Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-29-2006
以前どこかで書いたけれど、日本を走っている車などには、進行方向からということで、文字が右から左に書かれていることがある。それは間違っていると思う。店の名前だけ右から、電話番号は左から、ということもある。
今日、八丁堀の電停で市内電車を待っている時に怪しいバスが目の前に停車した。ふぅん、と思ったけど、ちょうどデジカメを持っていたので写真を撮った。
「スバ島広」・・・あまりお客さん乗ってないね。バスより市電の方が便利だし。ま、でもそれは何を言いたいのか判るからいいや。問題はちょっと前の方。
これは解読が難しい。このバスは何番だろう?「あいのり」じゃないよね。「あいのり」の「あい」は、「すもう」の「すも」。あるいは「さがみ」の「さが」。そこを乗り合いと読むんだから、「108乗合」と見るのが妥当かな?いや、でも数字はねぇ、こう書いてあったらやっぱり 801だよなぁ。
と、考えていたら、もう一台バスが来た。
あれ?これはどう見ても「乗合 317」だね。新しいのはちゃんと日本語のルールに沿って左から書いてあるようだ。・・・ということは、さっきのは旧式?ということはもしかして本当に 108番だったのかな?
まさかねぇ。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|
英語・日本語|
コメント(4)
○ ○
うわぁ、懐かしい。広島だ。
久しぶりに広島でのんびりしたいな。広島弁も恋しくなってきました。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【水】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
Shiro ○ じゃけじゃけ ○
妻によると、一枚目の写真で福屋の前って判るよぉ、ということでした。ま、文中で八丁堀って言っていましたね。
今回、初めて町に出ました。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【水】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ 突然で恐縮ですがご招待です。 ○
お婆さんに尋ねられました「この呉服屋さんはどこにあるのでしょう」。彼女が指すほうを見ると「安全地帯」と書いてあります。彼女は「帯地全く安い」と読んだらしい。古い小咄でした。(^^;)
「日本語ってむずかしい」クイズを作りました。
「『催告書』と『督促状』はどうちがうの?」という記事です。
問題は、「実際にあった催告書は?」
選択肢が4つ □年金未納者に対して □NHKが朝日新聞に対して □保健所が犬の飼い主に対して □英会話のイオンがジャスコグループに対して
答えは→ http://q-q.at.webry.info/200603/article_104.html
他にも500問ほどのクイズがあります。退屈で死にそうな折りにどうぞ。
(ご迷惑でしたら、お手数ですがコメント、TBの削除をお願いします)
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【水】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
素町人@思案橋 ○ ○
では退屈で死にそうな折りに訪れてみます。
のんびりしたのが好きだから退屈で死にそうなことはないなぁ。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【土】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい