれど,実は3年前ちょうど2歳になりたての頃に来ている.wani.png

3年前はひとりっこ.

けんかが絶えないけれど,やっぱりふたりの方が楽しそう.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|育児(出産)コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-26-2010

今月のはじめ,泰河の友達のお誕生会がマーフリーズボロの ディスカバリーセンター であったので,久しぶりに行ってきた.その前にディスカバリーセンターに行ったとき,なんだか管理があまりしっかりしていなくて(故障中の物が多かったり),展示されているものも変わり映えしないから,ちょっとポイントが下がっていた.

でも,あたらしい展示が始まっていて新鮮味があってよかった.今のテーマはベトナムのようだ.ベトナムの昔話の世界,ということかな.ま,それに合わせてベトナムを紹介する展示物がいくつかある.

これは,ベトナムでよく見るカバンということか.でもちょこっと写っているのは...

Girl's bag...

なんだか色のあせ方が悲しい.ベトナム人の女の子から寄付してもらった物なのかもしれない.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|強いて言えば日本コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-20-2010

やや昔のことだけど,パデュー大学の根岸博士がノーベル賞を取った.日本生まれのアメリカ人だ.違った.満州生まれのアメリカ在住の日本人だった.

興味本位で,パデュー大学のページで記者会見の様子を見てみた.学長さんが,Professor H. Negishi と言い続けるから,なんでファーストネームがイニシャルなんだろう,と思いながら見ていた.

すぐに判明したのだけど,これは H じゃなくて,栄一だった.でも,学長さんの発音がなっていない,という訳ではなくて,どうやら根岸博士が英語では Eiichi ではなくて H としているようだ.パデュー大学のニュースのページに Ei-ichi Negishi (pronounced "H. Na-gE-shE") という下りがあった.

アメリカに来て名前で苦労する日本人は多いから,これはこれで名案なんだろうな.でも,エイチと聞くとどうしても エイチ・パイロリ に行ってしまうのだけどなぁ.

H教授の記者会見を見てみて...

奥さんに感謝している時に言葉に詰まっていたのが良かった.アメリカに感謝していたのも印象深い.後半で,NHKの記者から国際電話で質問があったのだけど,かなり長い間,目の前の聴衆を置いてきぼりにして,日本語で会話していたのはどうか.記者会見場に電話質問するなら,英語でしようぜNHK.

◯◯

過去の経験からある程度予想出来ることなのだけど,根岸教授の生徒への評判は あまり良くない.研究者肌の人で生徒の評判が良い先生というはかなり稀だ.ま,この点数の基準は完全に生徒側なので,簡単に良い成績をあげる先生は評価が高い.

注目すべきは,2008年12月5日のコメントで,"Dr. Negishi is a nobel prize winner, ..." と予測している生徒がいたことだ.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-19-2010

少し前のことだけど,同僚に質問をたくさんしなくてはいけないことがあった.彼女(仮名:シンディー)が気を利かせて情報を一気に放出してくれれば一度で済んだけれど,小出しにしたので,じゃあこれはあれは?と結局6通もメールを書くはめになった.

その都度,メールの最後は Thank you だったのだけど,さすがに最後にはマンネリ化してきたので,「多謝」と書いてみた.シンディーはアメリカ生活が長いけれど,中国人だ.

その返事が「あなたを歓迎している」

いきなりだったので,2秒ほど考えてしまった.こういう頭の悪いことをするのは,きっとダメグルなんだろうなぁ,という訳で検証してみよう.

まずは機械翻訳の走り,Alta vista.今はヤフーになってしまったけれど.Babel Fish だ.

You are welcome. はちゃんと「どういたしまして」となったけれど,You're welcome. は「you' 再歓迎。」となった.最初から諦め入っているし後半は日本語じゃない.完璧な答とどうしようもない答.採点に困るな.

次は excite.これは日本だけか.ちゃんと「どういたしまして」となった.アポストロフィにも対応.でも,文頭を大文字にしないと「あなたを歓迎します。」となる.

さて,ダメグル

You are welcome. は「あなたは大歓迎です。」
You're welcome. は「あなたは歓迎している。」

という訳で,シンディーが何を使ったのかは判らずじまい.きっと中国語から日本語にダイレクトに翻訳したんだろうな,中国人だし.

◯◯

そういえば,コンピューターの翻訳でイチローの意図を 探った ことがあったっけなぁ.

ちなみに,例のイチローの名言をグルグルに日本語→英語→日本語と訳させたら,「野球だけでスポーツではない。人々は会社を設立することができます。」というメッセージになった.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|英語・日本語コメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-01-2010

あと2日で泰河が5歳になるのだけど,今日 My Gym で誕生日会を催した.いっつもいっしょに遊んでいる日本人の友達と,プリスクールの(アメリカ人の)友達を呼んだ.参加人数を把握しなくてはいけなかったから,◯月◯日までに参加できるか教えてね,と招待状に書いたのだけど,アメリカ人友達で期日までに返事をくれたのはふたり...あとはみんな「遅くなっちゃったけどいい?」と.
国民性の違いとはこういうことか...

マイジムのお誕生会では,進行はマイジムのお姉さん(ステーシーさん:オーナー)に任せっきりなので,うちらはケーキとピザを手配して行くだけで良かった.それだけでも(そういう国なので)ちゃんと出来るか不安だった.注文したけどやっぱり出来なかった,とかいうことがあってもさほど驚かないからねぇ.ピザに至っては,配達時間指定という高度な注文つき.

結局どっちもちゃんとできていました.杞憂に終わったというのか.

泰河はずっと主役だったし,友達がいっぱい来てくれたしで,すごく楽しそうだった.プレゼントを開けるのはイベントに含まれていないので(たぶん所要時間の予測が出来ないので)家に帰ってから開けたのだけど,ゴージャスなプレゼントをたくさんもらって,親子ですごく興奮してしまった.日曜日に親からのプレゼントを買いに行く予定になっているのだけど,霞んでしまうなぁ.

トランスフォーマー の車からロボットになるおもちゃは難しすぎだ.対象年齢5歳からなんだけど,その+30くらいの年齢の人でも出来なかった.

泰河は歩けるようになる前から1年半くらい,毎週マイジムに通っていた.残念ながらステーシーさんのことは覚えていなかったのだけど,当時いつもいっぱい遊んでもらっていた.僕もまりも3年+ぶりにマイジムに行ってステーシーさんにあって,とても懐かしかった.

マイジム時代の泰河はこんなだった.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|育児(出産)コメント(6)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)