Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-25-2006
赤ちゃん用のよだれかけのことを日本だとスタイと言うらしい。
何語なんだろう?英語だとビブ bib。
英語でスタイ sty と言ったら、豚小屋のこと。転じて、薄汚い家のことも言う。
豚って、イメージよりも神経質できれい好きらしいけど、スタイと言ったら、泥まみれで汚い感じ。
ビブを輸入していたお店(グランドール)が「スタイ」として売り出したのが 語源 らしい。ま、言葉の響きはきれいっぽいからねぇ。まさか豚小屋を想像はしないよねぇ。
ビートルズの I am the Walrus に出てくる。
Expert textpert choking smokers,
Don’t you think the joker laughs at you? (オホホ イヒヒ アハハ)
See how they smile like pigs in a sty,
See how they snied.
I’m crying.
もともと意味不明の歌詞なので、訳はなし。
ついでにアフガンも何だかなぁ?うちでは「おくるみ」と呼んでる。ビブのことも「よだれかけ」と呼んでる。ひらがなの方がかえっておしゃれだね、今時分。おくるみ=アフガンは、結構古くから使われているらしいけど、アフガンと聞いたらやっぱり「ランボー3、怒りのアフガン」が出てくる。英語では、副題はついてないけどね、この映画。
「よだれかけ」も「おくるみ」も日本語でいいじゃんね。
こんなに外来語がオーバーユーズされている現状からディバートして日本人のアイデンティティをリカバーしたい、というメジョリティーのコンセンサスをゲッチューするためにタスクフォースをオーガナイズしようかしらん。
この中で許せるのはゲッチューだけだな。リカバーもいいか。
コメント
スタイ、アフガン・・・、日本にいながら初めて聞きました。最近2人目が生まれた友人に聞いたら、「うーん、まあそんな言い方することもあるみたいだね。」と。彼に言わせると、デザインを重視したよだれかけを特に「スタイ」って呼んでいると思ってた、だって。
僕も、スタイもアフガンもビブも知らない言葉だった・・・よだれかけ、とか、おくるみは知っていたけど。