Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 08-08-2010
日本から「あいうえお」の木のおもちゃを持ってきた.
ひらがなで五十音が書いてある小さなピースがあって,台の方にはその文字で始まる物の絵が書いてある.「け」のところにはケーキの絵,といった具合だ.
さらに,ケーキの絵の下にローマ字で ke と書いてある.
最近,日本語を習得した泰河は「かきくけこ」とか言いながらローマ字を見て「k で始まるのばっかり」というようなことを言っていた.
ア行から順番にローマ字と比べていたのだけど,ラ行で止まった.
ラ行のところには,ra ri ru re ro と書いてある.
「なんで?」と言うのだ.違うじゃんって.
...
便宜的に日本語のラ行の音は R で現すけれど,英語の R と日本語のラ行の音はかなり違う.少なくともアメリカ人の耳には全く違う音に聴こえるらしい.
日本語のラ行はどちらかと言うと L の方にかなり近い.
僕も,まぁ,知識としてはそう知っていても,らりるれろは R でいいじゃんと思ってしまう.結局日本人だし.でも泰河にはやっぱり全く違う音のようだ.
それ以来,ラ行の発音が妙に巻き舌でこもってしまった.「R じゃなくて,昔のであっている」と言ってはいるんだけど,元にはもどっていない気がする.
ちなみに,「まり」はもちろん Mari と書くけれど,これだとメアリとなったり,そうまでならなくてもかなりの巻き舌で呼ばれるので日本語の「まり」とはかなり違う感じがする.Mali の方が近いけれど,これだと逆にかなり乾いた音になる.裏技として,Madi と早口で言わせると,ちょっと鼻づまりの日本人の発音とほぼ同じになる.
コメント
日本語の発音って彼らにはむずかしいですよね。
ちなみにMr.さすけは、
「スガル ナガシメ」と呼ばれたことがあります。
いいですね、Madiさん。
英語には日本語のら行に相当する子音がなくて、日本語には英語のlやrに相当する子音がないということでしょうか。
普段聞かないから、なかなか聞き取れない、と。
lやrだけではなく、殆どの英語を聞き取れない僕が言うのもなんですが。
# 中学レベルの英語ヒアリングから地道に勉強中です。
さすけさん,
日本語,難しいみたいですね.そんなにアクセントを強調しないで言って見てください,って言ってもできないんですよね,彼ら.
それにしても流し目さんって・・・
鴨さん,
そうなんです.英語には日本語のラ行の音がないみたいです.Lが一番近いと思いますけど.
英語だと, s と th とか, v と b とか全く別の音みたいです.特に,日本人には「s と th は同じに聞こえるんだよ」と言うとかなり衝撃を受けるようです.ちなみに,どちらかというと th は t に近いようなので,「セラピー」より「テラピー」,「センキュー」よりは「テンキュー」です.
最近,「ツイッター」というのが気になります.この期に及んでまだツかよ.カタカナにしないで,日本語にすればいいのに.「ぴーちくぱーちく」
ま,いいんですけど.