Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, 12-08-2010
本題は順位の比較だけど,その前置きとして,順番の比較.
泰河君(仮名)と慶悟君(仮名)とパパと3人でお寿司屋さんに行きました.3人ともにぎり寿司8個セットを食べました.パパが食べた順番は
1. 中トロ,2. コハダ,3. アジ,4. アナゴ,5. 甘エビ,6. しめサバ,7. スズキ,8. ホタテ でした.
泰河君は,アジ,コハダ,中トロ,アナゴ,スズキ,甘エビ,しめサバ,ホタテ
慶悟君は,コハダ,アジ,アナゴ,甘エビ,しめサバ,スズキ,ホタテ,中トロの順番で食べました.
さて問題です.パパが食べた順番に近いのは泰河君,慶悟君,どちらでしょうか?
「順番が近い」というのをどうやって判断しようか.
いちいち寿司ネタを書いているとお寿司を食べたくなってしまうので,数字だけにする.パパが食べた順番に,中トロ=1,コハダ=2,... とする.
例えば「ぴったり同じ」が多いほうが近い,と決めれば,泰河君は4(アナゴ)と8(ホタテ)がパパとぴったり同じで,慶悟君はぴったり同じは無いから,泰河君の方が近いと言える.
あるいは,最も差が大きいのに注目する,と決めると,泰河君は2,慶悟君は7(中トロが1番と8番)なので,これも泰河君に軍配があがる.
でも,どちらにしても,何となく全体を評価していないような気がするので,例えば「順位の差を全て足す」とかが良さそうだ.パパと泰河君の差は,2, 0, 2, 0, 2, 1, 1, 0 なので,差の合計は 8.パパと慶悟君の差の合計は 14.これでも泰河君の方がパパに近そうだ.
でも,少し詳しく見れば判ることだけど,実は慶悟君の順番はパパの順番とほぼ同じ.中トロを一番最初に食べたパパと一番最後に食べた慶悟君だけど,それ以外は全く同じだ.ふたりとも,コハダ→アジ→アナゴ→甘エビ→しめサバ→スズキ→ホタテ,の順番で食べている.
「順番が似ている」ことをちゃんと評価できる指標はどんなのだろうか?
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8年
123456789101112月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 水曜日|
統計学|
コメント(7)
○ 順番って ○
例えばアナゴに注目したら、アナゴの前後にくるネタが、同じ前後の位置関係であれば似ているってことになるんじゃないでしょうか。
それが、アジ→〇→アナゴ→〇→甘エビ であっても。どうでしょう・・・。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【金】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|シンパチ
○ 順位と順番 ○
順位の時はその考え方が出来ます.例えば好きな順位で,「アジ→アナゴ→甘エビ」の人と「アジ→〇→アナゴ→〇→甘エビ」の人では,この3種に関しては同じである.アナゴよりアジが好きだし,甘エビよりアナゴが好き.
順番にもそのまま応用できますか?
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【日】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい
○ スシ食いねェ ○
ということは、連続した順列の一致する長さが第一優先で、その後に順位のファクターまで言及するって感じになるんでしょうかね。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【日】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|シンパチ
○ ○
パパは良いにしても、泰河君や慶悟君のアジ、コハダ、しめサバあたりのチョイスがかなり渋いと思います。え?話題がそれてる?
そもそも「順番が似ている」という表現自体、数字の正解に生きていない私にとては、摩訶不思議の表現です。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|さすけ
○ ○
正解→正解でした。失礼。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|さすけ
○ ○
あれ?
正解→世界でした。
こりゃまた失礼。
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|さすけ
○ トロは中トロ ○
シンパチさん: 順位と順番の評価に違いがある必要があるのかどうか,ですね.あまり複雑である必要もないと思います...わからんですね.1,2アイデアはあるのですが,またそのうち...
さすけさん: 落ち着いてください.
平成17
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
平成23
平成24
平成25
平成26
平成27
平成28
平成29
平成30
令和元
令和2
令和3
令和4
令和5
令和6
令和7
令和8
令和9年
123456789101112月12345678910111213141516171819202122232425262728293031日 【月】 午前1時午前2時午前3時午前4時午前5時午前6時午前7時午前8時午前9時午前10時午前11時正午午後1時午後2時午後3時午後4時午後5時午後6時午後7時午後8時午後9時午後10時午後11時午前0時頃|びい