Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 03-19-2008
イーナーに来ている.アメリカである統計学の学会で二番目に大きい.
理系の分野のほぼどこでもそうだろうけれど,統計学の世界では最近アジア系移民の勢いがすごい.統計学ではだいたいは中国人と韓国人.大半は中国人だ.そのうち学会の公用語が中国語になるねというジョークが出るくらい.
年配の人たちはそれでも白人の割合(率?)が高いけれどね,まだ.
イーナーで毎年 Student Paper Awards が表彰される.確か博士号をとる前でないと応募出来ない.
名前を伏せて応募する.
今年の優秀賞の受賞者のラストネーム:
Chan, Chen, Chuen, Di, Eng, Huang, Jin, Kim, Li, Li, Othus, Pan, Park, Qian, Shi, Wang, Wu, Xe, Xu, Zhang, Zhang
中国系,韓国系でないのはひとりだけのようだ.
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|
仕事|
コメント(4)
○ 中・韓 ○
凄すぎますね、中・韓の割合。びっくりしました。政治学は全然そんなことないです。
数学の方面ではインド人やロシア人も頑張ってると聞いてたんですが、その受賞者リストからするとそんなことないみたいですねー。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【水】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
まえだこう ○ 可能性として・・・ ○
優秀賞受賞者のリストなので,応募者全体を見るとちゃんとバランスが取れている,という可能性が無いわけではないですが・・・
不思議なことに統計学の世界にインドからの学生は少ないです.コンピュータに流れて行ってしまうのかな?
こういう状況なのでアメリカの統計学会では,コミュニケーション関連のいろいろなプロジェクトがある.「コミュニケーション」って結局は英語をしっかり話す書く,ということだ.
学会が論文の英語添削サービスを提供する,と聞いたけれど・・・
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【木】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ コミュニケーション ○
数学のジャーナルだと、中国人の書いた英語を直す専門のスタッフがいたりするらしいですよね。確かに、それを宣伝することでより質の高い投稿が来るなら、ジャーナルの利益になるわけで。
政治学の世界からは想像もつかない世界です。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【木】
午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|
まえだこう ○ 査読 ○
査読する時もまれに「この英語ひどいよなぁ」という投稿に出会います.著者がネイティブスピーカーだった場合もありましたけれど.
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい