Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-31-2006
このあいだ、小学校(静岡県藤枝市立青島小学校)の校歌を歌ってみた。小学生だったのはもう 20年くらい前のことだけどまだちゃんと歌えた。でも歌詞が正しいかちょっと不安だったので調べてみたんだけど、どこにも載っていない。というか青小のウェブページがない。そんなんでいいのか?
小学校の校歌にしてはかなり難しい
松の緑の青島を
名に負う校庭(にわ)に立つ我が友は
清き操を幹として
明き心を花とせん
清き操の幹なれば
よく霜雪(しもゆき)の辛苦に耐えん
明き心の花にこそ
誠実信義の実は結べ
小学生に「清き操」とか「誠実信義」とか歌わせてもなぁ。歌詞の意味が判んないで歌ってるんだろうなぁ。君が代もそうだろうけど。
二番の最後は「~こそ+已然形」の係り結びだ。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 火曜日|
強いて言えば日本|
コメント(16)
○ むずかしすぎ・・・ ○
こ、これはむずかしすぎです。小学生に理解しろと言ってもなかなか大変でしょう。もっと簡単な校歌だったはずの地元小学校ですが、小学校6年間が「人生暗黒の6年間」だったために憶えていません。日本で大学に入った時は入学式前にわざわざ聖歌隊のみなさんと練習して歌わされたりしました。
学校のHPではないですが、ゆびとま(この指とまれ)で同窓生探しをしたことあります?
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|Penguin
○ おしゃれ ○
難しいけれど、なかなかおしゃれだと思いませんか?僕がいたころは児童数1500以上だったけど、きっと今はすごぉく少ないんだろうなぁ。何組まであるんだろう?
ゆびとま・・・やったことがあるような、ないような。たぶん、ないかな。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ 一世紀の歴史 ○
もう「声に出して読みたい日本語」ってとこでしょうか。「誠実信義」なんて今や民法でしか目にしないし。確かにウェブページないね。またリサーチしてみます。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|ぐっちゃん
○ 誠実信義 ○
民法に「誠実信義」って出てくるの?
ぐっちゃんはちゃんと歌える?
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【水】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ 調査結果 ○
遅レス申し訳ない。
民法の基本理念というか法原則として「信義誠実の原則」ってのがあって、大学とかでクラスを取ると、まず一番最初の授業で勉強するんだよね、確か。
さて、校歌についてですが、歌えるんだけど、歌詞がすべてひらがなでインプットされていたので、歌の意味までは良く分かっていなかった。びいさんの記憶力には脱帽です。
その歌詞ですが、前述の内容でほぼ100%完璧です。唯一細かいことを言えば、どうやら「辛苦に耐えん」は「辛苦にたえん」のようです。なんでここだけひらがななのかは不明です。ちなみに校歌は1905年11月制定。ついこの前100周年迎えたってことですね。
全校生徒は現在938人。各学年4~5クラス。少子化により減少傾向続いていたそうだけど、最近また少しずつ増えているそうです。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【土】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|ぐっちゃん
○ おぉ、ありがとう ○
なんと 100年前の歌だったのか。歴史を感じる歌詞だもんね。
今でも各学年 4 ~ 5 クラスもあるんだ。それって結構大きいほうだよね。学区が広いからねぇ。
ぐっちゃんなんか、2キロくらい歩いて通ってたかな?
ちなみに東校の校歌は歌えないと思う。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【土】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
びい ○ こんなのも ○
お邪魔します。↓こんなのもありますよ。
http://uilleann.cocolog-nifty.com/tsuru/
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|infoweb@shizuoka
○ 小川国夫 ○
小川国夫氏が藤枝出身なのは知っていましたが、青小の卒業生だとは知りませんでした。
ちなみに僕が行った中学校の校歌は、作詞:草野心平、作曲:團伊玖磨です。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
びい ○ 歌詞 ○
初めまして、こんにちは。
睦月と申します。
部屋の掃除をしていたら、青小の下敷き(創立100周年記念の物)が出てきました。
下敷きに校歌が載っていたので、歌詞を検索したらこちらに辿り着きました。
確かに難しい歌詞ですよね。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【水】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|睦月
○ 青小の校歌 軍艦マーチ ○
睦月さん,こんにちは.
青小の下敷きって,校章を人文字で作ったやつでしょうか?
今でも時々この校歌口ずさんでいます.
前奏を歌ってると軍艦マーチになっちゃうことがあります.
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【木】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ 下敷き ○
びいさん、こんにちは。
返信が遅くなってしまい、すみません。
下敷きはびいさんのおっしゃる通り、
校章と“青島小”という文字を人文字で作ったものです。
もう20年近く経つんだな、と思うととても懐かしくなります。
今でも時々、校歌を口ずさんでいるのですね。
と言う自分も、口ずさむ事は無いのですが思い出す事があります。
軍艦マーチですか、青小の校歌を作った方は意識して作ったんですかね(笑)
長文、すみません。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|睦月
○ ○
漢語調の歌詞だから小学生には小難しくても
いい歳したオトナなら、この意味するところが
分かるはずだし分からないなら甚だ問題ナリ。
20年30年経ってやっと込めた思いに少しずつ
近づける名曲名校歌と思う。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|名無し
○ 名曲校歌 ○
20年以上経ちました.
誠実信義の実は結べたのかなぁ.
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ 誠実信義への道はまだ遠し ○
偶然、ここへ流れてきました。
この頃の作詞する、できるような知識人は漢文の素養があり、
「シノタマワク・・・」が教育や教養のスタートだったったから
戦後の教育を受けてきた我々からすると、どうして・どうやって
こういう作詞ができるのか?と不思議な感じがします。
入学当時はよくわからない呪文のような言葉の羅列でしたが、
小5で突然歌詞の意味が解ってからは、自らへの戒めであり
奮起の歌です。
四半世紀過ぎましたが誠実信義への道はまだまだ遠いですね。
青島尋常小学校へ、この校歌を作ってくれた先人へ思いをはせると
1年また1年と年を取るたびに感謝の涙が出る思いです。
長文失礼しました。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|通りすがりの卒業生
○ 清き操 ○
ときどき思い出すととても素敵な歌ですよね。
小学時代には明き心を持っていたはずなので、誠実信義の実ができるんでしょうか。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ 青小の校歌 ○
私は小学校四年生までいました。引っ越し先は同じ藤枝の西益津小です。40年以上前になりますが 青小の校歌だけは未だに覚えてます。私の時には最高7クラスあり中学は14クラス位までありました。今は滋賀県の大津市に住んでて 子供達の学校は現在900~1000の間居るので 多い方かなと思います。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【土】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|よっしぃ