Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-20-2006
統計学の論文を書いていて、ギリシャ文字が足りなくなってしまった。 α (アルファ)、 β (ベータ)、 Δ (大文字デルタ)などメジャーなのは決められた意味があって、自由に使えるのは結構少ない。
η (イータ)は n とこんがらかるし、 κ (カッパ)は k とそっくり。でも足りなくなってしまったから、今書いているのには、 κ と k が出てくる。さらに手書きだとちょっと大変な ξ(英語だとクシー)も登場する。でも ξ は博士論文でとても大切だったので、愛着がわいて今でもかなり重要な役割を担っている。
どうしようかなぁ?と思っていたんだけど、そうだ、日本語を使えばいいじゃん、って思った。日本人だし。
だめかな?
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|
統計学|
コメント(7)
○ こんにちは! ○
こんにちは&はじめまして
楽貧まこでございます。コメントをありがとうございました。
同じアメリカに住む仲間として、カテゴリ「家」の諸問題、傷みをともなって読ませていただきました。男の子のママさんなのですねー。私と同じです。アメリカでの子育て、お互いに頑張りましょうね!
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【木】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
楽貧まこ ○ ○
こちらでははじめまして。
それグッドアイデア!です。
ギリシャ文字が論文の半分以上を占めそうな勢いの論文に出くわしたことがあるんですが、何が何だか全然頭に入ってきませんでした。でも日本語ならバッチリ頭に入ってきそうです。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【木】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
EL ○ ○
こんにちは。
記号が足りなくなったということで、ε1、ε2、...、と使っていくのはどうでしょうか?
余談ですが、昔秋山仁が冗談で、
感動=∫∫∫d血d汗d涙
(感動は血と汗と涙の結晶だ)
なんていっていました。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【木】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|ねじまき鳥子
○ ○
まこさん!
家に関して、ブログに書いてないけど、ちょっと大変なこともありました。アパート時代は何かあったら管理人さんを呼べば良かったのだけど、今は自分で何とかしなくてはいけない。
そういえば、落ち葉の掃除しないとなぁ。近所でうちだけ、とプレッシャーを感じています。
EL さん!
日本人だから日本語にしてしまえばいいんですよね?なんだかギリシャ人だけ得しているのではないか?
でも、昔友達のキプロス人がギリシャ語で書かれた数学の本を読んでいたのをちらっと覗き見しましたが、本文にもギリシャ文字が現れて(当たり前だけど)、それはそれで混乱しそうでした。
鳥子さん!
もう、super script も sub script も満員です。
例http://blog14.fc2.com/b/beetama/file/what.jpg
あたらしい記号を発明する、というのはどうでしょう? Prince がやったみたいに・・・
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【木】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ ○
僕はよく板書でtとτの区別がつかなくて困ります。というか、アメリカ人の書くτってやる気ないのは気のせいですかね。
ロボティクスでは左側の super script/sub script (?)を使うことがありますよ。でもそうすると、一つの記号に3個も4個もくっついてきて、かなり読みづらくなりますが。
あとは \epsilon と \varepsilon とかを使い分けるのはやっぱり反則ですよね。。。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【木】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
tyama ○ 板書・・・ ○
統計学だと、大文字と小文字の違いが大切ですが、板書だとYとyとか判別不能です。ま、書いている人にもよりますが、どっちもやる気のない Y でしたので。
/epsilon /varepsilon で意味が違うのは反則でしょう・・・
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ さらっと ○
ところで、上の「男の子のママさん」というのをさらっと流してしまった。パパでした。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい