Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-31-2011
面白いものがたくさんあった。
字そのまま。基本的に豚の血。お米と香草が入ってて固まっている。案内してくれた人が「2番目に好き」とまで言って勧めてくれたので食べてみた。半分完食。ちなみに「1番好き」なのは、臭豆腐らしい。あやしすぎる。これを売っている屋台の周りはかなり臭かった。写真も撮らずに退散。チャレンジは次回ということで許してもらった。
阿給と書いて、あげ。油あげの中に魚のすり身とか春雨がが入っている。おいしい。
そういう訳だ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-29-2011
ちょうど台北で花博が催されている最中だったので、みんなで行った。当初の予定だと、日曜日ひねもす花博。日曜日だったこともあって、すごい人出。午前9時でその日の入場者数2万人とか。
工作人員は工作員ではない。花とスコップを持ったスパイだったら映画になりそうだけど。
写真撮影中に放っておかれるバッグ。アメリカではまず見ないな。
とにかくすごい人出で、最初は「きれいなお花のあるところに行きましょう」と意気込んでいたものの、途中から「あまり人がいないところに行きましょう」と目的が変わっていた。おかげで「トマト」とか見た。普通のトマト。動物園で「犬」を見るのと同じレベルだ。人が多すぎだったので、予定を変更してお昼頃から淡水老街へ向かった。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-27-2011
メトロに乗った。電車の天井が低いことと網棚がないことを除けば、日本の地下鉄と似ている。駅に降りてみても、地図の色使いがそっくり。
よく見ると、ちょっと頭が浮きすぎなような気もするけれど、ピクトさん もそっくり
お隣りの国だからね。
-- -- --
ところで、台湾語で駅のホームのことを月台という。なんで月なんだろう?いろんな人に訊いてまわったけれど、誰も答を知らない。そんなこと気にしたこと無い、という人ばかりだった。
ナッシュビルに帰って来てから台湾人のフランク君(仮名)に訊いたけれど、やっぱり知らない。でも答をみつけてきてくれた。彼によると・・・(ここからかなりあやふや)『もともとは高いところのバルコニーといった意味合いの「跳台」だか「躍台」という言葉だったんだけど、めんどっちいので音が同じな「月台」になった。特に月とは関係ない』
つまり、案内表示は英語があるので一安心。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-25-2011
今日は泰河の存在2000日目。おめでとう!
慶悟の生誕1000日目は今年の4月25日だ。
では、泰河が慶悟のちょうど2倍生きたことになる日はいつでしょうか?
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-25-2011
このあいだ学会で行った淡江大学での日本がんばれ音楽会の様子。
日本震災祝福音樂會という名前は日本語読みすると誤解を招くな。
「日本甘巴嗲」は「日本がんばれ」だ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-24-2011
台北で最も歴史が深く有名なお寺のひとつ、龍山寺に行った。
多くの人がお祈りをしている。日本の神社仏閣で見るよりも真剣に祈っている人が多い。線香の煙で霞んで、おごそかな雰囲気だ。でも実は何か変。
お寺のありとあらゆる所に張りぼてが飾ってある。このバイクに乗ったうさぎは妙な音楽に合わせてぐるぐる回っていた。アメリカ人+2日本人にはどうも納得がいかない。でも、ガイド役の台湾人(統計の先生)は、何も不思議がっていない。「変じゃない?」と訊いても「何で?」という感じだった。
いや、変だよ。やっぱり
高雄の ランタンフェスティバル が大盛況だからそれにあやかっている、とか言っていたけれど、真偽のほどは定かではない。
いろいろな神様がいるようで、学問の神様の所のお供え物には、受験票のコピーが添えられている物が多かった。おっちょこちょいな神様なんだろうか。自分のお供え物で他人が受かったら大変だ。しかし、どうもお供え物がしょぼい。ウェハースとクッキーで二人分(多分カップル)。りんご3個と水。もう少し豪勢にした方がご利益があるんじゃないかと思うけど、どうやら、神様だからお供え物の豪華さで差別したりしないのだろう。おっちょこちょいだけど。
前述の統計の先生にも「これってしょぼくない?」と訊いたけど「私もお菓子だった」と言う。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-21-2011
木曜日の深夜に、台北のさらに北の淡水にあるホテルに到着。金、土は学会で、日曜日が観光、月曜日の早朝には台湾を去ったという、超駆け足の台湾滞在。アメリカ、カナダ以外初の外国。英語圏以外では、モントリオールしか行ったことがない、という海外旅行初心者だけど、今回は、地元の人たち(淡江大学統計学部の方々)が至れり尽くせりのお世話をしてくれたので、何の不自由も無かった。英語しか話していない。
台湾。台湾人(仮名:エリック)に訊いたら、中華民国というのが一番うれしい呼ばれ方ということだ。「台湾というのは島の名前だし」と言っていた。オリンピックなどで見る「中華台北」というのは、政治的で意味判らんと言っていた。
土曜日にちょっとだけ、小グループ(台湾人+アメリカ人+2日本人)で短くスパっと観光した。その時の行き先が、台北二二八紀年館。戦後、日本が台湾から去って代わりにやってきた中国人への反抗とその後の大虐殺(二二八事件)。日本語堪能な台湾人のおじさんが最初から最後まで詳細にツアーしてくれた。サービスも含まれるかもしれないけれど、かなりの親日な感じだった。君が代も歌えた。
もちろん、植民地時代の記録を見ると日本も悪いことをしていた訳だけど、戦後急にさらにひどいことになったので、相対的に日本時代は良かった、となった感じだ。
