Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-01-2008
2008 Bayesian Biostatistics Conference に来ている.ベイズ生物統計学会だ.学会と言っても基本的なことがいろいろ学べる.ベイズ統計についていろいろ学んだ.
仕事をやっていく上で勉強しなくてはいけないことと,勉強した方がよいこととあって,ベイズ統計は後者に含まれる.その他に,仕事に関係ないけど勉強したいこともあるけれど,それにはなかなか時間が費やせない.でも,勉強したいことでないとは言っても,勉強するためにお金を出してもらえるのだからめぐまれているんだろうな.
若い時はもっと時間がたくさんあったけれど,勉強はあまり好きでなかった.誰でもたいていそうかな.大学生の時なんか勉強だけしてれば良かったんだよねぇ.でも当時は勉強よりももっと有意義なことがあったんだろう.それが何か憶えてないけど.
ベイズ統計はぜひちゃんと使えるようになりたい.これから試していこうっと.p値 を計算するのにうんざりだし,信頼区間を計算するのにうんざり.
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 金曜日|
仕事|
コメント(3)
○ 本当の統計解析 ○
頻度分布論とベイズ理論を高い次元で融合したところに本当の統計解析があるような気がしています。
そんな気がしているのですが、交互作用をmodelに含むロジスティック回帰で悲鳴を上げる僕には到底たどり着けない世界です。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|log鴨統計
○ ログ ○
ログ鴨さん.
ベイズに惚れ込んでいる人は頻度分布論者を見下している感があるので,高い次元での融合が可能かどうかはわかりません.
個人的には,3次元以上は絵に描けないのでよく判りません.
ところで自ら log をとってしまったのですか?
自分の中の外れ値を何とかしよう,という試みでしょうか?
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ なぜだろう。。。 ○
そういえばlogをとった理由はよくわからないのですが、もしかしたら僕自身がはずれ値なので対数を取ってみたのかもしれないです。。。
最近はあまり言われないけど、学生時代はよく「変わり者」呼ばわりされてましたので、、、
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|log鴨統計