Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-28-2011

今シーズンはここ数年で一番がんばったけれど、早々と負け越し(19年連続)を決めたパイレーツ。7月半ばからは来シーズン以降を見据えた戦い方になったから、応援している方も例年のごとく途中で意気消沈。

パイレーツがどんなにひどくても今年のレッドソックスよりはましだろう。知人にもかなり熱烈なレッドソックスファンがいる。今日は眠れないだろうなぁ・・・

いきなり開幕6連敗とか、松坂がシーズン開始直後に怪我で戦線離脱とか最初はいろいろあったけれど、やはり底力があるので、夏の間は勝ちを重ねて、9月1日の時点でレッドソックスは地区1位、仮にヤンキースに抜かれてもワイルドカードでプレーオフ出場は間違いなく思われた。3位のレイズとは9ゲーム差あったかな。

しかし、9月に入って歴史的な失速。レッドソックスの9月の成績は7勝20敗。

パイレーツが一番成績が悪かった8月でさえ8勝している。つまり一番悪い時のパイレーツなみに悪かった。

もちろん、地区1位のヤンキースとのゲーム差は広がるばかり、レイズとのワイルドカード争いがだんだん熾烈になる。残り2試合を残して、おとといついに同率で並ばれてしまった。昨日はレッドソックス、レイズともに勝ち、プレーオフ出場権の決定は今日のシーズン最終戦にもつれこんだ。

そして、シーズン最終日の今日。レイズ。7回を終わって0-7で負けていた(相手はヤンキース)。8回の裏に6点返して、9回2死からホームランで同点。延長戦へ。

レッドソックス、8回を終わって3-2で勝っていた(相手はオリオールズ)。9回裏、抑えのエースが2アウトから3安打されてサヨナラ逆転負け。その3分後に、レイズが延長12回の裏にサヨナラホームランで勝利。ワイルドカードはレイズへ。

レッドソックスはパイレーツと同じくポストシーズン進出なし。

レッドソックスのファンだったらやってられないな・・・0-7から追いつくか?

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|その他のスポーツコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-26-2011

日本語と英語を同時進行で学ぶ5歳児が発した変な日本語をあげていたらきりがないのだけど・・・

説明書のことを英語で instruction インストラクションという。英語を学ぶのが先だった泰河は、長い間、説明書のことを せつmation セツメイションと言っていた。

かっこいいので、しばらく放っておいた。

雪だるman と同じだな。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|育児(出産)コメント(4)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-23-2011

ケンタッキー州の州歌は、My Old Kentucky Home だ。フライドチキンの歌。最近じっくり聴いてみた。1853年の歌。時代が時代だからしょうがないとも言えるけれど、もともとの歌詞に黒人の差別的な表現がふくまれている。

"darkies"

作詞作曲は Stephen Foster。彼の他の曲(主人は冷たい土の中に)にも darkies という言葉が出てくる。

1928年に州歌になってから特に問題にならずに歌われてきた。ウィキによると1986年に日本から友好目的でやってきた学生たちが歌った時に初めて問題になったらしい。その結果、darkies という単語は people に置き換えられた。(darkies で歌っているのを探す方が大変だ)

テネシー州には州歌として定められている歌が7曲もある。その中で一番知られているのはテネシーワルツだろう。静かで良い曲だけど「テネシーワルツで彼氏と踊っていたけれど、友達に彼を紹介したらとられた」と言う内容だ。 

内容だけだったら、「死んじゃった!」の空耳で有名な Fishbone の Lyin Ass Bitch (すげー曲名だ)といっしょだ。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-12-2011

晩ご飯にチキンを食べようということになったので、とある3歳児を買い物に行かせた。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 月曜日|育児(出産)コメント(2)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-10-2011

今年の9月11日で、テロから10年だ。

ピッツバーグ大学の院生だった僕はあの日も普通にバスに乗って大学に向かった。バスの中で「何だかすごいことがあったようだけど・・・」と話している人がいたけれど、ニュースを見ていなかったので、何もしらずに登校。

その日の授業はほぼ全てキャンセルになった。

「ユナイテッド航空93便がピッツバーグ郊外に墜落した」と日本で報道されたので、たくさんの方が心配してくれた。ちなみに実際には93便が墜落したシャンクスビルとピッツバーグは130キロほど離れている。東京から静岡が150キロだ。

