Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 04-15-2006
統計学用語に lorelogram というのがある。ロレログラム。こんな単語、LとRの発音が区別できない日本人にとっては嫌がらせでしかない。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|
統計学|
コメント(4)
○ ○
rule とか role は典型例かもしれませんが、花柄の floral なんかも僕は苦手です。。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【金】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
tyama ○ LとR ○
何となく昔は日本語のラ行はRだと思っていましたが、(ローマ字でそう書くので)実はLの方に近いみたいですね。どっちにしても区別は難しいです。アメリカ人に言わせると「全然違う」らしいです。jewelry も難しいです。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【日】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ そうそう ○
僕も、ラ行はRの音だ→やっぱLの方が近い気がする→どっちも違う?、という思考を経てます。あと、Lをはっきり発音しないと聞き取ってもらえないと思ってたけど、Rもしっかり発音しないとわかってもらえませんね。この前思わず普通に『ロシア』と言っちゃったとき、(文脈で何か違うことを)からかわれてるのかと思ったら全然理解してませんでした。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|tyama
○ ヘボンさん ○
結局 R も L も日本語にはない発音でしょうか?ヘボンさんもラ行を R にするか L にするかで悩んだんだろうか?
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい