Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-11-2007

このあいだ,予告 と題して日付入り魔方陣をみっつ載せた.何の予告だかわからないし,予告したのに何も起きていない.やや見切り発車だったか.信号はまだ赤だ.

という訳で(どういう訳だか?)魔方陣の歴史.僕の中での歴史.『魔方陣の歴史は古く紀元前5世紀に・・・』とかではない.

1980年頃.いろいろあってその頃母親と病院に通っていた.ま,小学校1年とか2年とかだったかなぁ.その当時も病院の待ち時間は長い.母親とじゃんけんをしてもそう長い時間暇はつぶせない.そんな時,母親から問題が出た.「1から9までの数字を使って縦横斜めどこを足しても同じになるように・・・」 つまり3×3の魔方陣を作りなさい,ということだ.一度ではなくて,病院での待ち時間の暇つぶしの定番だった記憶がある.

小学生なので,解法はもちろん試行錯誤.

1990年頃.中学2年の夏休みの自由研究の題材を魔方陣にした.藤枝市立図書館に行っていろいろ調べた記憶がある.6×6の魔方陣をたくさん作った.解法は体系的な試行錯誤といったところだ.そういえば,自由研究の計画を提出した時に「魔方陣」を「魔法陣」と書いて,担任の増島先生(数学)に指摘された.中学3年の夏休みの自由研究も魔方陣だった.この時は4×4の魔方陣を全部(880個)作ろうとした.出来なかったけど.0から15を二進法に置き換えて云々・・・とかやった.

高校2年の時,もう少し考えて今使ってる解法に行き着いた.(行き着いたというほどのものではないんだけどね)一番上の列に日付を入れたり,掛け算にしてみたりもこの頃だ.

まだインターネット前の時代のことだ.

その頃から技術的には大した進歩はしていない.

誕生日には 誕生日入り魔方陣.残念ながらまだあまり広まっていないようだ.

魔方陣作成機 (Magic Square Maker) 完成しました.誕生日入り魔方陣を広めよう!

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和810111210111213141516171819202122232425262728293031日 木曜日|どうしても分類不可コメント(4)

コメント

○ (・_・)/\(・_・)ナカマ! ○

足跡からきました。

コミュの管理人です。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=297396


こないだも10月11日が誕生日の人向けに下のような方陣を作ったばかりです。

┏--┳--┳--┳--┳--┓
┃20┃07┃10┃11┃17┃
┣--╋--╋--╋--╋--┫
┃14┃01┃25┃03┃22┃
┣--╋--╋--╋--╋--┫
┃02┃24┃19┃16┃04┃
┣--╋--╋--╋--╋--┫
┃21┃18┃05┃12┃09┃
┣--╋--╋--╋--╋--┫
┃08┃15┃06┃23┃13┃
┗--┻--┻--┻--┻--┛
┏--┳--┳--┳--┓
┃07┃10┃11┃06┃
┣--╋--╋--╋--┫
┃01┃16┃13┃04┃
┣--╋--╋--╋--┫
┃14┃03┃02┃15┃
┣--╋--╋--╋--┫
┃12┃05┃08┃09┃
┗--┻--┻--┻--┛

私も小中高と 魔方陣にハマった者で、立体の魔方陣が作れるか熱中したものです。
高校卒業間際に、どうにか、作ることができました。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和8 令和910111210111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|あまゐり
○ ○

ミクシーで魔方陣あるかな?と見ていたらやっぱりありました.
あまゐりさんのはいっしょに並べちゃいけないくらいレベルが高いです.
1から16(あるいは25)までの数を使っているので.

そのうち魔方陣製作マシーンを発表します.(また見切り発車的な予告だ)

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和8 令和910111210111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ ぜひ6方陣の紹介を ○

小生、4方陣や5方陣の手作業での作り方は、コミュでもいろいろ書きましたし、
 誕生日魔方陣の4方陣、5方陣についても、解を探索するJavaScriptの
 プログラムをコミュ載せてあります。
    これで、容易に(解さえあれば)誕生日魔方陣が得られます。

 私自身は、6方陣の作り方には疎くて 1通りの作り方しか述べておりません。
 他にはいっせいさんの書いていた3x3を4倍する方法を紹介しただけです。
ぜひ、6方陣の作り方について、紹介ください。 よろしくおねがいします。

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和8 令和910111210111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|あ
○ 6方陣 ○

今,むむむと15+年前のことを思い出してみたら,どうやら中学2年生の時も4方陣を作ろうとしたような気がする.6方陣は難しいからねぇ.ま,いずれにせよ,大昔に中学生の僕が遊びでやっていたことなので幼稚です.

平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 令和元 令和2 令和3 令和4 令和5 令和6 令和7 令和8 令和910111210111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい

コメントの投稿

ブログ検索

カレンダー

JanFebMar AprMay JunJulAugSepOctNovDec 2005200620072008200920102011
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

履歴

2020年01月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年08月 (1)

2019年07月 (1)

2019年05月 (1)

2019年03月 (1)

2019年02月 (1)

2019年01月 (1)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年09月 (1)

2018年08月 (1)

2018年07月 (1)

2018年06月 (1)

2018年05月 (1)

2018年04月 (2)

2018年03月 (1)

2018年01月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年09月 (1)

2017年08月 (1)

2017年07月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年04月 (1)

2017年03月 (1)

2017年02月 (1)

2017年01月 (1)

2016年12月 (1)

2016年11月 (1)

2016年09月 (1)

2016年08月 (1)

2016年07月 (1)

2016年05月 (1)

2016年04月 (1)

2016年03月 (1)

2016年02月 (1)

2016年01月 (1)

2015年12月 (1)

2015年07月 (1)

2015年06月 (2)

2015年05月 (2)

2015年04月 (3)

2015年03月 (2)

2015年02月 (1)

2015年01月 (3)

2014年12月 (1)

2014年11月 (1)

2014年10月 (2)

2014年09月 (2)

2014年08月 (2)

2014年07月 (1)

2014年06月 (1)

2014年05月 (2)

2014年04月 (1)

2014年03月 (2)

2014年02月 (1)

2014年01月 (2)

2013年12月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (2)

2013年09月 (1)

2013年08月 (4)

2013年07月 (1)

2013年06月 (2)

2013年05月 (2)

2013年04月 (3)

2013年03月 (1)

2013年02月 (1)

2013年01月 (4)

2012年12月 (1)

2012年11月 (3)

2012年10月 (1)

2012年09月 (1)

2012年08月 (3)

2012年07月 (3)

2012年06月 (2)

2012年05月 (6)

2012年04月 (2)

2012年03月 (8)

2012年02月 (2)

2012年01月 (1)

2011年12月 (6)

2011年11月 (5)

2011年10月 (4)

2011年09月 (6)

2011年08月 (9)

2011年07月 (5)

2011年06月 (5)

2011年05月 (5)

2011年04月 (6)

2011年03月 (17)

2011年02月 (6)

2011年01月 (10)

2010年12月 (10)

2010年11月 (4)

2010年10月 (6)

2010年09月 (5)

2010年08月 (11)

2010年07月 (8)

2010年06月 (8)

2010年05月 (3)

2010年04月 (8)

2010年03月 (11)

2010年02月 (4)

2010年01月 (8)

2009年12月 (6)

2009年11月 (6)

2009年10月 (6)

2009年09月 (7)

2009年08月 (6)

2009年07月 (10)

2009年06月 (10)

2009年05月 (10)

2009年04月 (6)

2009年03月 (7)

2009年02月 (9)

2009年01月 (12)

2008年12月 (6)

2008年11月 (10)

2008年10月 (8)

2008年09月 (9)

2008年08月 (12)

2008年07月 (8)

2008年06月 (12)

2008年05月 (12)

2008年04月 (12)

2008年03月 (11)

2008年02月 (10)

2008年01月 (10)

2007年12月 (12)

2007年11月 (14)

2007年10月 (13)

2007年09月 (11)

2007年08月 (16)

2007年07月 (10)

2007年06月 (10)

2007年05月 (6)

2007年04月 (10)

2007年03月 (13)

2007年02月 (10)

2007年01月 (8)

2006年12月 (13)

2006年11月 (15)

2006年10月 (9)

2006年09月 (8)

2006年08月 (18)

2006年07月 (14)

2006年06月 (16)

2006年05月 (23)

2006年04月 (20)

2006年03月 (12)

2006年02月 (14)

2006年01月 (21)

2005年12月 (20)

2005年11月 (17)

2005年10月 (18)

2005年09月 (16)

2005年08月 (10)

2005年07月 (6)