Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 01-18-2007
この 論文がようやくアクセプトされた。(アクセプト?日本語では?)
クリスマス直前に 再提出 してからは結構速やかだった。月曜日に、「あと、これとこれを直しなさい」というのが来て、その日のうちに直して送ったら、今日「はい良いでしょう」という連絡がきた。
"A usual method ..." という書き出しの文があって、それを "An usual method ..." にしなさい、と言われた。どっちが正しい?アメリカ人でも意見が割れる。このルール、母音どうこう、より実はもう少し込み入っているようだ。
An hypothesis は?これも意見が割れる。見た感じ変だけどね。
で、結局、さっきの文は "The usual method "にした。よく考えたら、それが正しいような気がしたし、抜本的な解決策とはこのことだ。
コメント
An hypothesis ってのを見て久々に文法の本をチェックしてみたら、語頭が h に関しての項目がありました。多分、初めて知った気がします。。
ところで data は単数でしょうか、複数でしょうか?この前、結構みんなで議論しました。結局複数でいきましたが。
アメリカでは、an hypothesis はほとんど見ない気がしますがどうでしょう。統計学の学会誌はイギリス発も多くて、ちょっと見馴れぬ英語も多いです。
統計学では、ふつう data は複数形で扱います。 data is とか言うと、やんわりと訂正されたりもします、たぶん。
ただ、たくさんの要素が集まっているものではなくて、計算の結果(ひとつの数字)を「こういうデータがでました」と表現することもあるので、いつも必ず複数か、というとそうでもないかもしれません。
でもそれは日常生活での英語で、統計学の中ではもう少し厳密な定義に乗っ取って使いたいので、計算結果を data と表現することはないですね。→やっぱりここでは data は複数形です。