今日になって、台湾人(仮名:トム)に「二二八紀年館に行ったよ」と報告したら「何で台湾人が中国といっしょにされたくなくて、何で台湾人が日本好きかわかったでしょ」と言われた。ま、なんとなく・・・
そんな訳で、アパートの名前だか、住宅地の名前だかが、例え「永田町」でもイメージは良好。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-20-2011
地震のニュースでよく使われる単語: horrific(ぞっとするような)。語源はホラー映画の horror(恐怖)といっしょだ。
horror に良く似た単語に terror(恐怖)がある。
horror (恐怖) / terror (恐怖)
horrible (ひどい) / terrible (ひどい)
horrify (ぞっとさせる) / terrify (ぞっとさせる)
horrific (ぞっとするような) / terrific (すばらしい)
あれ?
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-19-2011
被災地から遠いアメリカでは、基本的にみんな普通に生活をしている。それはそうだ。原発のニュースはこちらでも高い関心の的ではある。
3月半ばの、アメリカの「普通の生活」とは大学バスケのトーナメントだ。
大学バスケの大ファン、というかスポーツ全般の大ファンのオバマ大統領も、毎年トーナメントの結果を予想する。今年もちゃんと最後まで予想した。
ただし、時期が時期なだけに、予想に先立って USAID.gov の宣伝をしていた。アメリカ政府の世界救済サイトだ。
このオバマ予想、何と一回戦、32試合が終わった時点で正解29。ESPN の大学バスケトーナメント予想大会に参加した 5,923,829 の予想のうち 492位タイ。ちなみに大統領の予想では、決勝で カンザス大学がオハイオ州立大学を下すことになっている。
◯◯◯◯
アメリカのニュースのトップが、地震じゃなくて、リビア攻撃になった。アメリカさんも大変だなぁ。
「アメリカ政府の世界救済サイト」というのは軽いジョークなんだけど、伝わらないんだろうな。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-18-2011
暖かくなった。春だ。
今日、大学(のカウンセリングなんかを専門とする部署)から Resources for Japanese employees という題のメールが来た。大学は誰が日本人か把握しているのか。
地震のことでつらかったら、こういうところに相談するといいですよ、という案内。
お気持ちはありがたいのだけど、少しずれている気がしないでもない。
Work/Life Connections-Employee Assistance Program というところで相談できる。どうやら窓口的役割を果たす部署のようで、相談内容によって以後の対応を指示してくれるらしい。
Psychological and Counseling Center は、何となく勉強に疲れた生徒が相談に行くところのようだ。ま、ここで、psycologist / mental health professional のカウンセリングを受けられるようだ。
それと、Office of Religious Life。結局最後は宗教か。アメリカだし。
今回の地震に関して、あまりアメリカの報道は見ていないのだけど、それでも CNN にはがっかり。Liberal な僕の最後の砦はやっぱり npr か。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-16-2011
今週の金曜日(3月18日)の 午後6時から、ヴァンダービルト大学 (Benton Chapel) で vigil が行われる。地震、津波の犠牲者の方の弔い。(日本の為に祈りを)
参加団体は
Asian American Student Association
Korean Undergraduate Student Association
Vanderbilt University Chinese Association
Vanderbilt Hillel
最後のはユダヤ教の生徒の集まり。
うちの大学は日本人は少ないので日本人の団体というのは存在しないようだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-14-2011
地震が起きたとき、台北の少し北(つまり台湾の北の端)の淡水にある淡江大学にいた。後で知ったのだけど、その日(金曜日)、午後の授業はなくなり学生は帰宅した。学会は何事もなかったように続いた。
インターネットのニュースで見たけれど、最初に見たとき地震はトップニュースではなかった。見出しには出ていたけれど2番目。その後、少しずつ状況が明らかになるにつれて事態の深刻さが判明していった。しかし、死者、行方不明者の数は確認された数の発表だったので、最初は合わせて数十人ということだった。この頃、とりあえずメールで日本の家族の無事を確認。
学会終了後、ホテルの部屋に戻ってからインターネットでさらに情報を集めた。津波の映像もこの時初めて見た。
次の日、学会会場でいろんな人から「家族はだいじょうぶか?」と訊かれた。
この日最初のスピーカーの John Crowley さんが、発表の前に「今回の地震の被害者の・・・」と涙ぐんでいたのが印象的だった。
台湾での予定(木曜日の深夜→月曜日の早朝)を終え、月曜日にナッシュビルに向かった。土曜日まで成田空港は大混乱だったようで、僕が乗る予定だったシカゴ行きの便もキャンセルされた。日曜日にはかなり通常運行に戻っていたようだけど、台北からの便は数時間遅れたようだ。
結局、台北から遅れることなく成田に着いた。ここで4時間ほど時間があったので、一度入国した。成田空港は、首都圏の電車がほぼ動いていないことを受けて、やや混乱していた。一日だけ日本に滞在して藤枝に帰郷する予定もあったけれど、とてもそれは無理だっただろう。
聞いた話によると、成田空港は自家発電が可能らしい。動いていない動く歩道があったけれど、節電の一環だったのだろうか?
アメリカン航空の機体に不備があって、出発が40分ほど遅れた。3日前から地震による影響でスケジュールが乱れることを懸念していたのに、機体の不備だ。
アメリカ時間の月曜日の夜、ナッシュビルの自宅に着いた。
◯◯◯
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-12-2011
明後日乗る予定の飛行機、今日はキャンセルされた。まだ二日あるから大丈夫だろうけれど、ちゃんと帰れるだろうか。
台湾にやってきた理由:
-- -- -- --
どうやら、成田空港は順調に回復しているようだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-10-2011
ナッシュビル空港は雨だった。
間違ったチームを応援している街に行ってしまった。
久しぶりに帰ってきたよ。
と思ったら、勢い余ってもうひとっ飛びしてしまった。
おぉ、こいつはワールドワイドなのか。尿布って何かやだな。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-08-2011
最近新たに学んだ英単語: skosh 発音:スコーシ。意味:少し。語源:少し。
辞書にもそう 書いてある。
"skosh" って知ってる?と リンさん にメールで訊いてみたら「知らない」とのことだった。でも「スコーシ」と言ったら通じた。つづりが予想外で、字面では判らなかったということのようだ。
「今書いている論文で使おうと思うんだけど・・・」と言ってみたけど、それはやめなさいと言われた。判っていたけれど、かなりカジュアルな言葉のようだ。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-03-2011
Brigham Young University (BYU, ブリガムヤング大学) という大学がある。モルモン教会が運営する私立大学。生徒のほとんど (98%) はモルモン教徒。
今シーズンはバスケが強い。今、全米で4位にランクされている。そのバスケットのチームの代表選手のひとりである Brandon Davies 君が、大学から今シーズン最後まで出場禁止(チームから追放)の処分を受けた。これからシーズンが佳境に入るところだ。
理由は violation of honor code。簡単に言うとルール違反。チーム特有のルールの場合もあるけれど、今回は、大学全体のルール違反。
デイビーズ君がどのルールを犯したのか、憶測が飛び交ったので、大学は「犯罪行為ではない」という発表をした。ブリガムヤング大学の生徒が守るべきルール Honor code はモルモン教の教えに従っているので、他の大学とはかなり違っている。
ブリガムヤング大学の Honor code には、次のようなルールが定められている。
-- -- --
正直でありなさい
貞淑で高潔な生活を送りなさい (Live a chaste and virtuous life)
大学の規則と規定に従いなさい
きれいな言葉遣いをしなさい
他人を尊重しなさい
お酒を飲んではいけません。タバコを吸ってはいけません。紅茶、コーヒーを飲んではいけません。ドラッグをしてはいけません。
-- -- --
来シーズンはチームに戻れるのか、退学処分にならないのかなどはまだ決まっていない。
どうやら、恋人とセックスした のが原因らしい。2番目のルール違反。
デイビーズ君抜きの BYU は昨日、格下のチームに 18点差で負けた。
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-01-2011
日本語の、たちつてと、「ち」と「つ」だけ音が違う。音に厳密になるなら、た、てぃ、てゅ、て、とだ。Ta, Ti, Tu, Te, To。「つ」の方に合わせると、つぁ、つぃ、つ、つぇ、つぉ、とあまり日本語に無い音になる。
どうやら、日本語より英語がしゃしゃりでてきた泰河にとっては、「つ」の仲間は「つぁ」「つぃ」の方が自然なようだ。
そこで「ぶつ」+「ない」は「ぶたない」ではなくて、「ぶつぁない」となる。さらっと聞いていると、ちょっと発音が変な感じだけど、じっくり聞いていると「打つぁない」などとも言う。たった今も「『勝つぁない』って負けるのことだよ」と教えてくれた。
訂正した方がいいかな。