Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 02-13-2010
泰河に日本語(ひらがななど)を教え始めた.ひらがなパズルセットという木のおもちゃがあって,ひらがなをめくると,その下にその字から始まるものの絵がかいてある.
セーターを sweater でなくて,ちゃんとセーターというのに苦労している.ソフトクリームもなかなかちゃんと言えない.やっぱり,日本語を習いたての外人レベルだ.
でも単語は英語でも,うちでの会話では文法は日本語だ・・・むりやり日本語で話そうとするので,「今日ちゃんと テカナッp したよ」 (take a nap = お昼寝)
「ジャパンって何の letter で start with?」 (ジャパンという単語の最初のアルファベットはなんですか? What letter does "Japan" start with?)
ルー語ってやつだ.
特に近い未来に日本に帰るつもりはないので,ちとおかしい日本語でも暖かく見守ることにしている.家では基本的に日本語話しているから何とかなるら.
○○○○
夫婦の会話:
妻:うちももうアメリカ長いし,永住組だから,バレンタインもアメリカ風にしない?
夫:やだ.
日本ではバレンタインは「女性→男性」だけど,アメリカではそうではない.たぶんどちらかと言うと,この日くらいは男性もがんばろう,という感じだ.
アメリカには「ホワイトデー」はなくて,我が家もそこはアメリカ風なので,妻まりとしては納得がいかない.
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 土曜日|
育児(出産)|
コメント(4)
○ うちも!! ○
まりさん、同感です!
日本にいた時は、チョコ+セーターなどと、ちゃんとそれなりのプレゼントをバレンタインに主人にあげていたけど(今は財政難なのでプレゼントは削除)、一度もホワイトデーにお返しをしてもらった記憶がありません!!!たぶん、いつがホワイトデーかも知らない気がします。この前(2月のはじめ)も、「あっ、大変だ!かんな、お友達にあげるカード用意した?」と急に言うのでどうして今?って思ったら「今日バレンタインでしょ?2月4日だよ。」なんて言ってました。。。。。しーん。もう少しイベントに敏感になって頂きたいです。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|かな
○ かなさんへ ○
ご主人、素で言ってるところがウケますね。
うちは日本人だから・・・とか言ってるけど、だったらホワイトデーには3倍返しなんだよ、って言ったら、そんなのウソだ!と最近の日本事情を知らないうちの主人は言ってました。
というわけで、バレンタインは自分で自分にプレゼントすることにしました。(お金の出どころは同じだけど)
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|まり
○ ○
まりさんの半分はチョコレートで出来ているのにね・・・。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|さすけ
○ ○
ね。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【火】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|まり