Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 10-03-2005
誕生の話1:陣痛
誕生の話2:麻酔
誕生の話3:プッシュ
誕生の話4:誕生!
誕生の話5:泰河
まりも僕もほぼ一睡もできなかった.出産の直前で神経が高ぶっていたというのもあるけれど,もう少し直接的な理由は,部屋の外がとてもうるさかったからだ.ちょうどナースステーションの目の前の部屋だった.看護婦さんを呼びたい時は部屋を出て直接呼べばいい,という利点もあったけど,非常にうるさかった.陽気な夜勤の看護婦さん達10人くらいが,とても楽しそうに笑いを交えて団欒してた.夜通し.アメリカの看護婦さん達ってどこに行ってもきっとこんな感じだろうな.
部屋が寒かったので毛布を何枚か持ってきてもらった.部屋の設定温度を自由に調節できたのだけど,その時はそれに気づかなかった.おかしなことに,看護婦さんも部屋の設定温度を上げようとはせずに,僕が頼む度に毛布を持ってきてた.ちょうど何枚目かの毛布を持ってきてもらった看護婦さんが部屋にいる時に破水した.
午前2時頃の内診で,赤ちゃんのあごがあがってる,というちょっとした不具合がみつかった.産道を通る赤ちゃんはあごをひいて後頭部から出てくるはずだけど,どうやらあごを上げて顔面から突き進んで来ようとしていたようだ.きっと早く外が見たかったんだろな.
重大問題ではないけれど,ノーマン先生によると「これでも出てくるけど,ちょっと余計にいきまないとだめよ」ということだった.ちょっと頭の向きを直すために,まりに仰向けではなくて横向きになるように指示をした.これは「プレッツェル」という作戦のようだった.専門の医学用語かただの業界用語かはわからない.でもプレッツェルといったら,すごくねじれている感じがする.それでもあまり状況が改善されなければ,最終的には吸引しないといけないかもしれない、と言われた.
午前3時過ぎの内診で,プレッツェルの効果大でかなり改善された,と告げられた.
午前4時半にまた追加の毛布を持ってきてもらった.その時,子宮口の開き具合を測ってみると,10センチになっていた.いよいよプッシュの始まりだ.ノーマン先生が登場するのは最後の最後だけで,それまでは陽気な看護婦さんひとりだけだ.
その看護婦さんがまりの右足を持って,僕が左足を持ってプッシュ(いきみ)が始まった.麻酔のおかげで陣痛を感じないので,モニタに表示される陣痛度の数字を見てタイミングを計る.まりは,感覚がないのでちゃんとプッシュできているのか判らない,と言っていたけれど,看護婦さんが何度も何度も褒めてくれた.
どうやらちょっと暇な夜だったようで,しばらくすると別の看護婦さんが手伝いにやってきた.でも看護婦さんがふたりいたところで,特にやることはなくて,10秒間プッシュする時の数を数える担当になった.プッシュしている10秒間はみんなでがんばっている,という感じだけど,陣痛が来るのを待っている間は,このふたりの看護婦さんはずっとおしゃべりをしていた.なかなか楽しい会話だったけれど,陣痛が来ているのを見逃さないかちょっと不安になった.