Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-08-2006
藤枝市には東高、西高、北高、南高、と高校が東西南北そろっていた。南高が5年ほど前に名前を変えてしまったけれど。
下の元気なナメクジみたいなのが藤枝市。4つの点が、その4つの高校の場所。さて、どれがどれだ?この中で、ちゃんと名前どおりの場所にあるのは、緑の南高だけだ。でも南高は南高でなくなってしまった。(今は藤枝順心高校というそうだ)
残りの三つは比較的ご近所さんなんだけど、紫が東高で青が北高で赤が西高。北高は全然北じゃないし、西高は市の東端にある。
もともと東高と西高は昭和24年に統合されてから27年に分離されるまで、藤枝高校東教場、西教場と一つの学校だった。(場所は今、東高があるところ) だからごく最近、西高が引っ越すまで、東高と西高は隣り合わせの高校だった。もともと藤枝高校(もっと前は志太高校)だから別に市の東側、西側になくても東高、西高というのも許せなくはなくはなくはない。
で、平成12年に西高が引越した先が市の東端だったから、さらにおかしなことになってしまった。
北校が北校になったのは昭和36年なんだけど、この位置で北校を名乗るのはちょっと勇気が必要だったに違いない。
ちなみに隣の市にある、焼津中央高校は焼津市の端っこにある。
コメント
北高は純粋に農業系の学校だと思っていたけど、昭和36年に学校名が変わる際、工業化学科が設置されたんだね。今では公立高校でもいろんな名称が使われるようになっているけど、昔は地名もしくは地名+東西南北or中央が一般的だったからね。確かに北高の場合はどのパターンもつけにくいね。ま、田中城のすぐ北なので、「藤枝城北」とか。
そっか。農業系+工業系なら、藤枝A&M でいいじゃん。かっこいい横文字だし。どうかな?藤枝エーアンドエム高校。
Fujieda Agriculture and Mechanical High School。なんじゃ、それ。