家に着くと、インターネットで情報を集めたけれど、「まだ行方の分からない飛行機がアメリカ上空に7機」というニュースを憶えている。ピッツバーグ大学の統計学部は「学びの大聖堂」の27階にあって、それはかなり目立つ建物なので、苦し紛れの標的にならないか心配したものだ。

一年後にピッツバーグ大学でのメモリアル。犠牲者の名前と星条旗。

●○●○●○●○

テロでいろいろなことが変わった。

空港でのセキュリティーがすぐ思いつく。ピッツバーグ空港は911以前はショッピングモールとしても機能していた。飛行機に乗る予定がなくてもショッピングに訪れるだけの人も多くいた。ダウンタウンからシャトルバスもあるし・・・当時は搭乗券がなくても誰でもゲートまで行けた。ゲートまで送り迎えが出来た。

テロの実行犯の多くが学生ビザでアメリカに入国していたこともあって、ビザ所有の外国人に対する風向きが強くなった。免許書が取得しにくくなったり、配偶者ビザ所有者の社会保障番号取得がほぼ不可能になったり・・・

●○●○●○●○

日本は平和ボケ、と言われたりもするけれど、テロ以前のアメリカも今と比較にならないほどみんな平和だった。アメリカ本土であんなテロが可能だとはほぼ誰も想定していなかっただろうし、ブッシュら政治家もどう対処して良いのか分からなかったんだと思う。(今回のカン&民主党ほどではないけれど、当時も「こういう時こそもうちょっとましなリーダーだったら・・・」と思った人も多い。 (そういう風潮が特に強くなったのはカトリーナ以降か)

テロ直後、ブッシュの支持率は90%に迫った。極めて単純だ。支持率はその後7年間ずっと下がり続けたけれど、アメリカの幼稚な(語弊があるな。純粋な?)愛国ムードは衰えることはない。スポーツ中継で軍隊が注目されるようになったのはテロ以降のことか?(しょっちゅうアフガニスタンの駐屯基地から中継)

テロ以降の10年、アメリカはどこに行こうとしているのだろうか?一見意味不明の税金削除で国は大赤字。イラクを攻めてフセインを殺してみたけれど大量破壊兵器はみつからず。10年かけてビンラディンをみつけて殺したけれど、中東が落ち着くことはあるんだろうか?アメリカはいつまで中東にどっぷり関わるんだろう?

別に文句を言っている訳ではない。911規模のテロが(今のところ)アメリカ国内で繰り返されていないのはアメリカが頑張っているからなんだろう。

●○●○●○●○

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|強いて言えばアメリカコメント(0)

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 09-02-2011

サッカーの話題には事欠かない今日この頃、とりあえず男女とも勝って良かった。

今、日本男子サッカーが世界王者というのをご存知だろうか?

UFWC。 Unofficial football world championships。非公式サッカー世界王者と訳される。

世界で初めてサッカーの国際試合が行われたのが1872年。イングランド対スコットランド。この試合は引き分け。翌年の3月にイングランドが4-2でスコットランドに勝ち、初代UFWC王者となった。UFWCが(ジョークとして)誕生したのは1960年代。王者が誰か決定するために世界初の国際試合までさかのぼったということだ。

ボクシングの王者争奪戦のように、王者と挑戦者という形式をとって、王者を破ったチームが新たな王者になる。引き分けの場合は王者の防衛成功。

19世紀の間はスコットランドとイングランドの間を行ったり来たりして、最初は主にヨーロッパ内で王者が入れ替わった。ま、詳しい遍歴はウィキに載っている。

2010年のワールドカップ当時はオランダがUFWC王者だった。グループEを無敗で通過したけれど、決勝戦でスペインに敗れたので、この時点でスペインが王者になった。ワールドカップ直後の親善試合でアルゼンチンがスペインに勝ったので王者奪回。そして2010年10月8日の親善試合で王者アルゼンチンに勝ったのが日本。日本が初めてサッカーの世界王者となった。

その後ザックジャパンの無敗記録と共に日本の王座滞在日数も伸びている。今11ヶ月というところだ。その間の成績は7勝4分け。(昨日の北朝鮮戦まで)。

王者の防衛戦(つまり日本の最近の11試合)の様子は http://www.ufwc.co.uk/ でかなり詳しく読める。

なでしこジャパンも女子の世界王者なので、今サッカーの世界王者は男女ともに日本なのだ。しかも男女同時世界一滞在日数の記録更新中。

UFWC のマスコットの恐竜が日本代表のユニフォームを着ているティーシャツを今のうちに勝っておいたほうが 良いかも

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|その他のスポーツコメント(4)

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)